石川県立美術館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石川県立美術館(いしかわけんりつびじゅつかん)は、石川県金沢市に所在する美術館。
1945年(昭和20年)10月、石川県美術館として金沢市本多町の旧北陸海軍館を改装して開館するが、同年末占領軍によって接収される。 1959年(昭和34年)谷口吉郎の設計により同名で開館。1983年(昭和58年)に近接する現在地に移転と共に現在の名称に改称。石川県にゆかりのある作品を中心に収集。1997年石川県文化財保存修復工房が附属され、文化財の修復にも力を入れている。館長の嶋崎丞は昭和34年開館当時からの学芸員であり全国の公立美術館学芸員としては最古参の部類に入る。
[編集] 展示室
第一から第九までの展示室と前田育徳会展示室の10室を持つ。第一展示室には野々村仁清の手による国宝「色絵雉香炉」と重要文化財「色絵雌雉香炉」の二点が展示される。前田育徳会展示室は前田氏の文化財を管理する前田育徳会が所蔵する美術工芸品を月毎にテーマを決め展示する。