金史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
書名 | 作者 | 巻数 | |
---|---|---|---|
1 | 史記 | 前漢・司馬遷 | 130 |
2 | 漢書 | 後漢・班固 | 100 |
3 | 後漢書 | 宋・范曄 | 120 |
4 | 三国志 | 晋・陳寿 | 65 |
5 | 晋書 | 唐・房玄齢他 | 130 |
6 | 宋書 | 南斉・沈約 | 100 |
7 | 南斉書 | 梁・蕭子顕 | 59 |
8 | 梁書 | 唐・姚思廉 | 56 |
9 | 陳書 | 唐・姚思廉 | 36 |
10 | 魏書 | 北斉・魏収 | 114 |
11 | 北斉書 | 唐・李百薬 | 50 |
12 | 周書 | 唐・令狐徳棻他 | 50 |
13 | 隋書 | 唐・魏徴、長孫無忌 | 85 |
14 | 南史 | 唐・李延寿 | 80 |
15 | 北史 | 唐・李延寿 | 100 |
16 | 旧唐書 | 後晋・劉昫他 | 200 |
17 | 新唐書 | 北宋・欧陽修、宋祁 | 225 |
18 | 旧五代史 | 北宋・薛居正他 | 150 |
19 | 新五代史 | 北宋・欧陽修 | 74 |
20 | 宋史 | 元・トクト(脱脱)他 | 496 |
21 | 遼史 | 元・トクト(脱脱)他 | 116 |
22 | 金史 | 元・トクト(脱脱)他 | 135 |
23 | 元史 | 明・宋濂他 | 210 |
24 | 明史 | 清・張廷玉等 | 332 |
金史(きんし)は、元朝のトクト(脱脱)らの撰になる金代の歴史書(紀伝体)である。本紀19巻、志39巻、表4巻、列伝71巻、通計135巻。女真族の興起から金朝の建立と滅亡に至るまでが記述されている。後に『金国語解』1巻が付けられた。
本書編纂の由来は、元朝のフビライの統治する中統二年(1261年)に、遼朝と金朝の二史の編纂が審議されたことに始まる。しかし朱子学の正統論が問題となり、なかなか史書の形式が決まらず、書物の完成には時間がかかった。
その後、順帝は、至正三年(1349年)三月に遼朝、金朝、宋朝の三史の編纂を命令し、中書右丞相トクトを都総裁官(最高責任者)、翰林学士欧陽玄ら六人を総裁官(実質上の責任者)とし、編纂に従事させることになった。こうして至正五年(1351年)十月、遼朝、金朝、宋朝の三史が完成した。
中国の歴代正史がそうであるように、『金史』もまた多くの史書を下敷きとして成立している。その主だったものを挙げておくと、以下のようになる。
- 皇帝関係
- 完顏勖の『始祖以下十帝実録』三巻の外、歴代皇帝の実録である『太祖実録』『太宗実録』『熙宗実録』『海陵実録』『世宗実録』『章宗実録』『宣宗実録』などがある。(衛紹王にだけは実録が無かったため、特別に王鶚が遺事を蒐集した。)
- その他の資料
-
- 利用した資料は多いが、特に金末の記録として名高いのが、元好問の『王辰雜編』、劉祁の『帰潜志』、王鶚の『汝南遺事』、楊奐の『天興近鑒』である。
金、遼、宋の三朝史の中、『宋史』『遼史』は、慌ただしく編纂され、多くの誤植が存在する。しかし『金史』は、(1)比較的均質な『実録』が存在したこと、(2)元好問らの残した比較的信頼できる資料による増訂が行われたこと、また(3)元初から何度も編纂が重ねられたことなどから、比較的綺麗に纏められた。そのため、宋、遼、金の三朝史の中、『金史』は最善といわれている。ただし『金史』にも前後矛盾した記事があり、その他、重複や史実の誤植、過度の省略、年次の逆転、人物名の混乱などが存在しないわけではない。後に、清の施国祁は『金史詳校』10巻を著し、『金史』の4000条あまりを校勘・補正し、学界に便益をもたらした。
『金史』の版本はいくつか存在する。既に元の至正年間に印刷出版された外、明朝には南北両監本(南監本と北監本)が生まれ、次いで清朝にも四庫本(『四庫全書』収録)や武英殿本(『武英殿聚珍版』所収)が生れた。ただし清朝の編纂物は、一般に原本の改竄があり、版本としては不適当であるとされる。
近代以後、1935年に商務印書館の出版した百衲本『金史』は、至正年間の135巻(そのうち80巻が初版、55巻が復刻本)と同じ構成であり、長い間、最高権威としての地位を保持していた。ただ1975年に中華書局から、新式校点を施した『金史』が出版され、以後にはこの中華書局本が利用されることになった。中華書局本は、百衲本『金史』を底本とし、監本・殿本などの各種版本によって校訂を加えた外、各種資料による補正も附されたものである。また百衲本以前の書物と異なり、句読点を附した所も画期的であった。
[編集] 外部リンク
- 二十五史 (簡体中国語/繁体中国語)
- 『金史』全文:(簡体字)