史記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
書名 | 作者 | 巻数 | |
---|---|---|---|
1 | 史記 | 前漢・司馬遷 | 130 |
2 | 漢書 | 後漢・班固 | 100 |
3 | 後漢書 | 宋・范曄 | 120 |
4 | 三国志 | 晋・陳寿 | 65 |
5 | 晋書 | 唐・房玄齢他 | 130 |
6 | 宋書 | 南斉・沈約 | 100 |
7 | 南斉書 | 梁・蕭子顕 | 59 |
8 | 梁書 | 唐・姚思廉 | 56 |
9 | 陳書 | 唐・姚思廉 | 36 |
10 | 魏書 | 北斉・魏収 | 114 |
11 | 北斉書 | 唐・李百薬 | 50 |
12 | 周書 | 唐・令狐徳棻他 | 50 |
13 | 隋書 | 唐・魏徴、長孫無忌 | 85 |
14 | 南史 | 唐・李延寿 | 80 |
15 | 北史 | 唐・李延寿 | 100 |
16 | 旧唐書 | 後晋・劉昫他 | 200 |
17 | 新唐書 | 北宋・欧陽修、宋祁 | 225 |
18 | 旧五代史 | 北宋・薛居正他 | 150 |
19 | 新五代史 | 北宋・欧陽修 | 74 |
20 | 宋史 | 元・トクト(脱脱)他 | 496 |
21 | 遼史 | 元・トクト(脱脱)他 | 116 |
22 | 金史 | 元・トクト(脱脱)他 | 135 |
23 | 元史 | 明・宋濂他 | 210 |
24 | 明史 | 清・張廷玉等 | 332 |
『史記』(しき)は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書である。正史の第一に数えられる。二十四史の一つ。計52万6千5百字。著者自身が名付けた書名は『太史公書』(たいしこうしょ)であるが、後世に『史記』と呼ばれるようになるとこれが一般的な書名とされるようになった。「本紀」12巻、「表」10巻、「書」8巻、「世家」30巻、「列伝」70巻から成る紀伝体の歴史書で、叙述範囲は伝説上の五帝の一人黄帝から前漢の武帝までである。 このような記述の仕方は、中国の歴史書、わけても正史記述の雛形となっている。
日本でも古くから読まれており、元号の出典として12回採用されている。
目次 |
[編集] 成立の過程
『史記』のような歴史書を作成する構想は、司馬遷の父司馬談が既に持っていた。しかし、司馬談は自らの歴史書を完成させる前に憤死した。司馬遷は父の遺言を受けて『史記』の作成を継続する。
紀元前99年に司馬遷は、匈奴に投降した友人の李陵を弁護したゆえに武帝の怒りを買い、獄につながれ、翌年に宮刑に処せられる。この際、獄中にて、古代の偉人の生きかたを省みて、自分もしっかりとした歴史書を作り上げようと決意した。紀元前97年に出獄後は、執筆に専念する。結果紀元前91年頃に『史記』が成立した。『史記』は司馬遷の娘に託され、武帝の逆鱗に触れるような記述がある為に隠されることになり、宣帝の代になり司馬遷の孫の楊惲が広めたという。
唐代に司馬貞が『史記索隠』という注釈をあらわした際に、司馬遷が叙述をしなかった五帝時代のひとつ前の時代である三皇時代について書いた「三皇本紀」と「序」が加えられた。これについて、司馬遷が三皇について触れなかったのは、三皇を伝説の存在として看做していたからであって、司馬貞がこれを付け加えたのは一種の改竄ではないかという批判する学者もいる。
[編集] 思想的背景
司馬遷が『史記』を執筆した時代は、武帝により儒教が国教となった時代であった。そのため、孔子については、諸侯でないものの、世家の中に書かれている。しかしながら、『史記』の記述は儒教一辺倒にならず他の思想も取り入れている(司馬遷自身は道家に最も好意的だとも言われている)。これは、事実の追求という史書編纂の目的から生まれたことであろう。
また『史記』全体に貫かれている思想は「天道是か非か」であると言われている。天の道、すなわちこの世に行われるべき正しき道が本当に存在しているのかどうかということである。例えば列伝の最初である伯夷列伝で、正しい義人であるはずの伯夷と叔斉が餓死という惨めな死を遂げることに対しての疑問である。これは司馬遷自身が、李陵を弁護したと言う正しい行いをしておきながら宮刑と言う屈辱的な刑罰を受けたことに対しての悲痛な思いが根底にあると思われる。
[編集] 文学的価値
歴史叙述をするための簡潔で力強い書き方が評価され、「文の聖なり」「老将の兵を用いるがごとし」と絶賛されたこともある。特に項羽本紀は名文として広く知れ渡っている。ただし、文体は巻によって相当異同があることも指摘されており、白川静は元ネタの巧拙によって文体が相当左右されたのではないかと考えており、司馬遷自身の文学的才能には疑問を呈している。
[編集] 歴史学的価値
史記の叙述の対象は、王侯が中心であるものの、そうでないところも見られる。民間の人物を取り上げた遊侠列伝や貨殖列伝などがそれである。また呂后の傀儡であった恵帝を本紀から外し、呂后本紀を建てている。
しかし儒教が完全に主導権を握ったあとはこのことが批判の対象となった。例えば班彪は遊侠や貨殖といった人物を史書に挙げることを批判し、また『文心雕龍』では女性を本紀に立てたことが非難されている。
また竹書紀年などとの比較から年代矛盾などの問題点が度々指摘されている。
[編集] 名言
- 「石に立つ矢のためしあり」
- 「王侯将相いずくんぞ種あらんや」
- 「女は己を喜ぶもののために容ちづくる」
- 「唇破れて歯寒し」
- 「先んずれば人を制し、後るれば人に制せらる」
- 「酒極まれば則ち乱れ、楽しみ極まれば則ち悲しむ」
- 「千羊の皮は一狐の腋に如かず。千人の諾々は一士の顎々たるに如かず」
- 「断じて行えば鬼神もこれを避く」
- 「智者も千慮必ず一失あり。愚者も千慮また一得あり」
- 「忠言耳に逆らい、良薬口に苦し」
- 「直諫して憚る所なきを骨硬の臣という」
- 「桃李言いわざれども下自らけいを成す」
- 「白日空しく過ごす事なかれ、青春は再び来らず」
- 「人窮すれば天を呼ぶ」
- 「寧ろ鶏口となるとも牛後となるなかれ」
[編集] その他
近年、中国史家平勢隆郎は、『史記』の内容を分析した結果として、『史記』は漢の朝廷によって公式に作られた欽定史書であり、司馬遷の個人的な著作ではないと言う意見を述べ、また、同氏は『史記』に於いて同一人物の複数化などが行われているとの説を発表した。この問題については今後の議論が予想される。
一部の列伝にある劉邦批判の存在が反論としてある。
[編集] 内容
[編集] 本紀
- 五帝本紀 - 五帝
- 夏本紀 - 夏
- 殷本紀 - 殷
- 周本紀 - 周
- 秦本紀 - 秦
- 秦始皇本紀 - 始皇帝
- 項羽本紀 - 項羽
- 高祖本紀 - 劉邦
- 呂太后本紀 - 呂太后
- 孝文本紀 - 文帝
- 孝景本紀 - 景帝
- 孝武本紀 - 武帝
[編集] 表
- 三代世表
- 十二諸侯年表
- 六国年表
- 秦楚之際月表
- 漢興以来諸侯年表
- 高祖功臣侯者年表
- 恵景間侯者年表
- 建元以来侯者年表
- 建元已来王子年表
- 漢興以来将相名臣年表
[編集] 書
- 礼書
- 楽書
- 律書
- 暦書
- 天官書
- 封禅書
- 河渠書
- 平準書
[編集] 世家
- 呉太伯世家 - 呉
- 斉太公世家 - 斉
- 魯周公世家 - 魯
- 燕召公世家 - 燕
- 管蔡世家 - 管叔鮮・蔡叔度・曹
- 陳杞世家 - 陳・杞
- 衛康叔世家 - 衛
- 宋微子世家 - 宋
- 晋世家 - 晋
- 楚世家 - 楚
- 越王句践世家 - 勾践
- 鄭世家 - 鄭
- 趙世家 - 趙
- 魏世家 - 魏
- 韓世家 - 韓
- 田敬仲完世家 - 田斉(斉の項を参照)
- 孔子世家 - 孔子
- 陳渉世家 - 陳勝
- 外戚世家 - 外戚について
- 楚元王世家 - 劉邦の血族で王侯に封じられたものについて
- 荊燕世家 - 劉賈・劉沢
- 斉悼恵王世家 - 漢の諸侯王としての斉について
- 蕭相国世家 - 蕭何
- 曹相国世家 - 曹參
- 留侯世家 - 張良
- 陳丞相世家 - 陳平
- 絳侯周勃世家 - 周勃
- 梁孝王世家 - 漢の諸侯王としての梁について
- 五宗世家 - 景帝の子について
- 三王世家 - 武帝の子について
[編集] 列伝
- 伯夷列伝 - 伯夷・叔斉
- 管晏列伝 - 管仲・晏嬰
- 老子韓非列伝 - 老子・韓非
- 司馬穰苴列伝 - 司馬穰苴
- 孫子呉起列伝 - 孫武・孫臏・呉起
- 伍子胥列伝 - 伍子胥
- 仲尼弟子列伝 - 孔門十哲他77人
- 商君列伝 - 商鞅
- 蘇秦列伝 - 蘇秦
- 張儀列伝 - 張儀
- 樗里子甘茂列伝 - 樗里子・甘茂
- 穰侯列伝 - 魏冄
- 白起王翦列伝 - 白起・王翦
- 孟子荀卿列伝 - 孟子・荀子
- 孟嘗君列伝 - 孟嘗君
- 平原君虞卿列伝 - 平原君・虞卿
- 魏公子列伝 - 信陵君
- 春申君列伝 - 春申君
- 范睢蔡沢列伝 - 范雎・蔡沢
- 楽毅列伝 - 楽毅
- 廉頗蘭相如列伝 - 廉頗・藺相如
- 田単列伝 - 田単
- 魯仲連鄒陽列伝 - 魯仲連・鄒陽
- 屈原賈生列伝 - 屈原・賈誼
- 呂不韋列伝 - 呂不韋
- 刺客列伝 - 曹沫・専諸・予譲・聶政・荊軻
- 李斯列伝 - 李斯
- 蒙恬列伝 - 蒙恬
- 張耳陳余列伝 - 張耳・陳余
- 魏豹彭越列伝 - 魏豹・彭越
- 黥布列伝 - 黥布
- 淮陰侯列伝 - 韓信
- 韓信盧綰列伝 - 韓王信・盧綰
- 田儋列伝 - 田儋
- 樊酈滕灌列伝 - 樊噲・酈商・夏侯嬰・灌嬰
- 張丞相列伝 - 張蒼
- 酈生陸賈列伝 - 酈食其・陸賈
- 傅靳蒯成列伝 - 傅寛・靳歙・蒯成公
- 劉敬叔孫通列伝 - 劉敬・叔孫通
- 季布欒布列伝 - 季布・欒布
- 袁盎晁錯列伝 - 袁盎・晁錯
- 張釈之馮唐列伝 - 張釈之・馮唐
- 萬石張叔列伝 - 万石・張叔
- 田叔列伝 - 田叔
- 扁鵲倉公列伝 - 扁鵲・倉公
- 呉王濞列伝 - 劉濞
- 魏其武安侯列伝 - 竇嬰・田蚡
- 韓長孺列伝 - 韓安国
- 李将軍列伝 - 李広
- 匈奴列伝 - 匈奴
- 衛将軍驃騎列伝 - 衛青・霍去病
- 平津侯主父列伝 - 公孫弘
- 南越列伝 - 南越
- 東越列伝 - 東越
- 朝鮮列伝 - 衛氏朝鮮
- 西南夷列伝 - 夜郎など
- 司馬相如列伝 - 司馬相如
- 淮南衡山列伝 - 淮南王劉安
- 循吏列伝 - 叔孫敖・子産・公儀休・石奢・李離
- 汲鄭列伝 - 汲黯・鄭当時
- 儒林列伝 - 董仲舒・孔安国など
- 酷吏列伝 - 当時、厳しく法を適用し、民を治めた人々
- 大宛列伝 - 大宛(フェルガナ)
- 遊侠列伝 - 朱家・田仲・王公・劇孟・郭解
- 佞幸列伝 - 鄧通・韓嫣・李延年
- 滑稽列伝 - 淳于髠・優孟・優旃
- 日者列伝 - 卜者司馬季主
- 亀策列伝 - 占卜の方法について
- 貨殖列伝 - 商人について 范蠡・子貢が商人としても成功した逸話を記述。
- 太史公自序
[編集] 主な註釈
- 宋の裴駰(駰は扁が馬で旁が因)による『史記集解』
- 唐の司馬貞による『史記索隠』
- 唐の張守節による『史記正義』
- 明の凌稚隆撰、李光縉増補の『史記評林』 - 『史記』本編、三家注のほか、諸家の解説をあわせたもの。
- 日本の瀧川資言による『史記会注考証』
なお、『史記集解』、『史記索隠』、『史記正義』の3本の注釈書をあわせて「三家注」という。
[編集] 日本での展開
日本では三国志と並んで人気の高い中国史であり、様々なメディアで発表されてきた。
漫画版も幾度も発売されているが、最も有名なのは横山光輝が書いた漫画であろう。横山光輝は史記の他に殷周革命と「封神演技」を素材にした「殷周伝説」や楚漢戦争を題材にした「項羽と劉邦」も描いている。
[編集] 外部リンク
- 二十五史 (簡体中国語/繁体中国語)
- 国学网站(簡体中国語)
- 『史記』および、『史記集解』、『史記索隠』、『史記正義』の電子テキストがある。
- 史記(繁体中国語)