金城貯蔵銀行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金城貯蔵銀行(きんじょうちょぞうぎんこう)は、明治期から大正期の貯蓄銀行で、愛知県宝飯郡牛窪町(現豊川市)に設立された。
1899年(明治32年)に、愛知県宝飯郡牛久保町に宝飯貯蓄銀行(ほいちょちくぎんこう)として設立。1906年(明治39年)金城銀行の傘下に入り、本店を同行本店内に移転すると共に金城貯蔵銀行に改称。1917年(大正6年)に金城銀行が名古屋銀行(東海銀行の前身の一つ)に吸収合併された後、1921年(大正10年)に金城銀行(きんじょうぎんこう)に改称するも、営業不振に伴い、1926年(大正15年)に解散した。
[編集] 沿革
- 1893年(明治32年)9月13日:宝飯貯蓄銀行の名称で設立
- 1906年(明治39年)6月18日:金城貯蔵銀行に改称し金城銀行の傘下に
- 1908年(明治41年):金城銀行の貯蓄部を統合
- 1921年(大正10年)?:金城銀行に改称
- 1926年(大正15年)6月2日:解散命令
- 1926年(大正15年)7月5日:解散登記
[編集] 参考文献
- 東海銀行行史編纂委員編纂 『東海銀行史』 東海銀行、1961年、35頁。