鍋山貞親
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鍋山貞親(なべやま さだちか 1901年 - 1979年8月18日)は、日本の社会運動家。大阪府大阪市出身。筆名に大川権三、石橋庸五、島崎孝次、豊崎伍一、須田麟造などがある。
小学校卒業後、旋盤工として働く。次第に社会運動に傾倒し、友愛会に所属した。その後日本労働総同盟に移り、日本共産党に入党した。この間、日本労働組合評議会結成に参画するなどの活動を行った。徐々に党内で頭角を現し、幹部として三・一五事件以後の共産党再建に従事した。しかし、1933年に警察に検挙され、佐野学とともに転向声明を出した。これは、コミンテルンの指導を受けての共産主義運動は日本にはそぐわないものであり、今後は天皇を尊重した社会主義運動を行う、というものであった。この声明は多くの運動家に大きな衝撃を与え、大量転向の動きを加速させたといわれる。
第二次世界大戦後は一転して反共運動を指導、政党では主に民社党した。
[編集] 主な著書
- 共産党批判(1950)鹿鳴社