関根金次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関根 金次郎(せきね きんじろう、1868年4月23日(慶応4年4月1日)-1946年(昭和21年)3月12日)は、日本の将棋棋士。13世名人。近代将棋の父とも言われる。
目次 |
[編集] 生涯
11歳で11世名人伊藤宗印に弟子入りする。当時、将棋界は低迷期にあり、将棋指しは半端者と見られていた。その後、20歳で三段。しかし、1893年(明治26年)に師匠の11世名人伊藤宗印が死去すると、12世名人を政界などの後押しを受け小野五平が継ぐことになった。それに怒った関根は、五平に果たし状を叩き込むが、政界などが仲介に入り決着。
ライバルとも言われる坂田三吉との対局は特に有名で、1894年(明治27年)の初手合わせは三度戦って関根の2勝1敗。最後の対局(1918年(大正7年))までに生涯32局戦い、関根の15勝16敗1分だった。 53歳(1921年(大正10年))で、13世名人の位に就く。
その後、江戸時代から連綿と続いた終生名人制(いわゆる世襲制)を改革。自ら13世名人を退くとともに、実力で名人を決める実力名人制を開始。これが、「近代将棋の父」と呼ばれる所以である。この経緯については小野五平の項も参照のこと。
平成16年4月1日、出身地である千葉県野田市の複合施設「いちいのホール」5階に「関根名人記念館」が開館した。
[編集] 関根名人書
関根の書体の銘駒もあるが、これは、1936年(昭和11年)に将棋大成会(日本将棋連盟の前身)が創立された記念に、関根が駒師龍山に駒を依頼し、関根に代わって龍山が字を書き「関根名人書」としたのが真相であると、後に遺族が語っている。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
|
|