1868年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
10年紀: | 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 |
年: | 1865年 1866年 1867年 1868年 1869年 1870年 1871年 |
1868年(せんはっぴゃくろくじゅうはちねん)は、水曜日から始まる閏年である。
目次 |
[編集] 他の紀年法
- 干支:戊辰
- 日本(天保暦)
- 清:同治6年12月7日~同治7年11月18日
- 朝鮮
- 阮朝(ベトナム):嗣徳20年12月7日~嗣徳21年11月18日
- 仏滅紀元:2410年~2411年
- イスラム暦:1284年9月6日~1285年9月16日
- ユダヤ暦:5628年4月6日~5629年4月17日
- 修正ユリウス日(MJD):3332~3697
- リリウス日(LD):104173~104538
[編集] できごと
- 1月3日(慶応3年12月9日) - 王政復古
- 1月27日(慶応4年1月3日) - 鳥羽伏見の戦い(戊辰戦争の勃発)
- 2月4日(慶応4年1月11日) - 神戸事件
- 3月8日(慶応4年2月15日) - 堺事件
- 4月6日(慶応4年3月14日) - 五箇条の御誓文
- 7月4日(慶応4年5月15日) - 上野戦争
- 北越戦争
- 7月8日(慶応4年5月19日)- 北越戦争: 長岡城陥落。
- 会津戦争
- 8月18日 - ピエール・ジャンサンが太陽光の中に未知の元素を示す輝線スペクトルを発見。のちにヘリウムと同定される。
- 10月23日(明治元年9月8日)- 元号が慶応から明治に改元
[編集] 誕生
- 1月18日(慶応3年12月24日) - 鈴木貫太郎、海軍軍人・第42代内閣総理大臣(+ 1948年)
- 2月13日(慶応4年1月20日) - 岡田啓介、海軍軍人・第31代内閣総理大臣(+ 1952年)
- 4月27日(慶応4年4月5日)- 内田魯庵、小説家(+ 1929年)
- 6月6日 - ロバート・スコット、南極探険家(+ 1912年)
- 6月19日 - ハインリヒ・シェンカー、音楽学者(+ 1935年)
- 6月29日(慶応4年5月10日)- 瀬戸口藤吉、「軍艦マーチ」などで知られる作曲家(+ 1941年)
- 7月14日 - ガートルード・ベル、イラク建国の立役者として有名なイギリスの女性情報員(+ 1926年)
- 8月9日(慶応4年6月21日) - 宇垣一成、陸軍軍人・政治家(+ 1956年)
- 10月30日(明治元年9月15日) - 大森房吉、地震学者(+ 1923年)
- 12月5日 - アーノルト・ゾンマーフェルト、物理学者(+ 1951年)
- 12月8日(明治元年10月25日) - 徳富蘆花、小説家(+ 1927年)
- 12月20日 - ハーベイ・ファイアストーン、実業家・ファイアストン社創業者(+ 1938年)