雨ニモマケズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「雨ニモマケズ」(あめにもまけず)は、宮沢賢治の没後に発見された遺作のメモ。一般には詩として受容されている。のれんや手ぬぐいなどのみやげ物に印刷されたり、方言をはじめとする数多くの改作やパロディが作られており、「最も人口に膾炙した近代詩」とも評される。
目次 |
[編集] 概要
「雨ニモマケズ/風ニモマケズ」より始まり、「サウイフモノニ/ワタシハナリタイ」で終わる漢字交じりのカタカナ書きである。対句のような表現が全編にわたって用いられている事、最後のセンテンスになるまで主語(私)が明かされない事が特徴といえる。
[編集] 執筆
東北砕石工場の嘱託を務めていた賢治が壁材のセールスに上京して再び病に倒れ、花巻の実家に戻って闘病中だった1931年(昭和6年)秋に使用していた黒い手帳に記されていたものである。冒頭部の上の部分に青鉛筆で「11.3」の書き込みがある事から、同年11月3日に執筆したと推定されている。手帳は全体として自省とその当時の賢治の願望が綴られた内容となっている。この手帳は今日、研究者からは「雨ニモマケズ手帳」と呼ばれる。手帳の存在は賢治の生前には家族にも知られておらず、当然ながら本作も未発表であった。
[編集] 発見と発表
この手帳が発見されたのは、賢治が亡くなった翌1934年2月16日に東京・新宿で開催された「宮沢賢治友の会」の席上である。この会合には、招かれた賢治の弟・宮沢清六が賢治の遺品である大きな革トランク(上記の壁材セールスの際にも使用した)を持参していた。席上、参加者の一人がこの革トランクのポケットから発見し、その内容を読み上げた。そこに「雨ニモマケズ」も含まれていた事を、参加した詩人の永瀬清子が後に書き記している。
最初の活字化は、没後1年を記念した1934年9月21日付の岩手日報夕刊の学芸第八十五輯「宮沢賢治氏逝いて一年」に「遺作(最後のノートから)」と題して掲載されたものと思われる。続いて1936年7月、日本少国民文庫の「人類の進歩に尽くした人々」(山本有三編)に収録された。この間、1934~35年にかけて最初の「宮沢賢治全集」(文圃堂)が刊行されているが、こちらには本作は掲載されていない。
1936年11月には花巻に本作を刻んだ詩碑(後述)が建立され、1939年刊行の児童向け作品集「風の又三郎」(羽田書店)への収録などによって広く世に知られるようになる。
[編集] 「雨ニモマケズ」論争
戦前から戦中にかけて賢治の研究・紹介を行った哲学者の谷川徹三は、その著作や講演で本作を主としてテーマ的な側面から高く評価し、賢治に対する「偉人」的評価の象徴として本作を捉える流れを先導した。これに対して戦後、賢治の置かれた社会的立場と文学性から評論を行った詩人の中村稔は、本作について「ふと書き落とした過失のように思われる」と評し否定的な立場を表明する。1963年に両者が自著の改訂版でお互いの立場をそれぞれ批判した事から、世間ではこれを「雨ニモマケズ」論争と称した。この「論争」は賢治の作品の受容において、どの点を重視するかという差に帰するものであり、研究史の上では(個々の著作自体の意義とは別に)積極的な意義を持つものではなかった。
[編集] 「ヒデリ」か「ヒドリ」か
最初の発表時から「ヒデリノトキハナミダヲナガシ」とされている箇所は、手帳の原文では「ヒドリノ…」と書かれている。これは宮沢清六はじめ、歴代の全集編集者が誤記とみなして校訂してきたものであるが、1980年代後半に農学校時代の賢治の教え子の一人が、農家にとって日照は喜ぶべきものであり、「ヒドリ」は日雇い仕事の「日取り」を意味するもので「日雇い仕事をせざるを得ないような厳しい暮らしのとき」と原文通りに読むべきであるとの説を提起した。これに対しては、「校本宮澤賢治全集」の編集者で草稿調査を行った詩人の入沢康夫が以下のような、校訂の根拠を提示した。
- 他の詩で「ひど」と書いて消し、「ひでり」に直しているものがある。賢治には「デ」を「ド」に誤記する書き癖があった。
- 次の行「サムサノナツハオロオロアルキ」と対称にならず、本作の他の箇所でも多用されている対称の手法からここだけはずれてしまう。
- 確かに農家にとって日照は重要であるが、過剰な日照による干魃へのおそれは賢治も複数の作品で取り上げている。
研究者の間ではこの説明に沿って「ヒデリ」(日照り)への校訂がほぼ定着しているが、愛好者のレベルでは「ヒドリ」と読むべきだという人が今もなお存在する。
それらの中には、「日取り」とは異なる根拠で校訂を不要とする以下のような見解がある。
- 「デ」と「ドの誤記という見解について、賢治の他の文章にそのような箇所があったとしても、手帳がそうであったとは言えないとするもの。
- 手帳の本文をみると、何箇所かに修正が入っている。
- (例)ヨクワカリ→ヨクミキキシワカリ
- もし「ヒデリ」を「ヒドリ」と誤っていたのであれば、賢治は当然修正しているはずであり、賢治がそれを敢てしていないということは、賢治は「ヒドリ」と書いたと理解すべき。
- この指摘に対しては、入沢康夫はこの手帳全体について、行われた手直しは書きながらのものだけで、後から見直して行った修正はないと推測される(他の箇所で「諸仏ニ報ジマツマント」(正しくは「諸仏ニ報ジマツラント」)という誤記がそのままになっている)ことを指摘している。[1]
- 手帳の本文をみると、何箇所かに修正が入っている。
- 冷夏と旱を「対応」させるのが妥当だという説明について、「ヒドリ」でも十分対応しているとするもの。
- 下記のような岩手県在住者の証言が2004年に地元紙に掲載された。
- 猛暑・炎熱によって目の炎症になることを「ヒドリマゲ」とも言い、今でも電気溶接者などが使用している。
- 方言の解釈は、その土地の風習風土から生まれた言葉(方言)や、通称の土地名など熟知しないと正しい意味がくみ取れないものであり、他県の賢治研究者は方言の発音語呂を共通語に結び付けて意味を重ね合わせて、自己流に解釈された見本だと、(引用者注:賢治の生前を知る宮沢清六・森荘巳池の)両氏が明言したのを耳にした(2004年9月14日付盛岡タイムス「盛岡弁に隠された先人の英知に迫る」に掲載された男性(滝沢村在住)の証言より要約 当該記事へのリンク)(※文中「森佐一」とあるのは森荘巳池の本名)。
- この証言に関しては、長らく賢治全集の編集に深く携わった宮沢・森の両氏がなぜ全集等に掲載された本作において、そのような表記を採用(もしくは変更)しなかったのかという点での謎が残る。
- 下記のような岩手県在住者の証言が2004年に地元紙に掲載された。
[編集] 玄米四合
一日に四合とは量が多すぎるという論難がある。しかし、当時の日本は、わずかな副食物で大量の米飯を摂取する食生活であった。一例として、当時の日本陸軍の規定では、一回の食事につき、主食として三食とも麦飯二合、副食として朝食は汁物と漬物、昼食および夕食は、肉や魚を含んだ少量のおかず一品(献立例をあげると、「アジフライ一枚に塩ゆでキャベツ」)と汁物および漬物である。このことより当時の日本の副食物の水準では一日に米飯を六合摂取しないと肉体労働に必要なカロリーを供給できないことがわかる。ところが、「雨ニモマケズ」では、兵役と同様の過酷な肉体労働を想定している生活環境で、副食としては三食とも汁物と漬物程度であり、日本陸軍より更に質素である。現代の食生活から見れば玄米四合は健啖家との印象を受けるが、当時の観点から見ると、これは小食の比喩として解釈すべきであろう。
なお、戦争中から戦後にかけての文部省の国定教科書では、当時の食糧難から「玄米四合」を「玄米三合」に改竄して掲載していた。
[編集] 詩碑
賢治の死去から3年後の1936年11月21日に、賢治が独居自炊した花巻市内の別宅跡に本作の詩碑が建立された。賢治の作品としては最初の文学碑である。有名な冒頭部分ではなく、「野原ノ松ノ」以下の後半部分が刻まれている。揮毫は生前より賢治を評価していた高村光太郎が当たった。ただし、脱漏がある事が後に判明し、1946年に戦時中から花巻に移住していた高村光太郎自身の手で追刻されている。詩碑の下には文圃堂版の全集や賢治の遺骨の一部も納められている。このうち遺骨については当時賢治の独立した墓碑がなく(現在の墓碑ができたのは宮沢家が改宗した1951年)、その代わりという意味合いもあった。
現在、花巻市で「賢治詩碑」というとこの碑の事を指す(バス停の名前にもなっている)。1946年以降、毎年賢治の命日である9月21日の夜に、碑前で「賢治祭」が行われている。
なお、この詩碑以外にも本作を刻んだ文学碑は全国に複数存在する。