宮沢賢治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
宮沢 賢治(みやざわ けんじ、1896年8月27日 (戸籍上は1896年8月1日)- 1933年9月21日)は、日本の詩人・童話作家・農業指導家・教育者・作詞家。戸籍上は宮澤賢治と表記。
郷土岩手の地を深く愛し、作中に登場する架空の地名、理想郷をイーハトヴ(Ihatov)(イーハトーブあるいはイーハトーヴォ(Ihatovo)等とも)と名づけた。 生前より既に詩壇からの注目を得ていたが、没後世評も急速に高まり国民的作家とされるようになった。現在では県内、花巻市内の多くのゆかりの地や博物館、記念館類に多数の観光客をも集めている。
目次 |
[編集] 年譜
- 明治29年(1896年)8月27日 、岩手県稗貫郡里川口村(のちに花巻川口町から花巻町を経て、現・花巻市)に質・古着商の宮澤政次郎(1874年 - 1957年)とイチ(1877年 - 1963年)の長男として生まれ、戸籍の届出は1896年8月1日付けでなされた。
- 明治36年(1903年)、花巻川口尋常高等小学校に入学。エクストル・マロの『家なき子』などの童話を好み、石や昆虫を採集し、綴り方に長じていた。鉱物採集に熱中し、家人から「石っこ賢さん」と呼ばれる。父と有志が始めた「我信念」と題する仏教講話に参加。
- 明治42年(1909年)、旧制盛岡中学(現盛岡第一高等学校)に入学、寄宿舎「自彊(じきょう)寮」に入寮。鉱物採集に熱中。「HELP」のあだ名がつく。岩手山をはじめ、山登りにも熱中する。哲学書を愛読。在学中に短歌の創作を始める(学校の先輩である石川啄木の影響が推測されている)。家庭の方針で進学の見込みがほぼなかったためか、教師への反抗的態度をみせ、大正2年(1913年)、寄宿舎の新舎監排訴の動きにより退寮となり、盛岡の寺院に下宿する。
- 大正3年(1914年)、盛岡中学卒業。肥厚性鼻炎を患い、盛岡の岩手病院(現・岩手医科大学付属病院)に入院。このとき、看護婦に恋心を抱くが片思いに終わる。また看病していた父も病に倒れて父子共々入院することになった。退院後自宅で店番などするが、その生気の無い様子を憂慮した両親が上級学校への進学を許可する。同時期に、島地大等訳『漢和対照妙法蓮華経』を読み、体が震えるほどの感銘を受ける。
- 大正4年(1915年)、盛岡高等農林学校(現岩手大学農学部)に首席で入学。関豊太郎教授の指導の下で地質調査研究をする。大正6年(1917年)、小菅健吉、保阪嘉内、河本義行と同人誌『アザリア』を創刊。短歌・小文などを発表する。
- 大正7年(1918年)、3月、得業論文『腐植質中ノ無機成分ノ植物ニ対スル価値』を提出し卒業。4月、研究生となる。この間、『アザリア』同人の保阪嘉内が同誌に掲載した文章が原因で退学となり、以後数年間に渡って保阪との親交を深める。家族の証言等からこの年から童話の創作が始まったと推定される。
- 大正8年(1919年)、前年末に日本女子大学校生の妹トシが病気となり母とともに東京で看病する。この滞京中に友人宅で萩原朔太郎の詩集『月に吠える』に出会い感銘を受ける。また、東京での人造宝石の製造販売事業を計画するが、父の反対にあう。トシ回復とともに岩手に戻る。
- 大正9年(1920年)、研究生を卒業。関教授からの助教授推薦の話を辞退。10月国柱会に入信。自宅で店番をしながら、信仰や職業をめぐって父と口論する日々が続く。保阪嘉内には国柱会の入信を手紙で強く勧めたが実現せず。
- 大正10年(1921年)、1月23日家族に無断で上京し鶯谷の国柱会館を訪問。本郷菊坂町に下宿する。学生向けの謄写版制作の職に就きながら、盛んに童話の創作をおこなう。また、国柱会の街頭布教にも参加。夏にトシ発病のため岩手に帰る。11月、稗貫農学校(のちに花巻農学校、現花巻農業高等学校)教師となる。翌年11月にトシ病死。
- 大正12年(1923年)、8月、教え子の就職斡旋の名目で樺太を訪問。その真の目的は妹トシの魂との交感を求める旅行であった。この旅行をモチーフとした多くの詩を作る。
- 大正13年(1924年)、4月、心象スケッチ『春と修羅』を自費出版。辻潤が同詩集を賞賛。農学校生徒と演劇を上演、一般公開。12月、イーハトヴ童話『注文の多い料理店』を刊行。
- 大正14年(1924年)、7月から草野心平と書簡を通じた親交を開始。草野編集の文芸誌『銅鑼』に詩を発表。
- 大正15年(1926年)、3月末で農学校を退職。羅須地人協会を設立し、農民芸術を説いた。タイピングやエスペラント、オルガンやセロを習う。またヒューマニストとして非合法共産党の影響下にあった日本労農党の岩手県での有力献金者であった。以降、農業指導に奔走。
- 昭和2年(1927年)、2月、羅須地人協会の活動に関して警察の聴取を受けたことから協会の活動を停止。花巻温泉に勤めていた教え子を通して、温泉の遊園地に自らがデザインした花壇を造成する。
- 昭和3年(1928年)、6月、農業指導のため伊豆大島の伊藤七雄を訪問。この旅行を題材にした詩群『三原三部』『東京』を制作。夏、農業指導の過労から病臥し、秋に急性肺炎を発症。以後約2年間はほぼ実家での療養生活となる。この間、療養生活を綴った詩群『疾中』などを創作。
- 昭和6年(1931年)、病気から回復の兆しを見せ、東山町(現在の一関市)の東北砕石工場技師となり石灰肥料の宣伝販売を担当。9月、農閑期の商品として壁材のセールスに出向いた東京で病に倒れ、帰郷して再び療養生活に入る。その傍ら文語詩を初めとする創作活動もおこなった。11月3日、手帳に『雨ニモマケズ』を書き留める。
- 昭和8年(1933年)9月21日に急性肺炎で死去した。享年37。法華経1000部を印刷して知人に配布するよう父に遺言。生涯、独身であった。ちなみに、死の前日農民に夜遅くまで肥料の相談を受けていた。
[編集] 作品と評価
生前に刊行された唯一の詩集として『春と修羅』、同じく童話集として『注文の多い料理店』がある。また、生前に雑誌や新聞に投稿・寄稿した作品も少ないながら存在する(『やまなし』『グスコーブドリの伝記』など)。ただし、賢治が受け取った原稿料は、雑誌『愛国婦人』に投稿した童話『雪わたり』で得た5円だけであったといわれる。 しかし生前から注目されていた経緯もあり、死の直後から多数の作品が発表され続け、何度も全集が刊行された。(主な作品は次項参照)
広く作品世界を覆っているのは、作者みずからの裕福な出自(父親の搾取者としての立場)と郷土の農民の悲惨な境遇との対比が生んだ贖罪感や自己犠牲精神である。 また、作者の芸術の根底には幼い頃から親しんだ仏教の強い影響もある。その主な契機としては浄土真宗の暁烏敏らの講話・説教が挙げられるが、特に18歳の時に同宗の学僧島地大等編訳の法華経を読んで深い感銘を受けたと言われる。この法華経信仰の高まりにより賢治は後に国柱会に入信するが、法華宗は当時の宮沢家とは宗派違いであったので、父親との対立を深めることとなった。弱者に対する献身的精神、強者への嫌悪などの要素はこれらの経緯と深い関わりがあると思われる。 なお、良き理解者としての妹トシの死が与えた喪失感は以後の作品に特有の陰影を加えた。
宮沢賢治の犠牲的精神や社会的活動は生前には十分広く受け入れられなかった。また、国粋主義の急先鋒だった国柱会に傾倒していたことなどをもって、賢治の思想を当時のファシズム的風潮と関連づける議論も存在する。しかし戦後はその生き方や作品にみられるヒューマニズムや平和主義的側面が注目され、近年はエコロジー思想と関連づけて高く評価されることが多い。
最も特筆すべきことは作者の特異で旺盛な自然との交感力である。それは作品に極めて個性的な魅力を与えた。賢治作品の持つ圧倒的魅力はこの天性を抜きには説明できない。
[編集] 主な作品リスト
[編集] 童話
※は生前発表作品
- 『銀河鉄道の夜』
- 『風の又三郎』
- 『ポラーノの広場』
- 『グスコーブドリの伝記』※
賢治が自作の童話の題名を列記したメモが多数残っている(自選の作品集を構想していたとも言われている)が、そのうちの数点で、上記の4作品が「少年小説」あるいは「長篇」として一括りにされている。
- 童話集『注文の多い料理店』※所収
- 『どんぐりと山猫』※
- 『狼森と笊森、盗森』※
- 『注文の多い料理店』※
- 『烏の北斗七星』※
- 『水仙月の四日』※
- 『山男の四月』※
- 『かしわばやしの夜』※
- 『月夜のでんしんばしら』※
- 『鹿踊りのはじまり』※
- 『よだかの星』
- 『カイロ団長』
- 『ツェねずみ』
- 『雪わたり』※
- 『やまなし』※
- 『氷河鼠の毛皮』※
- 『シグナルとシグナレス』※
- 『オツベルと象』※
- 『猫の事務所』※
- 『ビジテリアン大祭』
- 『雁の童子』
- 『土神ときつね』
- 『楢ノ木大学士の野宿』
- 『マリヴロンと少女』
- 『タネリはたしかにいちにち噛んでいたようだった』
- 『虔十公園林』
- 『なめとこ山の熊』
- 『北守将軍と三人兄弟の医者』※
- 『セロ弾きのゴーシュ』
[編集] 詩
題名が〔〕で括られているものは、原稿の最終形が無題のため、冒頭の1行を題名の代わりにしているものである。また、題名の前の漢数字は、賢治が原稿に記載していた作品番号である。
『心象スケッチ 春と修羅』所収
- 『序』
- 『屈折率』
- 『春と修羅』
- 『真空溶媒』
- 『小岩井農場』
- 『岩手山』
- 『高原』
- 『原体剣舞連』
- 『永訣の朝』
- 『無声慟哭』
- 『青森挽歌』
「春と修羅 第二集」所収
- 『一六 五輪峠』
- 『一九 晴天恣意』
- 『一六六 薤露青』
- 『三一三 産業組合青年会』
- 『三一四 〔夜の湿気と風がさびしくいりまじり〕』(生前発表形題名『業の花びら』)
- 『三八四 告別』
「春と修羅 第二集補遺」所収
- 『葱嶺先生の散歩』
「春と修羅 第三集」所収
- 『七〇九 春』
- 『一〇〇八 〔土も掘るだろう〕』
- 『一〇八二 〔あすこの田はねえ〕』
- 『一〇二〇 野の師父』
- 『一〇二一 和風は河谷いっぱいに吹く』
- 『一〇八八 〔もうはたらくな〕』
「口語詩稿」所収
- 『第三芸術』
- 『火祭』
- 『牧歌』
- 『地主』
- 『夜』
「疾中」所収
- 『病床』
- 『眼にて云う』
- 『〔丁 丁 丁 丁 丁 〕』
- 『〔風がおもてで呼んでいる〕』
- 『〔疾いま革まり来て〕』
- 『〔手は熱く足はなゆれど〕』
- 『夜』
「補遺詩篇I」所収
- 『〔雨ニモマケズ〕』
「文語詩稿 五十篇」所収
- 『〔いたつきてゆめみなやみし〕』
- 『〔水と濃きなだれの風や〕』
「文語詩稿 一百篇」所収
「文語詩未定稿」所収
[編集] 歌詞
- 『星めぐりの歌』
- 『精神歌』
- 『ポラーノの広場のうた』
[編集] その他
- 『手紙 四』
- 『農民芸術概論綱要』
- 『竜と詩人』
[編集] 映画作品
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 宮沢賢治記念館
- 宮沢賢治学会イーハトーブセンター
- 森羅情報サービス - 賢治の大半の作品のテキストを掲載している。
- 宮沢 賢治:作家別作品リスト(青空文庫)
- 宮沢賢治推奨サイト