養老郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 中部地方(東海地方) > 岐阜県 > 養老郡
養老郡(ようろうぐん)は、岐阜県の郡。人口34,005人、面積72.14km²。(2005年)
以下の1町のみが属する。
- 養老町(ようろうちょう)
[編集] 沿革
- 明治29年4月18日、郡制に基づき多芸郡(たぎぐん)の一部(1町29村)と上石津郡(かみいしづぐん)(8村)が合併してできた。(1町37村)
- 明治30年4月1日 (1町13村)
- 高田町、鳥江村が合併して高田町となった。
- 養老村、澤田村、櫻井村が合併して養老村となった。
- 口ヶ島村、飯之木村、大跡村、西岩道村、岩道村が合併して広幡村となった。
- 上ノ郷村、下笠村、船着村、栗笠村が合併して笠郷村となった。
- 上多度村、三郷村が合併して上多度村となった。
- 大巻村、根古地村、根古地新田、大場村、釜段村、駒野新田が合併して池辺村となった。
- 直江村、飯積村、金屋村、多岐村、北大墳村が合併して多芸村となった。
- 時村、時山村が合併して時村となった。
- 牧田村、乙坂村が合併して牧田村となった。
- 横曾根村、安八郡3村が合併して安八郡浅草村となった。
- 野口村、不破郡綾野村が合併して不破郡綾里村となった。
- 昭和29年
- 11月3日 (1町5村)
- 高田町、養老村、広幡村、笠郷村、上多度村、池辺村の一部、多芸村、日吉村、小畑村が合併して養老町となった。
- 池辺村の一部が海津郡城山町に編入された。
- 11月5日 下多度村、海津郡城山町、海津郡石津村が合併して海津郡南濃町となった。(1町4村)
- 11月3日 (1町5村)
- 昭和30年1月15日 時村、牧田村、多良村、一之瀬村が合併して上石津村となった。(1町1村)
- 昭和44年4月1日 上石津村が町制施行して上石津町となった。(2町)
- 平成18年3月27日 上石津町が大垣市に編入された。(1町)
明治22年以前 | 旧郡 | 明治29年4月18日 | 明治29年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和34年 | 昭和35年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
多芸郡 | 下多度村 | 下多度村 | 下多度村 | 昭和29年11月5日 海津郡 南濃町の一部 |
南濃町の一部 | 平成17年3月28日 海津市の一部 |
海津市 | |
駒野新田 | 明治30年4月1日 池辺村 |
昭和29年11月3日 海津郡 城山町に編入 |
||||||
釜段村 | ||||||||
昭和29年11月3日 養老町 |
養老町 | 養老町 | 養老町 | |||||
大巻村 | ||||||||
根古地村 | ||||||||
根古地新田 | ||||||||
大場村 | ||||||||
高田町 | 明治30年4月1日 高田町 |
|||||||
鳥江村 | ||||||||
口ヶ島村 | 明治30年4月1日 広幡村 |
|||||||
飯之木村 | ||||||||
大跡村 | ||||||||
西岩道村 | ||||||||
岩道村 | ||||||||
上ノ郷村 | 明治30年4月1日 笠郷村 |
|||||||
下笠村 | ||||||||
船着村 | ||||||||
栗笠村 | ||||||||
上多度村 | 明治30年4月1日 上多度村 |
|||||||
三郷村 | ||||||||
直江村 | 明治30年4月1日 多芸村 |
|||||||
飯積村 | ||||||||
金屋村 | ||||||||
多岐村 | ||||||||
北大墳村 | ||||||||
日吉村 | 日吉村 | |||||||
小畑村 | 小畑村 | |||||||
養老村 | 明治30年4月1日 養老村 |
|||||||
上石津郡 | 澤田村 | |||||||
櫻井村 | ||||||||
時村 | 明治30年4月1日 時村 |
昭和30年1月15日 上石津村 |
昭和44年4月1日 町制 |
平成18年3月27日 大垣市に編入 |
大垣市 | |||
時山村 | ||||||||
牧田村 | 明治30年4月1日 牧田村 |
|||||||
乙坂村 | ||||||||
多良村 | 多良村 | |||||||
一之瀬村 | 一之瀬村 | |||||||
多芸郡 | 野口村 | 明治30年4月1日 不破郡 綾里村の一部 |
昭和22年10月1日 大垣市に編入 |
大垣市の一部 | 大垣市の一部 | 大垣市の一部 | ||
横曾根村 | 明治30年4月1日 安八郡 浅草村の一部 |
昭和23年6月1日 大垣市に編入 |