大垣市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
大垣市(おおがきし)は、岐阜県の西濃地方に位置する市の一つ。県庁所在地の岐阜市に次いで、県内第2位の人口規模を誇る。
2006年3月27日に安八郡墨俣町、養老郡上石津町を編入。2町とも、西濃圏域合併協議会の失敗の間接的影響で旧・大垣市とは接することなく、二重飛び地合併という結果となってしまった。そして、2006年10月1日に群馬県高崎市が合併により二重飛び地を解消したので、その後の大垣市は日本で唯一の二重飛び地の市となった。
旧墨俣町の区域は「墨俣町地域自治区」、旧上石津町の区域は「上石津町地域自治区」となっている。
目次 |
[編集] 地理
- 大垣市は、岐阜県の濃尾平野北西部に位置する。日本列島の一番「ど真ん中」にある都市として有名。
- 河川:揖斐川、牧田川、杭瀬川、水門川、中之江川、新規川、大谷川、相川、菅野川、矢道川、薬師川、泥川、奥川、平野井川、そして岐阜市および羽島市との境界部の長良川と、15本もの一級河川が流れている。
[編集] 隣接する自治体
岐阜県
[編集] 歴史
- 1889年(明治22年)7月1日 町村制施行により安八郡大垣町が成立
- 1918年(大正7年)4月1日 市制を施行。
- 1928年(昭和3年)4月15日 安八郡北杭瀬村の一部(木戸・南一色・笠木・笠縫・河間)を編入。
- 1934年(昭和9年)12月5日 安八郡南杭瀬村を編入。
- 1935年(昭和10年)6月1日 安八郡多芸島村を編入。
- 1936年(昭和11年)6月1日 安八郡安井村を編入。
- 1940年(昭和15年)2月11日 不破郡宇留生村・静里村を編入。
- 1947年(昭和22年)10月1日 不破郡綾里村・安八郡洲本村を編入。
- 1948年(昭和23年)6月1日 安八郡浅草村を編入。
- 1948年(昭和23年)10月 安八郡川並村・牧村の一部(馬瀬)を編入。
- 1949年(昭和24年)4月1日 安八郡中川村を編入。
- 1951年(昭和26年)4月1日 安八郡和合村を編入。
- 1952年(昭和27年)6月1日 安八郡三城村を編入。
- 1954年(昭和29年)10月1日 不破郡荒崎村分村を編入。
- 1967年(昭和42年)9月1日 不破郡赤坂町を編入。
- 1988年(昭和63年)4月 市民憲章を制定。
- 2006年(平成18年)3月27日 墨俣町、上石津町を編入。
[編集] 行政
- 歴代市長
- 初代:三原範治(1918年7月20日~1921年12月9日、1期)
- 2代:土屋峰吉(1922年1月23日~1924年2月15日、1期)
- 3代:東島卯八(1924年10月4日~1945年12月20日、6期)
- 4代:安藤又三郎(1945年12月21日~1946年12月8日、1期)
- 5代:川合一(1947年4月5日~1953年5月16日、2期)
- 6代:三輪勝治(1953年6月6日~1957年8月9日、2期)
- 7代:山本庄一(1957年9月20日~1970年5月7日、4期)
- 8代:広瀬重義(1970年6月28日~1974年2月21日、1期)
- 9代:清水正之(1974年4月14日~1975年5月31日、1期)
- 10代:森直之(1975年7月13日~1981年3月12日、2期)
- 11代:岩田巌(1981年4月26日~1985年4月25日、1期)
- 12代:小倉満(1985年4月26日~2001年3月3日、4期)
- 13代:小川敏(2001年4月23日~在任中、2期目)
[編集] 地域自治区
- 墨俣町地域自治区(2006年3月27日に編入した旧安八郡墨俣町の地域をもって設置。)
- 上石津町地域自治区(2006年3月27日に編入した旧養老郡上石津町の地域をもって設置。)
[編集] 警察
- 大垣警察署(市内に所在:上石津町地域自治区以外を管轄)
- 養老警察署(養老郡養老町:上石津町地域自治区を管轄)
[編集] 姉妹都市・友好都市
- 鹿児島市(鹿児島県)
昌原市(大韓民国・慶尚南道)
邯鄲市(中華人民共和国・河北省)
ベリア市(アメリカ合衆国・オハイオ州)
シュトゥットガルト市(ドイツ連邦共和国・バーデン=ヴュルテンベルク州)
ナミュール市(ベルギー王国・ナミュール州)
グレンアイラ市(オーストラリア連邦・ヴィクトリア州)
[編集] 教育
[編集] 大学・短大
[編集] 専修・各種学校
[編集] 高校
県立・市立
- 岐阜県立大垣北高等学校
- 岐阜県立大垣東高等学校
- 岐阜県立大垣南高等学校
- 岐阜県立大垣西高等学校
- 岐阜県立大垣工業高等学校
- 岐阜県立大垣工業高等学校(定時制)
- 岐阜県立大垣商業高等学校
- 岐阜県立大垣商業高等学校(定時制)
- 岐阜県立大垣桜高等学校
私立
[編集] 特別支援学校
[編集] 中学校
(市立10校、組合立1校)
- 興文中学校
- 東中学校
- 西中学校
- 南中学校
- 北中学校
- 江並中学校(江東中と川並中を合併、両校の1字ずつを取って名付けられた)
- 赤坂中学校
- 西部中学校
- 星和中学校
- 上石津中学校
- 東安中学校(安八町との組合立で安八町内にある)
[編集] 小学校
(すべて市立、22校)
|
|
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] バス
[編集] 道路
[編集] 経済
[編集] 主な企業
- 西濃運輸(運送業)
- イビデン(プリント基板)
- 太平洋工業(自動車部品)
- 大垣共立銀行(銀行業)
- セリア(小売業)
- サンメッセ(印刷業)
- つちや(和菓子)
- 大垣液化ガス(ガス)
- 日本耐酸壜工業(飲料用等ガラスびんを製造、全国シェア3位)
- 大垣産業(自動車用座席シート、カーインテリア用品)
- 丸順(自動車部品、ホンダ車のカーディーラー)
- デリカスイト(食品製造、高級惣菜チェーン店美濃味匠を展開)
- 岐阜エフエム放送(JFN系列のラジオ局)
[編集] 公共施設
[編集] 警察署
[編集] 病院
[編集] 名所・旧跡・観光スポット
- 奥の細道むすびの地・奥の細道むすびの地記念館
- 住吉灯台(於いて船町)
- 水門川遊歩道・四季の路(ミニ奥の細道)
- 大垣城
- 墨俣城
- 史跡美濃国分寺跡・歴史民俗資料館
- ソフトピアジャパン
- スイトピアセンター(文化会館・図書館)
- 加賀野名水公園の自噴水(加賀野八幡神社自噴井)、駅前通(郭町)の自噴水
- 梁川星巌資料館
- 大垣競輪場
- FC岐阜(当市がホームタウン)
- ロックシティ大垣ショッピングセンター(映画館等がある大規模商業施設。マックスバリュが中心)
- 中山道赤坂宿
- 美濃路大垣宿
- 美濃路墨俣宿
- 水まつり、十万石まつり
- 宝光院(野口町)の裸まつり 毎年2月3日に行われている
- 八幡神社(大垣祭(例年5月中旬に開催)のメイン会場)
- 義円公園
- 日本昭和音楽村
- かみいしづ緑の村公園
- 多良峡(森林公園)
[編集] その他
- 水の郷百選:水と緑を生かしたまち大垣
- 市長が任期中に病死することが続いたことから、「呪われた市庁舎」という都市伝説が流布されたことがある。
- 市外局番は市内全域0584(大垣MA)。
- 郵便番号は以下の通りとなっている。2006年10月1日に変更。
- 大垣郵便局:503-00xx、503-08xx、503-09xx、503-85xx、503-86xx、503-87xx、503-22xx、503-23xx
- 墨俣郵便局:503-01xx
- 上石津郵便局:503-16xx
[編集] 出身有名人
- 梁川星巌(漢詩人)
- 南條文雄(仏教学者)
- 子安峻(読売新聞初代社長)
- 守屋多々志(日本画家)
- 水野利八 (ミズノ創業者)
- 吉益脩夫(心理学者)
- 松岡憲治(タレント)
- 立川敬二(NTTドコモ元社長)
- 和泉節子(和泉流宗家 宗家会理事長)
- 山田裕仁(競輪選手)
- 棚橋弘至(プロレスラー)
- 中村航(小説家)
- 細川茂樹(俳優)
- 大橋翠石(日本画家)
- 石原慶幸(プロ野球選手)
- 安田隆夫(ディスカウントストアチェーンドン・キホーテ会長)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 岐阜県の市町村 | 大垣市 | 日本の市町村のスタブ項目