饗庭局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
饗庭局(あえばのつぼね、生年不詳 - 慶長20年5月8日〔1615年6月4日〕)は、戦国時代から江戸時代初頭にかけて生きた女性。淀殿の乳母の一人で、高級侍女。
父は浅井三代浅井亮政の養子である浅井(田屋)明政。母は浅井亮政の唯一の嫡女海津殿(鶴千代/栖松院)。鶴千代の母(饗庭局の祖母)は亮政の正室浅井蔵屋で、この女性は亮政の先代浅井直政の一人娘なので、饗庭局は女系ながら直政の血を引く。 姉は海津局(光源院。浅井政高室。淀殿侍女、後に千姫と共に城内を脱出しお江与の方(崇源院)と千姫の母娘に仕える。息子は旗本三好家祖三好直政)。 息子は木村重成の番頭内藤新十郎長秋。
[編集] 経歴
- 交渉(対武家)に長けていたのか、幾度か茶々の名代として遣わされている。まず、慶長5年(1600年)の関が原の戦いの際、茶々の名代として初(常高院)のいる大津城へ京極龍子を救いに遣わされた。高台院の名代である孝蔵主、高野山の使者木食上人と共に大津開城を成功させている。その後京極龍子を無事京都へ送り届けた。
- 大蔵卿局の活躍であまり目立たないが、大坂城において大いに活躍した女性の一人である。