高山俊吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高山 俊吉(たかやま しゅんきち、1940年 - )は東京都出身の弁護士。
東京大学法学部を卒業。東京弁護士会に所属。東京都千代田区で高山法律事務所を開く。
交通法科学研究会(事務局長)、日本交通法学会、日本交通科学協議会、国際交通安全学会、交通権学会などに所属。市民の立場から交通安全、交通違反の取り締まりなどに関して発言することが多い
1974年「道路交通民主化の会」結成、この会の特徴の一つは、「科学性、合理性」重視ということだった。(1994年解散)
なお、交通取り締まり利権の確保の為と言われる行政制裁金への布石、放置違反金についても追求している。
目次 |
[編集] 文献
[編集] 著書
- 1981年7月 『速度違反取締りへの挑戦 悪名高きネズミ捕り粉砕のテクニック』芸文社、ISBN 4874650945
- 1983年6月 『まんがでわかる道交法』
- 1984年3月 『まんがでわかるアパート・マンション・借家の法律』集英社、ISBN 4087810402
- 1984年10月 『まんがでわかる軽犯罪法』集英社、ISBN 4087810461
- 1985年10月 『道交法の使い方 5000万ドライバー専用』青人社、ISBN 405101701X
- 1987年4月 『まんがでわかる新道交法』集英社、ISBN 4087810607
- 1994年11月 『最新!まんがでわかる道交法』集英社、ISBN 4087811107
- 2004年4月 『道交法の謎 7500万ドライバーの心得帳』(講談社+α新書)、ISBN 406272250X
- 2006年9月 『裁判員制度はいらない』講談社、ISBN 4062136007
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 自動車に関する人物 | 日本のジャーナリスト | 1940年生 | 日本の弁護士 | 人物関連のスタブ項目