鯉のぼり (弘田龍太郎)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『鯉のぼり』は童謡。文部省唱歌。作詞は不詳、作曲は弘田龍太郎。
目次 |
[編集] 歌詞
- 甍(いらか)の波と雲の波、
重なる波の中空(なかぞら)を、
橘(たちばな)かおる朝風に、
高く泳ぐや、鯉のぼり。 - 開ける広き其の口に、
舟をも呑(の)まん様見えて、
ゆたかに振(ふる)う尾鰭(おひれ)には、
物に動ぜぬ姿あり。 - 百瀬(ももせ)の滝を登りなば、
忽(たちま)ち竜になりぬべき、
わが身に似よや男子(おのこご)と、
空に躍るや鯉のぼり。
[編集] 概要
鯉幟の雄大さをたたえ、男児が鯉幟のように雄大に成長するようにという願望を歌っている。甍とは瓦のことであり、「竜になりぬべき」というのは鯉が滝を登って竜門をくぐると竜になるという伝説から来ている。
1913年(大正2年)に刊行された『尋常小学唱歌 第五学年用』が初出。
文語調であるため、最近は口語調の「♪やねよりたかい…」で始まる『こいのぼり』のほうがよく歌われ、この歌はあまり歌われなくなっている。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- d-score 楽譜 - 鯉のぼり
- 鯉のぼり (自動的に音楽が流れるので注意)