黒い太陽731
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黒い太陽731(くろいたいようななさんいち、英題字MAN BEHIND THE SUN(THE DEVIL 731とも表記される)、原題字:黑太陽731)は、1988年に公開された香港映画。
[編集] 概要
- 関東軍石井731部隊の日中戦争での実態を暴いたとされる映画の一つ。牟敦芾監督による作品である。
- 本物の死体をつかったり、動物虐待の描写が多く見られることから、社会派映画という性格は薄く、一部愛好家の間では人気があるとされる作品。
- 小説家の森村誠一『悪魔の飽食』にみられるような旧日本軍による人体実験の描写が主なテーマ。ちなみにこの作品は『悪魔の飽食』を元にして作られた劇を映画化したものである。
- 少年から生きたまま心臓を摘出するシーンでは生きた動物の臓器を使い、「窮鼠猫を噛むとはこのことさ」と軍医が言うシーンでは抱いた猫を放り投げた上多くのネズミにかみ殺させ、日本軍が施設を焼却するシーンでは多くのネズミに火を放って走り回らせたといわれている。旧日本軍の蛮行を描写するとうたいながら、撮影のために苦痛を与えて動物を殺傷していると批判を浴びた。[要出典]
- 減圧実験シーンでは、密閉された処置室に入れられた「丸太」と呼ばれる捕虜が、室内の気圧を下げられて肛門から腸が飛び出すという、SFX技術を駆使した残酷シーンがある。このシーンが映画の見せ場でもあり、「社会派」に名を借りたグロ映画といわれる所以である。[要出典]
- それ故に「単なる悪趣味な反日映画」との批判もある。
- 一部の学校では「歴史教育の一環」としてこの作品を上映している。この作品を見た生徒の多くがトラウマに悩まされる。[要出典]
- 最低映画館で紹介されている。http://www5b.biglobe.ne.jp/~madison/worst/gro/sun.html
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 香港の映画作品 | 1988年の映画 | 映画関連のスタブ項目