齊藤知一郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
齊藤 知一郎(さいとう ちいちろう、1889年3月18日 - 1961年2月16日)は、日本の実業家。大昭和製紙(現・日本製紙)の創業者として有名。
[編集] 人物
静岡県の農家の息子として生まれた。1901年富士郡吉原町外八ヶ村組合立高等小学校を家庭の事情により退学、製茶業等を経て1924年斉藤兄弟製紙を設立。同業他社との合併、斉藤商会への改称を経て1938年大昭和製紙となり初代社長に就任。戦後の製紙ブームに乗って急成長し、大昭和製紙は大手製紙メーカーとなった。その業績により、知一郎は「岳南の製紙王」と呼ばれた。
現職の社長のまま71歳で死去。死後、遺言により遺産は「富士市育英奨学基金」となった。
長男は大昭和製紙2代目社長の齊藤了英、次男は政治家で元静岡県知事の齊藤滋与史。三男はチップから紙を創り、大昭和の紙の基盤を造った齊藤喜久蔵。政治家の齊藤斗志二とジーク証券の会長兼社長である齊藤四方司は知一郎の孫にあたる。大昭和製紙は2003年、日本製紙に吸収合併された。