1974年の日本ハムファイターズのユニフォーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1974年の日本ハムファイターズのユニフォームは1973年にニッポンハムが日拓ホームフライヤーズを買収して誕生した日本ハムファイターズ(現在は北海道に移転し北海道日本ハムファイターズ)が初年度である1974年から前期シーズン用として採用していたユニフォームの事を指す。
しかし背番号が丸文字である事から選手には不評で翌年に後期シーズン用のマイナーチェンジバージョンに統一されたためわずか半年で封印されたユニフォームである。
目次 |
[編集] デザイン
ユニフォームはプルオーバータイプ。色はホーム用が白。ビジター用が水色。アンダーシャツとベルトレスカラーとストッキングはネイビー。帽子はつばが赤であとはネイビー。襟袖とズボンのラインはホーム用が上がネイビーで下が赤。ビジター用が上が白で下が赤。ホーム用は前がFigters。ビジター用は上がNipponで下がHam。胸番号は丸数字で胸番号はホームのみでやはり丸数字。ホーム用は周りを赤で囲いネイビー。ビジター用は囲まれている色が白であった。下背番号の上のネームは廃止されていてスパイクの色は黒のラインなし。ニッポンハムのマークが帽子と左袖とストッキングにプリントされていた。
[編集] 概要
1973年の開幕直前に東映から東映フライヤーズを買収した日拓ホームは日拓ホームフライヤーズとチーム名を変更。前期こそ東映時代のユニフォームに日拓ホームのマークを付替えただけのユニフォームで臨むが後期に日本初といえる7色ユニフォームを採用して話題をさらうが球団自体を永続保有する意思が本社になかったようでわずか1年で譲渡してしまう。その際に経営権を買ったのがニッポンハムで同社はチーム名を日本ハムファイターズと変更してプロ野球に参入するのである。
買収当時の本社は張り切っていたのか前の親会社ほどではないもののユニフォームに力を入れている。1つ目が1981年に東映時代以来19年ぶりとなるパシフィック・リーグ制覇時に採用していたユニフォームの初代バージョン(※ 詳細は補足事項を参照)であるがそのユニフォームは後期シーズン用。2つ目が前期シーズン用として採用していた当該ユニフォームである。
当該の特徴はホーム用のみの胸番号・背番号が阪神タイガースの1983年以前のホームユニフォームで見られる丸数字であった事だが当時の日本ハムファイターズの主力選手は「暴れん坊」と渾名されたほどの猛者ばかり。猛者にしてみれば丸数字は「可愛く見られる=なめられる」であったから不評であった。
加えて採用して間もない頃バール・スノーが給料をもらって失踪するという球団にとって赤っ恥といえる事態が発生。2つの事項が影響していたからではないが前期シーズンは最下位。たちまち縁起が悪いユニフォームと化すのである。球団は翌年後期シーズン用をマイナーチェンジしたバージョンに変更。以降多少のマイナーチェンジを経て1981年まで使用する。(※ これも詳細は補足事項を参照) こうして初代の日本ハムユニフォームは選手に嫌われた末わずか半年で封印されたのである。
[編集] 補足事項
[編集] 1974年後期シーズン用のデザイン
ネームがホーム用がFigtersでビジターが上がNipponで下がHamで胸番号がホームのみ、ロゴが赤で囲んであるのと帽子と左袖とストッキングにニッポンハムマークがプリントされているのは変わらない。ユニフォームはホーム用が白に青い縦じま。ビジター用はブルーグレーに青い縦じま。襟はホーム・ビジター共赤、襟・ズボンのラインはなし。帽子はつばが赤であとは青。アンダーシャツとストッキングの色は青。ベルトレスラインは中央ネイビーで周りが赤。囲われている色がホームのみ青(ビジター用は白)。スパイクは黒のラインなしであった。背番号と胸番号の書体は角数字であった。
[編集] マイナーチェンジの変遷
- 1975年にベルトレスラインをオレンジ色に変更。
- 1976年にスパイクを青に白のライン(オニツカタイガー製)に変更。
- 1978年に背番号の上にネームをつけた。
- 1979年にベルトレスを廃止にベルト式に。ベルトの色はオレンジ色。後半戦からビジター用のロゴをオレンジを白で囲む色に変更。(ホームは従来通り青を赤で囲む)
従って、1978年の背ネーム入りベルトレスと、1979年前半の白文字ロゴベルト式ビジター用も短命だった。