91式戦車橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
91式戦車橋(91しきせんしゃきょう)は、陸上自衛隊が装備している架橋戦車。主に施設科に配備される。1985年から開発が始まり、1990年に制式採用された。90式戦車、74式戦車等を通過させるための装備である。67式戦車橋に代わって配備が進んでいる。
目次 |
[編集] 諸元
- 全長:10900mm
- 全高:3200mm
- 全幅:4000mm
- 全備重量:41800kg
- 乗員:2名
- 架設方法:油圧・水平押し出し方式
- 架設角度:±15°
[編集] 特徴
車体部は74式戦車の車体を使用し、コスト削減が図られている。しかし旧式の車体を流用しながらも機動性、姿勢制御能力が向上している。走行時は二分割された橋桁を車体上部に搭載している。架橋時は橋桁を油圧により水平方向に繰り出し、分割された橋桁を車体前方で合体させ、架橋位置に橋桁を設置する。橋桁の全長は20m、有効長は約18mである。なお、架橋作業時間は5分ほどである。
橋は内部が空洞になっており、強度を確保しつつ重量が抑えられている。