FJR710
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
FJR710は、1971年(昭和46年)から2期に分け合計10ヶ年間以上をかけて、旧通商産業省(経済産業省)工業技術院の大型プロジェクト制度の基に研究開発された推力 (Thrust) 5,000 kg、燃料消費率 (SFC) 0.34、バイパス比 6 を目指した高性能ターボファンエンジンである。
目次 |
[編集] 第一期
1971 年(昭和 46 年度)- 1975 年(昭和 50 年度)、総開発費 67 億円[1]。通産省工業技術院、科学技術庁航空宇宙技術研究所および民間 3 社(石川島播磨重工、三菱重工、川崎重工)により技術者が派遣され設立された「FJRデザインセンタ」と東京大学等の学界の研究開発能力を結集してこのプロジェクトは行われた。第一期ではターボファンエンジンの「試作」に重点が置かれ、第1次 / 第2次それぞれで "FJR710 / 10" および "FJR 710 / 20" 各 3 機が試作された。これらが性能試験、耐久試験、耐環境試験に供された。
[編集] 第二期
1976年(昭和 51 年度)- 1981年(昭和 56 年度、一部 57 年に繰越)、総開発費 185 億円(当初、その後減額されて 130 億円)[1]。「FJRデザインセンタ」は鉱工業研究組合法にもとずき「航空機用ジェットエンジン技術研究組合」に名称変更され、第一期の成果をふまえて更に実用エンジンに近づけるため、FJR710 / 600 が3基設計製作(初号機完成が1978年度末)され、耐空性審査要領に定められた耐空性確認試験[1]に供された。第二期第二次として推力 7,000 kg クラスのエンジン試作 "FJR710 / 700" も計画されていたが基本設計に着手した段階で後述の理由により中断された。
[編集] 飛鳥
1982年(昭和57年)12月にプロジェクトは終了し、その後の研究は旧航空宇宙技術研究所 (NAL) に引き継がれた。NAL は FJR710 / 600 をさらにブラッシュアップしたFJR710 / 600S を6基製作し、航空自衛隊所属の試験用機 C-1FTB に同エンジンを搭載してのエンジン空中試験(1984年)等を実施した後、STOL実験機「飛鳥」に搭載し、1985年10月28日の初飛行以降100回近くの飛行試験に供された(最終試験は1989年3月)[2]。エンジン総運転時間は7,100時間に達している。
[編集] 研究成果
第一期で試作した FJR710 / 20 は1977年に英国国立ガスタービン研究所 (National Gas Turbine Establishment : NGTE) に持ち込まれ、擬似高度エンジン試験設備を使用して高空性能を測定した。この結果、FJR710 が極めて性能が良いことが確認され、かつ、試験中のエンジン不具合が皆無であった。この事実を高く評価したロールスロイス社は1978年初頭、推力 10,000 kg クラスのターボファンエンジン(ボーイング 737-300 などが想定機種)の共同開発を呼びかけ、1982年には日英両国で各1機の試験用エンジンの完成に至った[2]。
この "RJ500" エンジンは、ボーイング社が B737-300 のエンジンに GE 製 CFM56-3 を選定したためそれ以上の開発は行われなかったが、翌年になりプラット・アンド・ホイットニー(米国)、MTU(西ドイツ、当時) およびフィアット(イタリア)の3社グループが加わり、スイスに IAE (International Aero Engines AG) を設立。ここでやや推力を高めた新エンジン "V2500" を開発した。この国際共同開発エンジンはエアバス A320 やマクドネル・ダグラス MD-90 等に採用され、2,000 台を越える受注を得た[2][3]。。
[編集] 参考資料
- ^ a b 川鉄テクノリサーチ (2001年3月). "国家プロジェクトの運営・管理状況分析調査報告書Ⅱ" (PDF) pp. 169 - 174 経済産業省. .
- ^ a b c 吉中司 (1990年).数式を使わないジェットエンジンのはなし. 酣燈社. 63877-91.
- ^ 社団法人日本航空宇宙工業会 (2003年).日本の航空宇宙工業50年の歩み. 社団法人日本航空宇宙工業会.