J-CAST
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
J-CAST(じぇいきゃすと) はインターネットのコンサルティング及びインターネットニュースサイトを運営している会社である。
目次 |
[編集] 概要
主に「e-ラーニングサービス事業」「メディアサービス事業」「ウェブ制作事業」を行っている。2005年9月1日にニュースサイト『JINビジネスニュース』を開設し、2006年7月26日に『J-CASTニュース』にリニューアルした。英語版である"J-CAST Business News"、中国語版である「瞭望日本」も運営している。
記事の各項目に、「はてなブックマーク」「Buzzurl」「livedoor Clip」など各種ソーシャルブックマークサービスに対応するボタンが設置されているのが特色。
最近ではポータルサイトにニュースを配信しており[1]、一部のポータルサイトではトピックスが全国紙や通信社などの記事に紛れて掲載されることがある。
特にインターネットに関する記事として2ちゃんねるで好んで話題とされるような出来事やいわゆる「炎上」、「祭り」など一般のメディアが素通りするような2ちゃんねるやミクシィ内での現象をニュースとして取り上げる例が多く、「人手をかけたまとめサイト」「ブロガーの視点で記事をまとめるハブブログ」との見方もあり、「炎上」や「祭り」といった嫌がらせ行為を煽って被害を拡大させているという批判も出ている。[2]。
尚、TBSはJ-CASTの取材に対しては一切拒否する方針を打ち出している[1][2]。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] 脚注
- ^ 『ジェイ・キャスト、「J-CASTニュース」を「BIGLOBE」のニュースサイトに配信』 日本経済新聞社、2006年12月1日。
- ^ 藤代裕之 『「炎上」の発火源?・マスコミとブログつなぐ新メディアの台頭【コラム】』 日本経済新聞社、2006年11月30日。