利用者‐会話:Ktz
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
自分にできることを少しづつやってみます。
[編集] ウィキペディアにようこそ!
こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!
ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。利用者:Ktzは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。執筆の際には中立的な観点および著作権 にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。
Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!
なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年3月27日 (日) 14:56 (UTC)
[編集] プレビュー機能のお知らせ
初めまして、Mint22といいます。Ktzさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで
- マークアップ
- リンク
- 誤字脱字
などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Mint22 2005年5月3日 (火) 03:02 (UTC)
- アドバイスありがとうございます。気をつけるようにします。--Ktz 2005年5月3日 (火) 03:17 (UTC)
[編集] ミランコビッチサイクルについて
Ktzさんはじめまして。氷河期関係の記事をお書きになっている様子を拝見したのでおうかがいしました。標記の記事を古生物、天文学についての自分の乏しい知識を動員して理解した範囲で書いてみましたが、一般教養で多少の基礎知識のあるプレートテクトニクス関係とは異なり全くの素人の分野なので酸素同位体比の変化とミランコビッチ・サイクル自身を混同しているなど問題があるのかもしれません。どうか加筆、修正等していただけたら幸いです。勝手なお願いですみません。Siyajkak 2006年5月6日 (土) 15:24 (UTC)
- Siyajkakさん、はじめまして。お疲れ様でした。ざっと目を通してみましたが「堆積物や氷床コアの酸素同位体比の変化(酸素同位対比曲線)などからミランコビッチ・サイクルが検出される」というのと「ミランコビッチ・サイクルとは地球軌道要素でもたらされる周期である」というのが骨子と思いますので特に大きな問題点は無いと思います。私もこの項目を作ろうかとは考えてましたが、ちょっと専門的過ぎるかなと躊躇していた(&自分自身の理解力に自信が無かった)ので。酸素同位体比についての記事があるともっとわかりやすいのでしょうが、英語版で酸素同位対比、酸素同位体ステージ、酸素同位体曲線など(だったかな?)色々散らばってることもあり、それも手付かずです。今後熟読して気がついた点などがあれば修正させていただきますね。--Ktz 2006年5月31日 (水) 12:41 (UTC)
今日、拝読しました。コメントありがとうございます(^^)Siyajkak 2006年6月1日 (木) 13:34 (UTC)