Look and feel
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Look and feel(ルック アンド フィール; 略して"LnF"とも書く。)とは、グラフィカルユーザインタフェースにおける色、形状、レイアウト、書体のような要素を含むデザインの側面("look" (ルック))と、ボタン、ボックス、メニューといった動的要素("feel" (フィール))の振る舞いからなる。用語 Look and feelは ソフトウェアとウェブサイト両方に関して使われている。
Look and feelはソフトウェアGUIはもちろんその他の製品にも適用される。文書では例えば、それはグラフィカルレイアウト(ドキュメントサイズ、色、フォント、その他)と書法を表す。機器などでは、それは生産ライン上での表示と制御の一貫性を意味する。
目次 |
[編集] OS
オペレーティングシステム(OS)のユーザインタフェースのLook and feelには主に二つの目的がある。まず、それは一目見てその製品がある会社のものであると認識させるブランドの役割を持つ。第二に、ユーザが製品機能(見た目、使い方など)に慣れてくると、同じLook and feelの他の製品を簡単に使いこなせるようになる。いくつかの会社が自社のLook and feelについて著作権を主張しようとしている。
アップルコンピュータは自社のMac OSオペレーティングシステムに関して用語Look and feelを使ったことで注目された。同社は、類似のLook and feelを持つソフトウェアを開発しようとする他のソフトウェア開発企業を妨害しようとして、いくつかは成功した。アップルは、彼らのソフトウェアのLook and feelには著作権があると主張した。また、彼らはさらにマイクロソフトにまで訴えを起こし、Windowsオペレーティングシステムはアップル社のLook and feelの違法コピーだと断言した。
ソフトウェアコミュニティの猛烈な反発を駆り立てて、リチャード・ストールマンにプログラミングの自由連盟(League for Programming Freedom)を結成させたにもかかわらず、予期した画期的な裁定は起こらなかったが一方、結末の大部分はアップルがWindows 1.0をマイクロソフトが許可したライセンスをベースに解決した。関連:アップル対マイクロソフト。ロータス対ボーランドの対決で一等控訴裁判所はユーザインタフェースのfeelの著作権を棄却した。
[編集] ウィジェット・ツールキット
オペレーティングシステムユーザインタフェースに反して、製品と一体である部品のLook and feelとして、ウィジェット・ツールキットはよく、ユーザに、デフォルトLook and feelを得るか、完全に彼らが自分で定義することでアプリケーションのLook and feelを特殊化することを許している。この特殊化はユーザがソフトウェアにふれあう(feel)方法で完全に特殊化するスキン(ウィジェットの外観)によって実現できる。
アプリケーションと提携するLook and feelの定義は初期化によって行われるが、Java APIの一部であるいくつかのSwingウィジェットツールキットのようなウィジェット・ツールキットは、ユーザに実行時にLook and feel変更を許可する(関連 Pluggable look and feel)。
Look and feel設定をサポートするウィジェット・ツールキットのいくつかの例:
- XUL (XML User Interface Language): ユーザインタフェースのlook and feelはXUL定義ファイルと関連するCSSファイルを特殊化できる。デフォルトから特殊化できるプロパティは例えば、ウィジェットの全景や背景、フォント、ウィジェットのサイズなどである。
- Swing は、デフォルトまたは存在するもの、または寄せ集めで作ったもの、またはJ2SE 5.0から利用可能になった
synth
(スキン可能なLook and feel)と呼ばれるXMLプロパティファイルによってウィジェットの特殊化をサポートする。
[編集] 文学
Douglas Couplandの小説Microserfsにて、登場人物の一人が所有する二匹の ハムスターに"Look" と "Feel"(Look and feel)という名前をつけた。