OVS型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
OVS型とは、文を作るときに目的語 (Object) - 動詞(Verb) - 主語 (Subject)の語順を取る言語を表す言語類型学の用語である。自然な表現において、次のような三つの構成素からなる言語類型を示す。例:「オレンジ 食べた サム」(サムはオレンジを食べた)、「棘 持つ バラ」(バラは棘を持つ)。
この語順は、主語、動詞、目的語の6つの可能な順序のなかで最も稀である。それを使う人間言語の例は、グアリジオ語、ヒシュカリヤナ語、そしてある程度はタピラペ語も含む。
支配的ではないが、この語順は、格標識があるため比較的自由な語順を持つ言語で目的語を強調するときにおいても可能である。ルーマニア語、バスク語、エスペラント、ハンガリー語、フィンランド語、そしてある程度はドイツ語が例である。通常はあらゆる広範な格標識を欠くスウェーデン語のようないくつかの言語は、格を表す代名詞が含まれるときこのような構造を許容する。
OVS型語順は、インターリングアの文法に受動態を除いてそれへの言及はないけれども、インターリングアでも起こる。インターリングアの展望の主任編集者トーマス・ブレインストラップは時々、展望が書かれた記事でこの語順を使った。
この語順は、この言語が異質で直感に反するように聞こえるようにするため、スタートレックシリーズの架空の宇宙における地球外生命体クリンゴン人により話される人工言語クリンゴン語で採用された。このようにクリンゴン語は最も珍しい表現語順が与えられ、それは既存の設計者の目標を期待される。