Template‐ノート:SpoilerH
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 長い注意文について
Firefoxなどのブラウザでは注意文中に行を跨ぐと2行目が枠からはみ出してしまう現象があったので、一時的に1行に納める修正をしてみました。しかし【タイトル】で長い文を入れたり、ブラウザの表示幅を狭くしてしまうことに対しては解決にはなりませんので、なにか根本的に(スタイルシートなどの)修正を必要とするかもしれません。--Differ 2006年12月19日 (火) 10:15 (UTC)
[編集] {{ネタバレ}}併記について
この折りたたみテンプレートは{{ネタバレ}}との併記によって階層的にネタバレを実現するよう作ったと認識していたのですが、「この記事」などでは{{ネタバレ}}を外して使うのが良いと捉えられているようです。ここは当テンプレートの使用法の項で、方針をある程度定めておいたほうが良いように思いますがいかがでしょう?
ともすればWikipedia:ネタばれに注意のガイドライン文言を、折りたたみテンプレートを含んだものに改訂する必要が出てくるかもしれません。--Differ 2007年2月6日 (火) 19:45 (UTC)
- 該当記事のテンプレート:ネタバレを削除した者です。削除理由は、もともと{{ネタバレ}}は、核心部分を知らない人のために、ネタバレがあることを教えるためのものですが、そのネタバレを隠すことができるようになったので、不要であると考えた次第です。ネタバレ表示があると、核心部分を知りたくない人が記事を読むことを妨げてしまいますし。--ライトノベル文学 2007年2月10日 (土) 12:01 (UTC)
-
- 折りたたんだ箇所以外にネタバレが全くないのであれば、そのように使うことも可能でしょうね。今後地の文にネタバレが書き込まれれば改めて{{ネタバレ}}を張れば良いのですし。しかし現行のガイドラインでは{{ネタバレ}}が推奨されていますので、Wikipedia内の統一的な記事を構成するにはどちらも張っておくべきかと思います。またこの弾性的なテンプレートの用法も含めて、Wikipedia:ネタばれに注意を改訂するべきではないでしょうか。
- またネタバレ表示があると、それを避ける人が記事を読まなくなるとのことですが、それは別に問題ではなく、むしろ期待した効果が機能していると見るべきでしょう。ネタバレではない部分も見なくなるということなら、{{ネタバレ}}、{{ネタバレ終了}}で囲う部分を極力絞ればよいと思います。私自身は各種公式HPに掲載されている程度の浅い情報なら場合によっては記事に載せる必要はないのではないかと思っていますので、ネタバレは({{SpoilerH}}を使うほど)酷いものでなくても多少は記事内に含まれているものと仮定して話をさせていただきました。--Differ 2007年2月10日 (土) 19:18 (UTC)
[編集] リンクがおかしい件
こことは関係ないのかもしれませんが、最近リンク表示がおかしいです。赤坂衛、梨花をクリックしてみるとその項目に飛びません。以前はちゃんとリンクされていたのですが、SpoilerHを適用してからこの状態です。--ライトノベル文学 2007年2月10日 (土) 12:01 (UTC)
- ええと、私のPC(WindowsXP,IE6.0)ではどちらもリンクされますが…梨花についてはリンク間違いのようで『梨花』とするとちゃんと当該小項目にジャンプしますよ?--Differ 2007年2月10日 (土) 19:18 (UTC)
- Windows Vista & IE 7.0.6 と Mac OS 10.4 Tiger & Safari 2.0.4の組み合わせでは問題ありませんでしたが、 Mac & FireFox 2.0 の組み合わせではその項目より1ページほど下に表示されてしまいました。--Ytsunenori 2007年2月25日 (日) 06:10 (UTC)