VT100
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
VT100は、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション(DEC)が開発製造したビデオ表示端末であり、端末エミュレータではそのエミュレーションをするのがデファクトスタンダードとなっている。実際、American Heritage Dictionary, Second College Editionという辞書で video terminal の項目を見たとき、そこにはVT100の写真が出ている。
[編集] 詳細
1978年8月、VT52の後継として登場したVT100は、シリアルラインでホストシステムに接続し、ANSI標準のASCII文字コードと制御シーケンスでやりとりする。DECとしては初の「グラフィック効果」(点滅、ボールド表示、反転表示、アンダーライン表示)を導入した(大量生産された)端末であり、表示は80桁か132桁を選択可能であった。設定は全てVT100上で対話的に行うことができ、設定データは端末内の不揮発性メモリに記憶された。VT100には追加の文字セットも導入され、画面上でフォームを描くことも可能である。
VT100ファミリーの制御シーケンスはECMA-48標準に基づいている(同時にISO/IEC6429 と ANSI X3.64 でもある)。これらはANSIエスケープコードとも呼ばれる。VT100は X3.64ベースの最初の端末ではない。Heath社が ANSI X3.64 の提案段階の規格のサブセットを実装したマイクロプロセッサベースのビデオ表示端末を出している[1]。
VT100は、DECの端末としては初めて一般のマイクロプロセッサ(Intel 8080)を使用した。オプションで外部プリンタを接続したり、追加のVRAM(AVO=Advanced Video Option — これがないと132桁×24行表示が不可能)を装備することができる。
[編集] 後継シリーズ
- VT101, VT102 - コスト削減版で拡張性がない。VT102には最初からAVOとプリンタオプションを組み込み済み。
- VT103 - LSI-11プロセッサを組み込んだ端末
- VT105 - VT55の後継となる簡単なグラフィック表示機能をVT100に加えた端末
- VT110 - VT100に端末マルチプレクサを加えた端末
- VT125 - テキスト表示とは別に ReGIS(Remote Graphic Instruction Set)によるグラフィック表示が可能な端末。
- VT180 - Z80を使用し、CP/Mの動作するコンピュータとしても使用可能な端末。
- VT278 - PDP-8プロセッサを組み込み、ワードプロセッサソフトが動作する端末。
1983年、VT100はVT220などのより強力なVT200シリーズ端末によって置換された。
1995年8月、DECの端末事業は Boundless Technologies 社に売却された。
[編集] 外部リンク
いずれも英文