ワードプロセッサ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ワードプロセッサ(英:Word processor)とは、コンピュータで文字を入力、編集、印刷できるシステムである。一般な略称は「ワープロ」。
ワープロ機能をROM化して組み込んであるワープロ専用機と、汎用的なパーソナルコンピュータで動作するワープロソフトがあるが、ワープロと呼ぶ場合には前者のワープロ専用機を指すことが多い。
目次 |
[編集] 概説
文章を入力し、活字で印字するシステムとして、欧文を用いる地域ではタイプライターが利用されていたが、日本語では英字だけでなく、かなや漢字も使うため、タイプライターでは文字数が不足であった。日本語用の和文タイプもあったが、1000以上の文字を盤面上から拾わなければならず、熟練が必要であり、一般の人向けではなかった。
一方、紙に文字を記入するのに比べ、コンピュータでは削除、修正、推敲が行いやすいという利点もある。そのため、タイプライターが進化した形でワードプロセッサが作られた。欧米圏では英数字に若干の記号程度で処理が可能なため、Wang社などからいくつか英文ワープロ専用機が登場したが、日本では、日本語処理という非常に複雑な問題があったため、なかなか製品が登場しなかった。
しかし、東芝が1978年に、初めて日本語を処理できるワープロ専用機「JW-10」を完成させた。この辺りのいきさつは、NHKのテレビ番組『プロジェクトX』でも取り上げられた。実用に耐えうる、コンピュータによるかな漢字変換の仕組みが開発されたことで日の目をみたのである。
1980年代になると、価格も下がり、大手企業へ導入され始め、80年代後半には30万円以下にまで下がり、ワープロ専用機は、持ち運びが可能な大きさまで小型化されたパーソナルワープロとして中小企業や個人への導入が始まった。
この頃のワープロ専用機は、文章の作成、校正、編集、印刷機能だけであったが、機械の性能が向上するに連れて、明朝体のみだった印刷フォントも写植に匹敵するような多種を備えるようになり、さらにはカード型データベースや住所録、表計算、パソコン通信などの付加機能も搭載されているものが増え、パソコンとの差別化が難しくなっていた。
1980年代にはこれらの流れとは別に、ワークステーションに漢字処理機能が搭載されパーソナルワープロ同様の機能に加え様々な組版機能が盛り込まれた物が登場する。これらの多くは写植システムとして、パーソナルワープロとは別の道を歩む事となるが、その一部機能を流用し、パーソナルコンピューターをベースとするワープロが登場する。また、同時にBASICでも漢字を使用する事ができる様になり、簡易的なワープロソフトや安価な漢字プリンタが登場するに至った。後にMS-DOS上でも漢字処理ができる様になり、安価なワープロソフトが誕生するに至る。
1990年代に入ると、パソコンやワープロソフトの低価格化、安価なパソコン用高性能プリンターの登場で、ワープロ専用機は売れ行きが落ち、2001年までに製造が中止された。
しかし、ワープロ専用機の中古機市場での相場は逆に上昇している。これは50代以上の年代には慣れ親しんだワープロ専用機への愛着が強いこと、パソコンではセキュリティ対策のためパッチをあてることが頻繁でこれを煩わしいと感じる人が少なくないからである。このため、販売各社で保守部品が枯渇する後にワープロ専用機の新商品の要望が高まることも予想され、今後の成り行きが注目される。
現在は、紙に印刷せずに、ファイル形式でのやりとりも普及している。
[編集] ワードプロセッサの特長
1980年代、デジタル文房具として急速な普及を見せたワープロは、従来の手書き、あるいは和文タイプによる文書作成にはない特長を備えていた。以下にそれらをあげる。
- 専用機は電源を投入して即文章を書き始めることが出来る
- カナから漢字に変換することが出来るため、難しい漢字を辞書に頼ることなく使用できる。
- 文字、行、段落の挿入、削除、複写、移動が容易に出来る。
- 誰にでも読みやすい活字書体での出力が可能。
- 仮名遣いの間違いや漢字の誤字を減らせる。
- 任意の単語を変換辞書に登録できる。
- デフォルトでは使用できない文字、記号を外字として登録できる。
- 長文の中から任意の文字列を検索、置換できる。
- フォント指定や飾り、文字の大きさなどの修飾・強調が可能。
以下の能力は該当機能を持つものに限られるが、
- はがきの宛名書きなどを住所録を利用して半自動化できる。
- 表を容易に作成でき、その表からグラフを作成することもできる。
- 目次の自動作成、アウトライン編集が可能。
- 作成文書のスペルチェック、自動校正が可能。
以上のような特長は今となってはワープロ独自の機能とはいえないが、その多くはワープロ専用機で培われた機能であり、パソコンでの文書作成が主流となった現在でも、日本語文書の編集にまつわる多くの機能は、ワープロ専用機をベースにしたものとなっている。
[編集] ワープロソフト
- 一太郎(ジャストシステム)日本語ワープロ専用機の性能・操作性がベースになっている。機能や操作性が非常に酷似している。
- Microsoft Word(マイクロソフト)元々は、タイプライターがベース。英文ワープロが基礎。一部システムを日本語対応する形で日本語版を製造・販売。
- OASYS(富士通)
- EGWORD(エルゴソフト)
- WordPro(ロータス)
- Writer(OpenOffice.orgとして)
[編集] 過去に販売されていたワープロソフト
[編集] ワープロ専用機
- OASYS(富士通)
- 書院、SERIE、アイプリメーラ(シャープ)
- 文豪 (NEC)
- TOSWORD、Rupo (東芝)
- キヤノワード(Canon)
- パナワード、U1シリーズ、スララ(松下電器産業)
- カシオワード、ダーウィン、ポストワード、クレモナ(カシオ計算機)
- サンワード、ワープロ博士(三洋電機)
- ワードパル、With Me(日立製作所)
- 文作(JDL)
- ヒットビットワード、プロデュース(ソニー)
- ピコワード(ブラザー工業)
- ワードバンク(セイコーエプソン)
- ワープロエース(ミノルタ)
- リポート(リコー)
- レターメイト(沖電気)
- レタコン(ぺんてる)
- ワーディックス(横河電機)
[編集] ファイル交換
ワープロソフト、ワープロ専用機で作成した文書はファイルとして保存する。ワープロ専用機はファイルを2DD、2HDなどのフロッピーディスクに保存するが、各社のワープロ専用機のフロッピーディスクの文書フォーマットも統一されていない状態で普及した。唯一、NECのみはフロッピーディスクのフォーマットを、パソコンのPC-9800シリーズ(MS-DOS使用時)と共通化していた。
さらに文書ファイルの内部はワープロソフトによってそれぞれ独自の形式になっている。このようなことからワープロソフト間、ワープロ専用機とパソコンのワープロ間でファイルを交換するには専用の文書ファイル・コンバータが必要である。ワープロ文書ファイルのコンバータとしては、アンテナハウス社の「リッチテキスト・コンバータ」などがある。