XLRタイプコネクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
XLRタイプコネクターとは、ITT-CANNON社が開発したXLR型コネクター及びその互換品を指す。一般にキャノンコネクターとも呼ばれる。
目次 |
[編集] 概略
ピン当たりの電流容量が比較的大きいことから電源コネクターとしても利用されるが、構造上1番ピンが他のピンより先に接続されるため、1番ピンをGNDにすることで筐体間電位差を解消してから信号線を接続することが出来る。このために抜き挿し時のノイズを嫌うオーディオ用音声コネクタとしてデファクトスタンダードの地位を築いた。プラグ、レセプタクル各々にオス、メスの極性があり、ケーブルの延長が容易に出来る点やロック機構で抜けにくい点などがメリットである。外観は銀色または黒色でつや消し処理が施されており、舞台やスタジオの照明が反射しないよう配慮されている。
業務用・放送用機器あるいはハイエンド向けAV機器に多く使用されているため音質が良いコネクターと認識されることもあるが、後述のノイズ対策をはじめとして業務用途での使い勝手が良いことが採用の理由であり、他と比較した場合の音質とは関係がない。
[編集] 電源コネクターとしての用例
日本国内に置いては放送機器の電源接続用として機器の筐体とACケーブルとの接続部分に多用された。この場合は2極のコネクタを用い接地極は設けなかった。現在ではIECタイプの3極コネクターが標準的に使用されるようになっている。
[編集] オーディオ用途に於ける用例
現在のところ、マイクロフォンを始めとして平衡回路の接続において標準的なコネクタとなっている。
電子機器の場合、一般には外部に対して電圧を供給する出力側にメスコネクターを用いて不測のショート事故を防止するが、プロオーディオ分野に於いてはミキサーのマイク入力からマイクに対し電源(ファンタム、ファントム電源)を供給する需要があった。そこで、ミキサーの入力側のショート防止を優先し、機器同士をオス/メスのケーブルで接続する利便性を取ったために、一般の電子機器と逆にマイク等出力側をオス、ミキサ等入力側をメス端子にすることが一般的になった。
3極コネクターによる音声の平衡接続に於いて信号線の正相(HOTと呼ぶ)を2番ピンにするか3番ピンにするかは長い間混乱していたが、AESにより1992年に2番ピンをHOTとすることで規格化され、以降は2番HOTが国際標準となった。同時に5極コネクタに於ける2ch平衡接続のピンアサインも規格化された。
XLRコネクタからフォーンプラグなど不平衡回路に接続する場合は、逆相側(COLDと呼ぶ。3極コネクタの場合は3番ピン)を未接続にするか、1番ピンを不平衡側でショートさせる方法が一般的であるが、インピーダンスが合わないという問題上、ダイレクトボックスを用いて接続した方がよい。
家庭内のオーディオ機器に採用されている場合も存在するが、この場合、マイクの信号レベルよりも大きなラインレベルとなり、ケーブルも比較的短くなるため、ノイズの影響を受けにくい。従って本来の用途を考えた場合、このような使用方法に利点は殆どないとされる。
[編集] 主な製造メーカー
- ITT-CANNON(オリジナル)
- 日本航空電子
- スイッチクラフト
- ノイトリック
[編集] 互換性の問題
多極コネクタのピン配列が一部メーカーで異なる場合があるので注意が必要である。 6極コネクターには5極が入ってしまうことがあるため6Aコネクターが存在する。 6と6Aは互換性がない。
[編集] 主な関連規格
- AES14-1992 XLRタイプの極性、接続の方向性に関して定義された。
- AES 3-1992 デジタルオーディオ信号のバランス伝送の接続に関して定義された。