出雲 (列車)
维基百科,自由的百科全书
Sunrise出雲(サンライズ出雲)是現在西日本旅客鐵道・東海旅客鐵道由東京站~出雲市站間經由東海道本線・山陽本線・伯備線・山陰本線運行的寝台特急列車。
1998年7月10日時,把1天2往復班次的寝台特急「出雲」其中1往復由藍色列車改為285系電車,行走路線繞過山陰本線中的非電氣化區段,改為使用全線電氣化的伯備線,變更之後就成為Sunrise出雲。
原來的寝台特急「出雲」於2006年3月18日時刻表修訂之後被廢除。
目录 |
[编辑] 列車名稱的由來
名稱由出雲國(島根縣東部的舊國名)與285系電車的暱稱「Sunrise Express」組合而成。
[编辑] 運行概況
現在,「Sunrise出雲」負責著首都圏與伯備線間的岡山縣・鳥取縣西部・島根縣東部運輸。
至2006年3月17日前,同線有JR東日本經山陰本線連行的「出雲」與JR西日本・JR東海經伯備線連行的「Sunrise出雲」2個系統。
以電車列車「Sunrise出雲」比客車列車「出雲」使用率高為理由、客車列車「出雲」於2006年3月17日最後一班東京・出雲市發列車後被廢除。但是持反對意見者眾。相關報導參見日語維基新聞《寝台特急「出雲」廃止を検討》一文。
「出雲」被廢除意味東京站發車的單獨運轉寝台特急列車巳不存在。同時、定期列車食堂車オシ24形與型號為EF65形電氣機關車的寝台特急牽引車亦一併不再使用。
「出雲」全區段的車掌與乗務皆由JR西日本人員擔任。途中會於米子站換班。
[编辑] 使用車輛
- Sunrise出雲
- 使用285系電車(出雲鐵道部出雲車輛支部・大垣車輛區所屬・出雲鐵道部出雲車輛支部常駐)。
- 7車卡編成,由個室A寝台「Single Deluxe」・個室B寝台「Sunrise Twin」・個室B寝台「Single Twin」・個室B寝台「Single」・個室B寝台「Solo」・普通車指定席「ノビノビ座席」組成。
- 列車編成
號車 | 下行 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上行 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
←出雲市站 | 2階 | B1 | B1 | B1 | A1 | 座・B1 | B1 | B1 |
1階 | B1 | B1 | B2 | B1 | B1 |
- A1=Single DX
- B1=Single・Single Twin・Solo
- B2=Sunrise Twin
- 座=ノビノビ座席(指定席車)
- 3・10號車設淋浴室與迷你沙龍。
- 出雲(廢除時狀況)
- 使用24系25形客車(尾久車輛中心所屬・田町車輛中心常駐)。
- 包括電源車基本為9車卡編成、乘客多的時期於東京站~米子站間增結3車卡。
- 由個室A寝台「Single Deluxe」・B寝台・「Free Space」組成。其後「Free Space」營業中止,改為食堂車。
- 列車編成
號車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
←出雲市站 | 電 | A1 | B | B | B | F | B | B | B |
- A1=Single DX
- B=B寝台
- F=Free Space
- 電=電源車
- 牽引機關車
- 東京~京都間:EF65 1000番台(田端運轉所所屬)。
- 京都~米子~出雲市間:DD51(後藤總合車輛所所屬)。
[编辑] 列車編號
- Sunrise出雲
- 列車編於不同區段各異。
- 出雲(廢除時狀況)
- 列車編號、3~4。下行=3、上行=4。
- 但是、3月17日的最終列車為臨時列車、下行=9003、上行=9004。
[编辑] 停車站
- ●・○:停車。
- ↓・↑:通過(往矢印方向運行)。
- ※:臨時停車。
- (運):運轉停車。
- Sunrise出雲
站名\運行方向 | 停車站 | 備考 | |
---|---|---|---|
下行 | 上行 | ||
東京站 | ● | ● | |
品川站 | (※) | (※) | 只在有緊急事態時才停本站。小田原~品川間經由東海道貨物線運轉。 |
横濱站 | ● | ● | |
熱海站 | ● | ● | |
沼津站 | ● | ● | |
富士站 | ● | ● | |
靜岡站 | ● | ● | |
濱松站 | ● | (運) | |
名古屋站 | (運) | (運) | |
米原站 | (運) | (運) | |
大阪站 | ↓ | ● | |
三ノ宮站 | ↓ | ● | |
姫路站 | ● | ● | |
上郡站 | ● | ● | 於本站、1~3號車、12~14號車外沒有月台、故無法開門。 |
岡山站 | ● | ● | 於本站、實行與「Sunrise瀬戶」的分割・併結。 |
倉敷站 | ● | ● | |
新見站 | ● | ● | |
米子站 | ● | ● | |
安來站 | ● | ● | |
松江站 | ● | ● | |
宍道站 | ● | ● | |
出雲市站 | ● | ● |
- 出雲(廢除時狀況)
站名\運行方向 | 停車站 | 備考 | |
---|---|---|---|
下行 | 上行 | ||
東京站 | ● | ● | |
品川站 | (※) | (※) | 只在有緊急事態時才停本站。小田原~品川間經由東海道貨物線運轉。 |
横濱站 | ● | ● | |
熱海站 | ● | ● | |
沼津站 | ● | ● | |
靜岡站 | ● | ● | |
濱松站 | ● | (運) | |
名古屋站 | (運) | (運) | |
米原站 | (運) | (運) | |
京都站 | ● | ● | 於本站替換機關車。 |
綾部站 | ● | ● | 下行列車、如果因線路状況等問題京都~福知山間經由福知山線迂回運轉。則不經過綾部站。 包含電源車共12車卡的場合、於本站、10~11號車間沒有月台、不能開門。 |
福知山站 | ● | ● | |
豊岡站 | ● | ● | |
城崎温泉站 | ● | ● | |
香住站 | ● | ● | 包含電源車共12車卡的場合、於本站、10~11號車間沒有月台、不能開門。 |
濱坂站 | ● | ● | 包含電源車共12車卡的場合、於本站、10~11號車間沒有月台、不能開門。 |
鳥取站 | ● | ● | |
倉吉站 | ● | ● | |
米子站 | ● | ● | 上行列車於本站替換機關車。 |
安來站 | ● | ● | |
松江站 | ● | ● | |
宍道站 | ● | ● | |
出雲市站 | ● | ● |
[编辑] 沿革
- 1928年12月25日 - 福知山線・山陰本線經由で、下行・大阪站發濱田站行、上行米子站發大阪站行の昼行準急行列車(料金不要、現在で言う快速列車)を上下各1本新設。山陰本線・福知山線にはそれまで優等列車が存在せず、これが両線で初めての速達列車となる。愛称はなかった。
- 1935年3月15日 - 上記の準急行を急行列車に格上げして再編成、上下列車とも出雲今市站(現・出雲市站)から大社線に直通し、大阪站-大社站間運轉とする。最速の上行列車は同區段の所要8時間20分。和食堂車を連結した。
- 1943年2月 - 太平洋戰争の激化に伴い廢除。
- 1947年6月 - 大阪站-大社站間昼行準急列車として復活運行を開始。この時点でもまだ列車に愛称はなかった。
- 1951年11月25日 - 大阪站-大社間站準急が急行に格上げされ、初めて「いずも」と列車愛称を与えられる。編成の一部が大阪から東京站-宇野站間急行「せと」に併結されて東京站まで直通したため、東京站-大社站間列車となる。
- 1954年 - 大阪站から濱田站發着の編成を連結開始。なお、出雲市-濱田間は快速列車として運行される。
- 1956年11月 - 列車名を「いずも」から漢字の「出雲」に改称。また、急行「せと」との併結を取りやめ、東京站-大社站間を単独運轉開始。
- 1961年3月1日 - 濱田編成も濱田站までの全區段を急行列車とする。
- 1961年10月1日 - 白紙ダイヤ大改正により大阪經由を取りやめ、京都-福知山間を山陰本線(園部站)經由に變更。従來の大阪-山陰連絡列車の役割を捨て、東京-山陰間直通列車としての性格を強める。
- 1972年3月15日 - 急行「出雲」を特急に格上げし、20系客車による寝台特急「出雲」運行を開始。運轉區段は東京站-濱田站間。
- 牽引機は東京站 - 京都站間がEF65形、京都站 - 濱田站間がDD54形だったが、DD54形が使用中止となった為、DD51形に變更。
- 1975年3月10日 - 「出雲」24系客車化。また、急行「銀河下行1號・上行1號」を格上げし系統立替えにより、寝台特急「いなば」運行を開始。運行區段は東京站-米子站間。
- 「いなば」は東京站-名古屋站間は特急「紀伊」を併結。「あさかぜ」1往復削減で捻出された14系を使用。食堂車が編成に組み込まれていたが、當初より非営業であった。
- 1976年 10月- 「出雲」24系25形化。「はやぶさ」・「富士」と同時で、東京發着の定期寝台特急初の2段B寝台投入。個室A寝台(後のシングルデラックス)も同時に連結。
- 當時の「出雲」は國鐵有数の寝台券入手が困難な人氣列車で知られ、定員減でそれが更に強調される結果となった。
一方「いなば」は、14系寝台車の難燃化改造工事への対応策とはいえ、B寝台車が座席車1~2両に代替された時期もあった。
- 當時の「出雲」は國鐵有数の寝台券入手が困難な人氣列車で知られ、定員減でそれが更に強調される結果となった。
- 1978年1月- 博多「あさかぜ」の24系(25形)化に伴い、食堂車の運用を捻出するため、食堂車は濱田までの本編成から出雲市回轉の付屬編成へと變更となった。この措置は共通運用の「富士」・「はやぶさ」についても同様に行われた。
- 食堂車については増備を行わない方針であったため、運行時間が丸一日となる「富士」「はやぶさ」の食堂車を途中折り返しとすることで東京に戻る日を一日早めることができた。「出雲」は運行時間から言えば變更によるメリットはなかったが、「富士」「はやぶさ」との共通運用である側杖を被った格好であった。
- 1978年10月1日 - 「いなば」の運轉區段を出雲市站發着とし、「出雲2・3號」となる。従來の東京站-濱田站間運行の「出雲」は、「出雲1・4號」となる。
- 1984年2月1日 - 「紀伊」廢除により、「出雲2・3號」が単独運轉開始。また時期を並行し、使用する14系B寝台車を2段化改造、約半年後に完了。
- 1987年4月1日 - JR分社化に伴い、24系客車による「出雲1・4號」を東日本旅客鐵道(JR東日本)が、14系客車による「出雲2・3號」を西日本旅客鐵道(JR西日本)が管轄する共同運行列車となる。
- 1989年 - 「出雲2・3號」に3段B寝台車が1両のみ復活。高速バスに価格対抗した「出雲B3きっぷ」が山陰で發売されるのに合わせたもの。
- 1991年 - 「出雲2・3號」にA寝台個室・B寝台個室を連結。「出雲1・4號」の食堂車が営業を休止。
- 1993年9月 - 山陰本線園部站-福知山站間電化・高速化工事に伴い、「出雲1・4號」のうち下行1本(1號)を伯備線經由に變更。上行(4號)は山陰本線經由で運行。
- 1995年12月 - 「出雲1・4號」のうち下行1本(1號)を元の山陰本線經由に變更。
- 1998年7月10日 - 285系電車(Sunrise Express)導入に伴い、以下のように變更。
- 2005年3月1日 - 「出雲」の東京站-松江站間で行われていたブルトレ便を廢除。
- 2006年3月18日 - 車輛の老朽化、利用客の減少などの理由により「出雲」廢除。
これに伴い、「Sunrise瀬戶」、「Sunrise出雲」が上郡站に新規に停車し、鳥取縣東部からの利便性を図るため(救済の意味合いが強い)、「スーパーいなば91・92號(Sunriseリレー號)」が上郡站で接続したが、兵庫縣但馬地方および京都府両丹地區に向けて、Sunriseリレー號的列車は設定されなかった。 - 2006年3月25日 - 姫路站の改良工事によって、姫路~出雲市間で3時間程度の遅れが發生。
[编辑] 關連項目
- 東海道本線優等列車沿革