山陰本線
维基百科,自由的百科全书
山陰本線(さんいんほんせん)是由京都府京都市下京區的京都站,經過鳥取站、出雲市站、濱田站等至山口縣下關市幡生站的西日本旅客鐵道(JR西日本)鐵道路線(幹線)。當中包括長門市~仙崎間的仙崎支線。京都~園部間的大阪近郊區間。
京都~園部間有嵯峨野線的別稱、還有人把兩者合併而稱作嵯峨野山陰線。
連結京都與丹波地方和山陰地方的各個都市。
至2002年為止,最長的鐵路路線是JR東日本的東北本線、但隨著盛岡~八戶間的東北新幹線八戶站開業、IGR岩手銀河鐵道・青森鐵道被分割、使山陰本線的營業距離變為日本最長的路線。(但是、包括支線部分計算的話依然是東海道本線最長)
目录 |
[编辑] 路線資料
- 管轄・路線距離(營業距離):全長676.0km(支線含)
- 西日本旅客鐵道:
- 京都~幡生間 673.8km
- 長門市~仙崎間 2.2km
- 日本貨物鐵道:
- 伯耆大山~東松江間 (27.1km)(米子~東松江間休止中)
- 岡見~益田間 (16.9km)
- 西日本旅客鐵道:
- 軌距:1067mm
- 站數:159站(包含起終點站)
- 複線區間:
- 二条~花園間
- 嵯峨嵐山~馬堀間
- 綾部~福知山間
- 伯耆大山~安來間
- 東松江~松江間
- 玉造温泉~來待間
- 電氣化區間:
- 京都~城崎温泉間、伯耆大山~西出雲間(直流1500V)
- 城崎温泉~伯耆大山間、西出雲~幡生間、長門市~仙崎間非電化
- 閉塞方式:
- 西出雲以東的複線區間 複線自動閉塞式
- 西出雲以東的單線區間 單線自動閉塞式
- 西出雲以西、仙崎支線 自動閉塞式(特殊)
- 最高速度:
- 京都~嵯峨嵐山間 120km/h
- 嵯峨嵐山~馬堀間 130km/h
- 馬堀~綾部間 120km/h
- 綾部~福知山間 130km/h
- 福知山~鳥取間 95km/h
- 鳥取~出雲市間 120km/h
- 出雲市~益田間 110km/h
- 益田~幡生間 95km/h
- 長門市~仙崎間 85km/h
[编辑] 沿線風景
營業距離為日本最長的路線、當中沒有列車會走畢全線路程。或許這可被視為舊日本國鐵與JR西日本較重視山陰本線沿線都市與山陽新幹線直接聯絡路線的運輸改良而產生的結果。在連接山陰與瀨戶內海區域的路線(俗稱「陰陽聯絡線」)之中,雖有像是福知山線,伯備線等已電氣化的路線以及智頭急行線這樣的高速化新線,然而針對山陰地區本身交通聯絡的強化方案到最近為止幾乎尚未被考慮過。
這線的最大魅力是「温泉」。由東開始順序有、城崎温泉・湯村温泉・三朝温泉・東郷温泉・皆生温泉・玉造温泉・温泉津温泉・川棚温泉這些知名温泉。
[编辑] 運行形態
[编辑] 地域輸送
國鐵時代は、ほぼ全線を通して運転されるような長距離列車が多く見られたが、現在は概ね下記の區間に細かく運転系統が分かれている。
なお、京都~園部間を除きほとんどの區間の各站停車や快速列車でワンマン運転を行っている。
- 京都~園部間
- 嵯峨野線の愛稱がある。アーバンネットワーク圏内のため旅客数・列車本数とも多いが、ほとんど單線であるため、朝ラッシュ時の輸送力は飽和状態に近い。中には、單線區間における列車行き違いを亀岡站から日吉站まで8站連続で行う列車もある。現在、2008年の完成を目指して京都~園部間の完全複線化工事中である。
- 園部~福知山間
- とりわけ綾部站~福知山站間は舞鶴線・小濱線方面と福知山線の連絡の為、「特急リレー号」も運行されている。
- 福知山~城崎温泉間
- 上の3區間は電化された際に京阪神都市圏への連絡も視野に入っており、電車化されている。
- 豐岡~濱坂間
- 餘部鐵橋がある。
- 濱坂~鳥取間
- 鳥取~米子間
- 米子~出雲市間
- 電化區間であるが、氣動車も結構運転されている。特急「やくも」なども乗り入れる。
- 出雲市~益田間
- 上の鳥取~益田間の3區間は快速とっとりライナー・アクアライナー・通勤ライナー等が運行されている。停車站は站一覧も参照のこと。
- 益田~長門市間
- 島根と山口の縣境を挟むこの區間は山陰本線の中でもとりわけ乗客・本数ともに少ない。多くの列車が益田~長門市間の運転となるが、一部は奈古・東萩~長門市の運転となっている。益田以西は優等列車がなく、ほとんどがワンマン運転されている。この區間は主に海岸線に沿って走るため、車窓からの風景は非常に良い。特に須佐~宇田郷間にかかる惣郷鐵橋は日本海に注ぐ惣郷川河口にあるため、鐵道の撮影ポイントとしても有名である。
- 長門市~下関間
- この區間は輸送力が低いとされ、かつては急行「あきよし」などのように長門市站で分割し美祢線経由で運転されるものもあった。また一部関門トンネルを抜けて門司站まで行く列車もあったが、2005年10月のダイヤ改正で廢止されたため、現在は普通列車のみの路線となっている。
- 下関市域、特に小串以南は関門都市圏の都市圏輸送を担っていることもあり、本数や両数が増える傾向がある。
長門市~仙崎間の仙崎支線はワンマン運転で、線内折り返し列車のほか美祢線と直通運転する列車もある。これは仙崎支線は美祢線と直通することが前提の路線接続になっている(実際、仙崎支線の開通当初は美祢線の貨物支線であった)からである。
[编辑] 優等列車
- 京都~綾部間
- 特急「舞鶴(まいづる)」(京都~東舞鶴)
- 特急「タンゴディスカバリー」(京都~東舞鶴・久美濱・城崎温泉)(經北近畿タンゴ鐵道宮津線)
- 京都~福知山間
- 特急「橋立(はしだて)」(京都~天橋立)
- 特急「丹波(たんば)」(京都~福知山)
- 京都~城崎温泉間
- 特急「城崎(きのさき)」(京都~城崎温泉)
- 福知山~城崎温泉間
- 特急「北近畿」(新大阪~福知山・豐岡・城崎温泉)
- 和田山~鳥取間
- 特急「濱風(はまかぜ)」(大阪~香住・濱坂・鳥取)
鳥取以西,連結鳥取・米子・益田等都市間的特急如下。
- 鳥取~益田間
- 特急「超級松風(スーパーまつかぜ)」(鳥取~米子・益田)
- 特急「超級隐岐(スーパーおき)」(鳥取・米子~新山口)
作為陰陽連絡特急。連接京都站・新大阪站的東海道新幹線、姫路站・岡山站的山陽新幹線的如下。
- 鳥取~倉吉間
- 特急「超級白兔(スーパーはくと)」(京都~鳥取・倉吉)(經智頭急行線・因美線)
- 伯耆大山~米子~出雲市間
- 特急「八雲(やくも)」(岡山~出雲市)(經伯備線)
夜行列車如下。
- 伯耆大山~米子~出雲市間
- 寢台特急「Sunrise出雲」(東京~出雲市)(經伯備線)
[编辑] 使用車輛
[编辑] 特急列車
- 183系電車
- 285系電車
- 381系電車
- 伯耆大山~出雲市間(八雲)
- Kiha181系柴油車
- 和田山~鳥取間(濱風)
- Kiha 187系柴油車
- 鳥取~益田間(超級松風・超級隐岐)
- HOT7000系柴油車
- 鳥取~倉吉間(超級白兔)
- KTR8000型柴油車
- 京都~綾部間(タンゴディスカバリー)
[编辑] 普通列車・快速列車
- 113系電車
- 京都~城崎温泉間
- 115系電車
- 伯耆大山~西出雲間
- 117系電車
- 京都~園部間
- 125系電車
- 綾部~福知山間
- 381系電車
- 西出雲~米子間(通勤Liner)
- Kiha 40系柴油車
- 豐岡~幡生間
- Kiha 120型柴油車
- Kiha 121系柴油車・Kiha 126系柴油車
- 濱坂~益田間
- KTR8000型柴油車
- 豐岡~城崎温泉間
[编辑] 歴史
[编辑] 概略
京都~園部間的京都鐵道於1899年開通。福知山~綾部間的阪鶴鐵道路線於1904年開業。
京都鐵道・阪鶴鐵道國有化、京都~綾部間的京都線於1910年開通。
福知山~和田山~香住間稱為山陰東線、山陽鐵道開通。
濱坂~出雲今市(現在的出雲市)間稱為山陰西線。
香住~濱坂間開業,京都~出雲今市間為山陰本線。出雲今市向西延伸的濱田線、於濱田站開業之際被編入山陰本線。其後、山陰本線於1928年延伸至須佐站。
宇田郷~正明市(現在的長門市)~長門古市間、和正明市~仙崎的美禰線延伸於1929年開業。小串~幡生間的長州鐵道路線於1925年國有化、稱為小串線。1930年延伸至長門古市站、仙崎~幡生間編入小串線。
1933年須佐~宇田郷間開業、美禰線的宇田郷~正明市間編入小串線,京都~幡生間的山陰本線全通。
[编辑] 年表
[编辑] 京都鐵道→京都線、阪鶴線綾部~福知山間
- 1897年2月15日 京都鐵道 二条~嵯峨(現・嵯峨嵐山)間開業。
- 1898年1月1日 京都鐵道 花園站開業。
- 1899年8月15日 京都鐵道 嵯峨~園部間開業。
- 1904年11月3日 福知山~綾部~新舞鶴(現・東舞鶴)間開業。借與阪鶴鐵路。
- 1907年8月1日 京都鐵道・阪鶴鐵道國有化。
- 1909年10月12日 線路名稱制定。京都~園部間為京都線、神崎(現・尼崎)~福知山~綾部~新舞鶴(現・東舞鶴)間為阪鶴線。
- 1910年8月25日 京都線 園部~綾部間開業。
[编辑] 山陰東線
[编辑] 山陰西線
- 1902年11月1日 御來屋~米子~境(現・境港)間開業。
- 12月1日 熊党站(現・伯耆大山站)開業。
- 1903年8月28日 八橋(現・浦安)~御來屋間開業。
- 12月20日 倉吉~八橋(現・浦安)間開業。
- 1904年3月15日 松崎~倉吉間開業。
- 1905年5月15日 青谷~松崎間開業。
- 1907年4月28日 鳥取仮~青谷間開業。
- 1908年4月5日 鳥取~鳥取仮間、米子~安來間開業。鳥取仮站廢止。
- 11月8日 安來~松江間開業。
- 1909年10月12日 線路名稱制定。鳥取~米子~松江間為山陰西線。
- 11月7日 松江~宍道間開業。
- 1910年6月10日 岩美~鳥取間、宍道~莊原間開業。
- 10月10日 莊原~出雲今市(現・出雲市)間開業。塩見站(現・福部站)開業。
- 1911年11月1日 熊党站改稱大山站(現・伯耆大山站)。
- 11月10日 濱坂~岩美間開業。
- 1912年1月31日 名和站開業。
[编辑] 濱田線
- 1913年11月21日 濱田線 出雲今市~小田間開業。
- 1915年7月11日 小田~石見大田(現・大田市)間開業。
- 1917年5月15日 石見大田~仁万間開業。
- 1918年11月25日 仁万~浅利間開業。
- 1920年12月25日 淺利~都野津間開業。
[编辑] 美禰線、長州鐵道→小串線
- 1914年4月22日 長州鐵道 小串~幡生~東下關開業。
- 1924年11月3日 美禰線 長門三隅~正明市(現・長門市)間開業。
- 1925年4月3日 美禰線 萩~長門三隅間開業。
- 1928年9月9日 小串線 阿川~滝部間開業。
- 12月9日 美禰線 正明市~黄波戶間開業。
- 1929年4月24日 美禰線 奈古~東萩間開業。
- 10月13日 美禰線 黄波戶~長門古市間開業。
- 1930年5月15日 美禰線貨物支線 正明市~仙崎間開業。
- 12月7日 長門古市~阿川間開業。仙崎~幡生間納入小串線。
- 1931年11月15日 美禰線 宇田郷~奈古間開業。
[编辑] 山陰本線
- 1912年3月1日 香住~濱坂間開業。京都線、阪鶴線綾部~福知山間、山陰東線、山陰西線組合成京都~出雲今市間的山陰本線。
- 1915年3月10日 下北条站開業。
- 1917年5月1日 大山站改名伯耆大山站。
- 1921年9月1日 都野津~濱田間開業。濱田線(出雲今市~都野津間)編入山陰本線。
- 1922年3月10日 濱田~周布間開業。
- 9月1日 周布~三保三隅間開業。
- 1923年12月26日 三保三隅~石見益田(現・益田)間開業。與山口線連繋。
- 1924年4月1日 折居站開業。
- 1925年3月8日 石見益田~石見小濱(現・戶田小濱)間開業。
- 1926年4月1日 岡見站開業。
- 1927年6月19日 戶田小濱~飯浦間開業。
- 1928年3月25日 飯浦~須佐間開業。
- 1929年8月17日 嵯峨~馬堀間的松尾山信號場開設。
- 12月25日 來待站開業。
- 1930年4月1日 貨物支線 馬潟(現・東松江)~馬潟港間開業。
- 1931年7月8日 諸寄站開業。
- 1933年2月24日 須佐~宇田郷間開業。美禰線宇田郷~正明市間編入小串線,京都~幡生間的山陰本線全通。
- 1935年5月1日 湯里站開業。
- 1936年4月15日 松尾山信號場升格為保津峡站。
- 1937年4月10日 乃木站開業。
- 1938年8月20日 八橋站改名東八橋站(現・浦安站)、八橋濱站改名八橋站。
- 1943年10月1日 塩見~鳥取間的滝山信號場開設。
- 1945年5月30日 綾羅木~幡生間的稗田信號場開設。
- 11月14日 稗田信號場廢止。
- 1946年4月25日 和知~山家間的立木信號場開設。
- 1947年6月26日 柴山站開業。
- 11月1日 立木信号場升格成立木站。
- 1948年10月13日 國府站開業。
- 1949年3月1日 塩見站改名福部站。
- 1950年1月1日 東濱站、大岩站開業。
- 1951年11月1日 中山口站開業。
- 1953年10月10日 船岡站開業。
- 1955年8月1日 貨物支線 西濱田~濱田港間開業。
- 1957年2月11日 安栖里站開業。
- 4月1日 出雲今市站改名出雲市站。
- 1958年2月12日 高津站開業。
- 7月19日 宇賀本郷站開業。
- 1959年3月1日 久代站開業。
- 4月1日 敬川站開業。
- 4月16日 餘部站開業。
- 1960年4月1日 越ヶ濱站開業。
- 1962年11月1日 正明市站改名長門市站。
- 1964年1月21日 飯井站開業。
- 10月1日 米子~安来間的清水寺信號場開設。
- 1966年10月1日 石見益田站改名益田站。伯耆大山~日野川信號場間複線化。日野川信號場廢止。
- 1968年9月18日 綾部~石原間複線化。
- 9月23日 八鹿~江原間的宿南信號場開設。
- 1969年9月26日 石原~福知山間複線化。
- 1970年2月21日 玉造温泉~來待間複線化。
- 6月1日 石見江津站改名江津站。
- 1971年2月1日 石見大田站改名大田市站。
- 1972年2月14日 上井站改名倉吉站。
- 1973年4月1日 馬潟站改名東松江站。
- 1975年4月1日 貨物支線 東松江~馬潟港間廢止。
- 1976年3月16日 京都~二条間高架化。
- 12月1日 竹野~佐津間的相谷信號場開設。
- 1977年3月 松江站附近高架化。
- 1978年11月8日 鳥取站附近高架化。
- 1979年10月31日 東松江~松江間複線化。
- 1980年8月31日 奈古~長門大井間由於災害不通。
- 1981年3月5日 再度由於土砂崩而不通。
- 1982年6月18日 清水寺信號場~安來間複線化。
- 1985年7月27日 竹野~佐津間的(臨)切濱海水浴場站開業。
- 1986年10月29日 福知山~城崎間電氣化。
- 1987年4月1日 國鐵分割民營化,由西日本旅客鐵道繼承。
- 1988年3月13日 長門市~仙崎間開始單人駕駛。
- 1989年3月5日 嵯峨(現・嵯峨嵐山)~馬堀間複線化。
- 3月11日 太秦站開業。
- 1990年3月10日 京都~園部間電氣化。
- 6月1日 豐岡~鳥取間、出雲市~益田間開始單人駕駛。
- 1991年4月1日 園部~福知山間、益田~長門市間開始單人駕駛。
- 11月1日 長門市~下關間開始單人駕駛。
- 12月1日 鳥取~米子間開始單人駕駛。
- 1993年3月18日 東山公園站開業。知井宮站改名西出雲站、神西站改名出雲大社口站(現・出雲神西站)。
- 1994年7月23日 (臨)切濱海水浴場站改名(臨)きりはまビーチ站。
- 9月4日 嵯峨站改名嵯峨嵐山站。
- 9月23日 京都~丹波口間的(臨)綠化フェア梅小路站開業。營業至同年11月20日。為於梅小路公園的[[全國都市綠化フェア]]活動會場所設的臨時站。
- 1995年4月20日 綾部~福知山間電氣化。
- 7月27日 鳥取大學前站開業。
- 1996年3月16日 園部~綾部間電氣化。二条~花園間高架化。殿田站改名日吉站。鍼灸大學前站開業。
- 8月22日 竹野~佐津間的(臨)きりはまビーチ站廢止。
- 1997年10月1日 日本貨物鐵道的湖山~米子間貨物輸送改由卡車代行。
- 1998年3月14日 出雲市站附近高架化。
- 1999年3月13日 出雲大社口站改名出雲神西站。
- 2000年9月23日 二条~花園間複線化。円町站開業。
- 2001年3月3日 福知山~豐岡間開始單人駕駛。
- 7月7日 米子~益田間的高速化工事完成。
- 2003年10月1日 鳥取~米子間的高速化工事完成。
- 2004年4月1日 日本貨物鐵道的第二種鐵道事業(湖山~伯耆大山間)廢止。
- 2005年3月1日 城崎站改名城崎温泉站。
- 11月26日 福知山站附近高架化。
- 2006年4月1日 日本貨物鐵道的第二種鐵道事業(丹波口~二条間、東松江~出雲市間、江津~岡見間)廢止。
[编辑] 門司發福知山行的昼行普通列車(824列車)
かつて、山陰本線・山陽本線の門司站~福知山站間には日本一の走行距離を有する普通列車が運行されていた。その列車番号から824列車と鐵道ファンには呼ばれていた。
そもそも昭和30年代まで、國鐵においては特急・急行列車の本数が少なかった半面で、長距離の普通列車が設定されていた。1956年11月のダイヤ改正当時だと、東海道本線・山陽本線では東京站~門司站間運転の111・112列車(東海道本線區間で夜行運転、運転區間の営業キロは1102.8km。「ムーンライトながら」の項目も参照)、日本海縦貫線では大阪站~青森站間を2夜行で走る511・512列車(運転區間の当時の営業キロは1055.6km)が存在するといった具合である。
しかし、1961年10月に実施された「サンロクトオ」と呼ばれるダイヤ改正以降、國鐵では普通列車の乗客を新たに新設ないしは増発した特急・急行列車に振り向けるため、これら長距離運転をする普通列車を削減するようになっていった。そして、その普通列車削減の流れが進んだ昭和50年代になって、日本一の運行距離を有する普通列車(鈍行)として鐵道ファンに注目されるようになったのが、この824列車である。
この列車は門司站を朝5時半頃に経ち、福知山站にはその日が終わる頃に到着するもので、途中站で特急・急行の待避や荷物輸送のための長時間停車をしていたこともあって、所要時間は約18時間半にもなり、表定速度は30kmを若干上回る程度であった。
もともとは門司站~京都站間を1昼夜で直通する列車だったが、夜行區間を廢止したためこの運行區間になったものである。なお、日本最長となったのは1972年10月のダイヤ改正であった(この改正で、それまで最長だった大阪站発新潟站行きの普通列車が廢止された)。
また、客車は35系・43系・61系など手動扉の旧型のものが最後まで使用された。
その旧型客車の旅愁と運転區間が相まって、「乗り鐵」とも通稱された鐵道旅行派の鐵道ファンなどから注目される存在となり、宮脇俊三・種村直樹といった紀行作家による乗車記も書かれた。なお、上越新幹線開業に伴うダイヤ改正直前の1982年10月における、國鐵の長距離運行普通列車上位5位は以下のとおりである。
- 824列車 門司站~福知山站間運行 運転距離(営業キロ)595.1km
- 831列車 豐岡站~門司站間運行 同上535.2km
- 921・924列車「はやたま」 名古屋站~天王寺站(紀勢本線経由)間運行 同上502.1km
- 726列車 濱田站~大阪站間運行 同上500.8km
- 530列車 西鹿児島站~門司港站(日豐本線経由)間運行 同上476.9km
しかし客車の老朽化が進んだことと、國鐵合理化政策の一環として客車列車を氣動車・電車化した上で運行距離を短縮する施策が取られるようになったことから、824列車は1984年2月のダイヤ改正で下関站~出雲市站間運行の824列車と、出雲市站~福知山站間運行の548列車に系統が分割された。2006年現在では更に列車の運行區間が細分化され、824列車が運行していた時間帯に該当する列車が存在しない區間もある。
なお2006年2月現在の日本最長距離を走る定期普通列車(快速列車含む)は、東海道本線の東京站~大垣站を結ぶ快速「ムーンライトながら」(走行距離410.0km)で、自由席を連結した列車だと山陽本線の岡山站~下関站間を走る列車(広島シティネットワーク區間では快速「シティライナー」となり、更に新山口站で列車番号が変わる。運行距離は384.7km)となる。運行時間では、根室本線の滝川站~釧路站間(下りのみ)の普通列車が7時間45分で最も長い(運行距離は308.4km)。また臨時列車では、新大阪站~博多站間644.0kmを結ぶ快速「ムーンライト九州」も存在する。
[编辑] 車站一覧
[编辑] 本線
[编辑] 京都~園部
京都站~園部站間的各站參看嵯峨野線。
[编辑] 園部~鳥取
- ●:停車、|:通過、空欄:無設定
- 普通列車省略:各站停車
站名 | KM(離京都) | 快速 | 接續路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|
園部站 | 34.2 | ● | 西日本旅客鐵道:山陰本線(嵯峨野線) | 京都府 | 南丹市 |
船岡站 | 38.2 | ● | |||
日吉站 | 41.9 | ● | |||
鍼灸大學前站 | 44.3 | ● | |||
胡麻站 | 47.1 | ● | |||
下山站 | 51.9 | ● | 船井郡京丹波町 | ||
和知站 | 58.6 | ● | |||
安栖里站 | 60.7 | ● | |||
立木站 | 65.5 | ● | |||
山家站 | 69.0 | ● | 綾部市 | ||
綾部站 | 76.2 | ● | 西日本旅客鐵道:舞鶴線 | ||
高津站 | 80.3 | ● | |||
石原站 | 82.8 | ● | 福知山市 | ||
福知山站 | 88.5 | ● | 西日本旅客鐵道:福知山線 北近畿タンゴ鐵道:宮福線 |
||
上川口站 | 95.2 | ||||
下夜久野站 | 102.4 | ||||
上夜久野站 | 109.8 | ||||
梁瀬站 | 115.6 | 兵庫縣 | 朝来市 | ||
和田山站 | 119.0 | 西日本旅客鐵道:播但線 | |||
養父站 | 124.2 | 養父市 | |||
八鹿站 | 131.2 | ||||
宿南信號場 | (134.5) | ||||
江原站 | 138.7 | 豐岡市 | |||
國府站 | 142.4 | ||||
豐岡站 | 148.4 | ● | 北近畿タンゴ鐵道:宮津線 | ||
玄武洞站 | 153.7 | | | |||
城崎温泉站 | 158.0 | ● | |||
竹野站 | 166.0 | ||||
相谷信號場 | (170.0) | 美方郡香美町 | |||
佐津站 | 173.4 | ||||
柴山站 | 175.7 | ||||
香住站 | 180.0 | ||||
鎧站 | 185.4 | ||||
餘部站 | 187.2 | ||||
久谷站 | 191.8 | 美方郡新温泉町 | |||
濱坂站 | 197.9 | ||||
諸寄站 | 199.8 | ||||
居組站 | 204.2 | ||||
東濱站 | 207.5 | 鳥取縣 | 岩美郡岩美町 | ||
岩美站 | 211.9 | ||||
大岩站 | 214.8 | ||||
福部站 | 219.1 | 鳥取市 | |||
滝山信號場 | (225.0) | ||||
鳥取站 | 230.3 | 西日本旅客鐵道:因美線・山陰本線益田方向 |
[编辑] 鳥取~益田
- ●:停車、◎:部份列車通過、▲:部份列車停車
- |↑:通過、↑:單片方向運行
- 普通列車省略:各站停車
站名 | KM(離京都) | 快速 | 接續路線 | 所在地 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
とっとりライナ| | アクアライナ| | 通勤ライナ| | |||||
鳥取站 | 230.3 | ● | 西日本旅客鐵道:山陰本線濱坂站方向・因美線 | 鳥取縣 | 鳥取市 | ||
湖山站 | 234.5 | ▲ | |||||
鳥取大學前站 | 235.8 | ◎ | |||||
末恒站 | 239.6 | ▲ | |||||
寶木站 | 244.7 | ▲ | |||||
濱村站 | 247.6 | ● | |||||
青谷站 | 252.8 | ● | |||||
泊站 | 258.9 | ▲ | 東伯郡湯梨濱町 | ||||
松崎站 | 264.6 | ▲ | |||||
倉吉站 | 270.1 | ● | 倉吉市 | ||||
下北条站 | 275.2 | ▲ | 東伯郡北榮町 | ||||
由良站 | 280.1 | ▲ | |||||
浦安站 | 285.8 | ● | 東伯郡琴浦町 | ||||
八橋站 | 287.6 | | | |||||
赤碕站 | 291.3 | ● | |||||
中山口站 | 295.5 | | | 西伯郡大山町 | ||||
下市站 | 297.7 | ▲ | |||||
御來屋站 | 303.6 | ▲ | |||||
名和站 | 304.7 | | | |||||
大山口站 | 308.8 | ▲ | |||||
淀江站 | 312.7 | ▲ | 米子市 | ||||
伯耆大山站 | 318.2 | ● | 西日本旅客鐵道:伯備線 | ||||
東山公園站 | 321.2 | | | |||||
米子站 | 323.0 | ● | ● | ● | 西日本旅客鐵道:境線 | ||
安來站 | 331.8 | ● | ● | ● | 島根縣 | 安來市 | |
荒島站 | 336.6 | ● | ● | ● | |||
揖屋站 | 342.2 | ● | ● | ● | 八束郡東出雲町 | ||
東松江站 | 345.3 | ● | ● | ● | 松江市 | ||
松江站 | 351.9 | ● | ● | ● | |||
乃木站 | 354.6 | ● | ● | ↑ | |||
玉造温泉站 | 358.5 | ● | ● | | | |||
來待站 | 364.5 | ● | ● | | | |||
宍道站 | 368.9 | ● | ● | ● | 西日本旅客鐵道:木次線 | ||
莊原站 | 373.0 | ● | ● | ● | 簸川郡斐川町 | ||
直江站 | 379.1 | ● | ● | ● | |||
出雲市站 | 384.6 | ● | ● | ● | 一畑電車:北松江線(電鐵出雲市站) | 出雲市 | |
西出雲站 | 389.4 | ● | ◎ | ● | |||
出雲神西站 | 391.4 | ▲ | |||||
江南站 | 393.5 | ▲ | |||||
小田站 | 400.1 | ▲ | |||||
田儀站 | 404.0 | ▲ | |||||
波根站 | 411.5 | ▲ | 大田市 | ||||
久手站 | 413.7 | ▲ | |||||
大田市站 | 417.2 | ● | |||||
靜間站 | 420.2 | | | |||||
五十猛站 | 422.8 | | | |||||
仁万站 | 428.9 | ● | |||||
馬路站 | 431.9 | ▲ | |||||
湯里站 | 434.8 | ▲ | |||||
温泉津站 | 437.9 | ● | |||||
石見福光站 | 440.8 | ▲ | |||||
黑松站 | 443.6 | ▲ | 江津市 | ||||
淺利站 | 448.0 | | | |||||
江津站 | 454.3 | ● | 西日本旅客鐵道:三江線 | ||||
都野津站 | 458.7 | ● | |||||
敬川站 | 460.5 | | | |||||
波子站 | 463.3 | ▲ | |||||
久代站 | 465.6 | | | 濱田市 | ||||
下府站 | 469.7 | ▲ | |||||
濱田站 | 473.3 | ● | |||||
西濱田站 | 478.7 | ▲ | |||||
周布站 | 482.8 | ▲ | |||||
折居站 | 487.6 | ▲ | |||||
三保三隅站 | 492.6 | ● | |||||
岡見站 | 497.6 | ▲ | |||||
鎌手站 | 502.7 | ▲ | 益田市 | ||||
石見津田站 | 507.2 | ▲ | |||||
益田站 | 514.5 | ● | 西日本旅客鐵道:山陰本線長門市站方向・山口線 |
[编辑] 益田~幡生
站名 | KM(離京都) | 接續路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|
益田站 | 514.5 | 西日本旅客鐵道:山口線、山陰本線鳥取方向 | 島根縣 | 益田市 |
戶田小濱站 | 524.3 | |||
飯浦站 | 528.0 | |||
江崎站 | 533.8 | 山口縣 | 萩市 | |
須佐站 | 540.4 | |||
宇田郷站 | 549.2 | 阿武郡阿武町 | ||
木与站 | 555.6 | |||
奈古站 | 560.2 | |||
長門大井站 | 564.5 | 萩市 | ||
越ヶ濱站 | 569.1 | |||
東萩站 | 572.0 | |||
萩站 | 575.8 | |||
玉江站 | 578.2 | |||
三見站 | 583.9 | |||
飯井站 | 588.1 | |||
長門三隅站 | 594.5 | 長門市 | ||
長門市站 | 599.6 | 西日本旅客鐵道:山陰本線仙崎支線・美禰線 | ||
黄波戶站 | 604.9 | |||
長門古市站 | 609.0 | |||
人丸站 | 613.5 | |||
伊上站 | 617.9 | |||
長門粟野站 | 622.1 | 下關市 | ||
阿川站 | 627.4 | |||
特牛站 | 631.1 | |||
滝部站 | 635.1 | |||
長門二見站 | 639.9 | |||
宇賀本郷站 | 643.5 | |||
湯玉站 | 645.7 | |||
小串站 | 650.2 | |||
川棚温泉站 | 652.9 | |||
黒井村站 | 655.4 | |||
梅ヶ峠站 | 658.8 | |||
吉見站 | 662.7 | |||
福江站 | 665.6 | |||
安岡站 | 668.2 | |||
綾羅木站 | 670.7 | |||
幡生站 | 673.8 | 西日本旅客鐵道:山陽本線 |
[编辑] 仙崎支線
站名 | KM | 接續路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|
長門市站 | 0.0 | 西日本旅客鐵道:山陰本線・美禰線 | 山口縣 | 長門市 |
仙崎站 | 2.2 |
[编辑] 過去的路線
- 福知山站:北丹鐵道 - 1971年3月2日休止、1974年2月28日廢止
- 江原站:出石鐵道 - 1944年5月1日休止、1970年7月20日廢止
- 岩美站:岩井町營軌道(營業時) - 1944年1月11日休止、1964年3月27日廢止
- 倉吉站:倉吉線 - 1985年4月1日廢止
- 米子站:日ノ丸自動車法勝寺電鐵線(米子市站) - 1967年5月15日廢止
- 荒島站:一畑電氣鐵道広瀬線 - 1960年6月19日廢止
- 出雲市站:
- 一畑電氣鐵道立久恵線 - 1964年7月19日休止、1965年2月18日廢止
- 大社線 - 1990年4月1日廢止
- 西濱田站:貨物支線(濱田港線) - 1982年11月7日廢止
- 幡生站:山陽電氣軌道 - 1971年2月6日廢止
[编辑] 關連項目
- 山陰新幹線