さいとう・たかを
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
ウィキポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
さいとう・たかを(本名 斎藤 隆夫(さいとう たかお)、男性、1936年11月3日 - )は、漫画家。大阪府堺市西区出身。岩手県花巻市在住。妻は同じく漫画家のセツコ・山田。
貸し本漫画時代に劇画という分野を確立。大衆向け漫画(アクションをとりいれたものが多い)から子供向け漫画まで幅広く手がける名実ともに劇画界の第一人者。
また、さいとう・プロダクションを設立し、各スタッフの分業体制により作品を制作するという方法を確立した。なお、さいとう・プロの出版部門が分社化したのが、リイド社である。この関係でさいとうの作品は他社の雑誌に連載されているものでもリイド社から単行本化されている(『ゴルゴ13』は小学館『ビッグコミック』連載)。
極端なA型信奉者として知られており、AB型は突然変異であるという説を曲げていない。A型信奉はスタッフの選別にも使われ、ゴルゴ13すらA型にされてしまった(作中で延々とA型を賛美する台詞がある)。何事も血液型で判断する事で有名(何型には秘書は向かない、出会ってまず血液型を聞く、など)。
目次 |
[編集] 生い立ちと経歴
[編集] 少年時代
昭和11年11月3日生まれ。 子どものころから図工(美術)科目を得意とし映画が大好き、またケンカにも強かったという。この状態は中学校でも続く。小学生の頃、子分の子供達と米軍の駐屯地に忍び込み標的の書かれたロール紙を盗み出す。(裏面が真っ白で大きな紙なので絵を描きたかった)しかし、数日のうちにロール紙を盗んだものを探すべくMPがあちこちに訪問。怖くなったたかを少年はロール紙を山に埋めて廃棄してしまう。 大阪府福泉中学校に入学。将来の夢はさし絵画家。俗に言う不良少年でテストの解答用紙が白紙である事は日常茶飯事だったが、担任の先生に名前だけは書けと注意される。白紙で出すのは構わないが、その責任は自身で取らなければいけないと言う教育であり、身に染みたと語る。(その先生の名は東郷で後にゴルゴ13の名の一部になる)中学時代に県の絵画展で金賞を獲得するが、自宅に持ち帰ったところ正業以外の職業を嫌う母親は目の前で竈にくべて絵を焼いてしまう。(父親は正業の理髪店を放り出し写真家・画家を目指すが、熱しやすく冷めやすいタイプでそれすらも放り出すほど中途半端だった)卒業後は理髪店にアルバイトとして勤める。このときから「映画好き」がひどくなり、金があれば映画館へ行っていた。ときには数箇所の映画館をハシゴすることも。 アメリカ製の「10セント・コミックス」の影響により漫画家を志す。手塚治虫や酒井七馬のファンだった。後に理髪店を継がされる。
[編集] デビュー・新人時代
漫画家を嫌う母親に1年の期限を願い出て、理髪店で働きながら描いた単行本『空気男爵』にてデビュー。本作は1年かけて描いたものの、フキダシが小さいということからまた1年かけて絵を描き直した。 貸本漫画として単行本を多数発表、少年誌などに冒険・アクション漫画やミステリー・怪奇漫画を掲載、『台風五郎』の大ヒットにより注目される。このころにはまだ、タッチに手塚治虫の影響(この頃の漫画は手塚調でないと売れないと知り合いに言われたため、いまの作品からでは考えられないようなキャラクターのディフォルメされたタッチであった)があるが、風景描写やその他「モノ」の描写は写実的である。
余談であるが、さいとうがビッグネームになった後も「母親は漫画家と言う職業を死ぬまで嫌い、病床に置かれた僕の本に一度たりとも触れなかった」と本人が語っている。
[編集] 「劇画」の誕生
昭和33年に上京し、仲間と共に国分寺に集まる。 翌年、写実的な絵を主体とした「新漫画」を辰巳ヨシヒロの提案により「劇画」と命名(当初さいとうは、紙芝居を画劇と呼ぶ事からこの呼称に否定的であったが、後に認めている)。石川フミヤス(後にさいとう・プロスタッフ)、松本正彦、K・元美津(後にさいとう・プロスタッフ)、桜井昌一、山森ススム、佐藤まさあきらと劇画を制作する漫画家の集まりとして「劇画工房」を結成する。
[編集] 「劇画工房」の分裂、さいとう・プロダクション設立
昭和35年、「劇画工房」の分裂を受け、劇画制作、さらに出版までに手を広げた「さいとう・プロダクション」を設立。「さいとう・―」は、はじめて漫画制作に分業体制や脚本部門をおいた所である。スタッフは、1960年代当時の仲間を雇用し続けている。長時間低賃金労働が一般の漫画業界で雇用条件に気を配り、さいとうプロは給与の高さで業界ダントツである。これも無理なく長期連載を請け負って計画的に仕事をこなしている故に可能となっている。 設立後は劇画を少年誌に連載するなどの活動をした。
[編集] さいとう・プロダクションの活動
設立当初は少年誌に漫画を連載していたが、イアン・フレミング原作で話題となっていたアクション映画『007シリーズ』に注目、劇画化した。その作品は「ボーイズライフ」に連載され大好評であった。そのほかにも単発もので中短編様々な種類(横溝正史作品に倣ったミステリー、冒険もの)の作品を発表。 その後、「ビッグコミック」にてアクション漫画を連載(『挑戦野郎』『捜し屋禿鷹登場!!』など)する。その中でも1968年10月より連載開始の『ゴルゴ13』は、連載30年の長寿漫画で日本の「劇画」の代名詞である。
[編集] 賞歴
[編集] 作品リスト
- 『影狩り』
- 『空気男爵』
- 『雲盗り暫平』シリーズ
- 『ゴルゴ13』シリーズ
- 『藤枝梅安』シリーズ
- 『サイレント・ワールド』
- 『ベリー・ファーザー』
- 『サバイバル』シリーズ
- 『サバイバル Another Story』
- 『007』シリーズ
- 『台風五郎』
- 『歴史劇画 大宰相』(戸川猪佐武の『小説吉田学校』を漫画化)
- 『デビルキング』シリーズ
- 『バロム・1』シリーズ
- 『ブレイクダウン』シリーズ
- 『漂流』
- 『無用ノ介』シリーズ
- 『OPERATIONG.G.』
- 『鬼平犯科帳』シリーズ
- 『太平記 マンガ日本の古典』
- 『毒ダネ特派員カスガ(『KASUGA』シリーズ)
- 『挑戦野郎』シリーズ
- 『捜し屋禿鷹登場!!』シリーズ
[編集] さいとう・プロダクション 現スタッフ
- 石川フミヤス(石川文康)
- 武本サブロー
- いとう・たかし
- 千葉利助
- 上柚宇大
- 正村弟
- 赤司教
- 杉本洋平