堺市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
堺市(さかいし)は、近畿地方の中部、大阪府の中南部に位置する市である。
大阪府では人口・面積が第2の都市である。2006年4月1日に、日本で15番目、近畿地方では4番目、大阪府でも大阪市に次いで2番目の政令指定都市に移行した。
昼間人口より夜間人口のほうが多いために、大阪市のベッドタウンと位置づけられている。
目次 |
[編集] 地理
大阪府中央部を流れる大和川を挟んで大阪市の南側に位置し、北東は松原市、東は羽曳野市、富田林市、南東は大阪狭山市、河内長野市、南西は和泉市、西は高石市に接している。
[編集] 地域の概要
市の西部は平坦で、古くからの工業地や商業地が多く市街化が進んでいる。大阪湾に面する北西部は新日本製鐵堺製鐵所を始めとする「堺泉北臨海工業地帯」と呼ばれる工業地域である。
浜寺と諏訪ノ森は屋敷や別荘が建ち並ぶ高級住宅地であり海浜リゾート地であった。今は浜寺沖の埋め立てと重工業コンビナートの形成により、この地域の高級感は少し衰えをみせる。
中央部は大阪市の上町台地から続く高台(三国ヶ丘台地)で、上野芝にはその地形を生かして戦前、阪和電鉄により「向ヶ丘」「霞ヶ丘」の住宅地が開発された。また、戦後は新金岡や中百舌鳥などに大規模団地が建設され、1970年代には北東部の市街化も進んだ。
南東部の初芝と大美野は戦前に住宅地として開発されたが、周辺は緩やかな台地と田園地帯で農地も多く残る。南部は丘陵地となっており、泉北ニュータウンが広がっている。
[編集] 市名の由来
「堺」の地名は旧摂津国と旧和泉国と旧河内国の3国の「境(さかい)」に発展した町であることから付いたといわれる。江戸時代には「左海」とも表記された(宿院交差点にある石灯籠には「左海たばこ庖丁鍛治」と書かれてある)。堺市の大半は旧和泉国だが、現市域に旧摂津国や旧河内国も含んでいるため、泉州地域と区別され、「堺・泉州」や「堺・泉北」のように分けて表記されることが多い。
[編集] 歴史
[編集] 概要
[編集] 石器時代
現在の堺市域に人が定住したのは古く旧石器時代とされる。市内各地の遺跡からは旧石器時代の打製石器や縄文時代の土器・石器、弥生時代の銅鐸・土器などが発掘されている。また、浜寺の四ツ池遺跡は池上・曽根遺跡(和泉市・泉大津市)と並ぶ弥生時代の集落遺跡で、堺市域では最大規模を誇る(浜寺中学校造成と第二阪和国道敷設工事のため遺跡としての形はとどめていない)。1989年には国の史跡に指定された。このほか、石津川流域の下田町や鶴田町でも、竪穴住居跡を中心とする集落や土器・金属器などが出土している。
[編集] 古墳時代(大和王権の重要地)
古墳時代には、泉北丘陵を中心に須恵器の生産が行われた。生産は奈良時代を経て平安時代まで続いた。泉北ニュータウン周辺や信太山丘陵にかけて須恵器の釜跡などの遺跡が点在しており、「陶器」「釜室」などの地名が現在も残る。ヤマト王権成立後は大仙陵古墳など大小100数基の百舌鳥古墳群が造られた。
神功皇后が三韓征伐からの帰途、七道の浜に寄り、地元の豪族の田蓑宿禰に津守氏の姓を与え、住吉三神を祀るように告げたという(住吉大社の起源)。
[編集] 飛鳥時代(難波大道と交通網)
飛鳥時代になると、難波宮・難波京や難波津から四天王寺を経て上町台地を南北に貫く難波大道と、飛鳥の都と方違神社を東西に結ぶ丹比道(竹内街道の前身)、大津道(長尾街道の前身)が整備される。奈良時代から室町時代にかけて、これらの街道沿いの大保(丹南)や金岡・日置荘周辺には河内鋳物師と呼ばれる人たちが多く住んでおり、東大寺再興や鎌倉大仏の鋳造などで活躍した。
[編集] 平安時代・鎌倉時代(堺北荘と堺南荘)
平安時代には熊野詣の宿として境王子と大鳥居王子が設置された。鎌倉時代には京都、奈良など後背都市の産業を背景に南北の堺荘が成立。堺北荘は摂津国に、堺南荘は和泉国に属した。
[編集] 南北朝・室町時代(南朝と勘合貿易、堺公方)
南北朝時代には、南朝(吉野朝廷)方の住吉大社宮司の津守氏に関係して南朝の外港的役割を担うようになり、廻船が発着する港へと発展した。地下請の特権を得て、室町時代には足利将軍家や三管領の細川氏などが行った日明貿易(勘合貿易)の拠点となる。戦国時代には明やルソン・カンボジアなど東南アジア方面での貿易で栄えた。こうした経済的繁栄は内外から注目を集めるようになり、戦国時代初期の室町幕府の内紛の際には「堺公方」と呼ばれる一種の臨時政権が立てられた事がある。
[編集] 戦国時代(東洋のベニス)
布教のため来日していたイエズス会の宣教師ガスパル・ヴィレラは、その著書『耶蘇会士日本通信』のなかで、「堺の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり。この町はベニス市の如く執政官によりて治めらる」と書いた。この文章によって、堺の様子は『東洋のベニス』として、当時の世界地図に掲載されるほどヨーロッパ世界に認識されることとなる。ヴィレラの後継宣教師であるルイス・フロイスもまた、その著書『日本史』のなかで堺を「東洋のベニス」と記している。
[編集] 安土桃山時代(自治都市)
安土桃山時代には貿易港としての地位を揺るぎないものとし、戦乱から町を守るため周囲に堀を巡らせた環濠都市を形成する。会合衆(えごうしゅう)と呼ばれる商人たちが自治的な都市運営を行い、摂津国住吉郡の平野と共に中世の自治都市となるが、織田信長、豊臣秀吉らの前に屈服。都市機能が解体され、彼らの支配下(直轄地)に置かれる。その後、秀吉が大坂城を築き、城下町が開発されるに伴い堺商人の多くが大坂へ強制移住させられた。このため、堺の都市機能は著しく低下した。同様に全国各地の城下町にも堺商人が移り住むようになる。また、この頃から鉄砲生産も盛んに行われるようになった。
[編集] 江戸時代(近世都市の源)
江戸時代には堺奉行が置かれ、糸割符など保護を受けるが、鎖国の成立とともに経済の中心は大坂へ移り、管轄も大坂町奉行が兼任する。1704年には大和川の付け替え工事が行われ、陸続きであった堺と住吉が分断された。しかも、この開削により河口付近に多量の土砂がたまったため、堺港に大きな船が停泊できなくなった。これにより、港湾機能も縮小せざるを得なくなった。
しかし、中世の自由都市堺と、江戸初期の堺の財力は莫大なものがあり、それが後世の日本に与えた影響もまた然りである。中世の日本において一貫して大都市といえるのは京都だけであり、当時陸運の便利がよい京都に商人が集中していた。一方で堺は積極的に海運のため、全国の主に海岸の中小都市に莫大な投資を行った。その当時既に繁栄していた博多、鹿児島、大分などはともかく、それ以外の全国の多くの都市について、その発展の基礎部分に中世の堺商人の投資が大きな影響を与えているともいえ、それは大阪、名古屋、東京なども例外ではない。
[編集] 江戸時代後期からそれ以降(工業都市)
江戸時代でも後期に入ると、醸造業などが栄えた影響で再度活気を取り戻すようになる。堺商人は次第に建物に贅を凝らすようになり、「京の着倒れ・大坂の杭(食い)倒れ」とともに「堺の建て倒れ」と呼ばれるほど、町には立派な屋敷が立ち並んだ。
幕末になり、欧米列強が大坂の開港を要求すると、大坂が京都に近いことを理由に堺がその代港候補に挙がる。だが幕府内の勤皇派は、堺周辺には古墳が多いため、堺を開港地にすると外国人が無断で古墳に出入りする可能性があると指摘。そのため、第二候補であった兵庫(神戸)が開港地に選ばれた。この結果、堺は中世以来の国際貿易港への復帰の道を閉ざされ、その座を神戸に明け渡すことになった。更に明治になってから堺県が設置されたものの、隣県・堺の繁栄を恐れる大阪府の要求により強引に同府に合併されたと言われている。大阪府合併以降は、紡績や煉瓦産業を中心に次第に工業都市へと変貌を遂げていき、阪神工業地帯の一角を占める経済的地盤を作り上げていく。
なお、堺市の町名には「○丁目」の「目」がつかない。1872年の町名改正で、改正前までは独立していた小さな町を「○○東一丁」や「○○西一丁」などに変更し、「丁」に「町」と同格の意味合いを持たせたことに由来する。以後、周辺の町村を合併し市域に編入したが、町を細分する場合も前例に倣い「丁目」を使わず、美原区を除く市内全域が「丁」で統一されている。
[編集] 年表
- 5世紀 大仙陵古墳(仁徳天皇陵)が造られる。
- 5世紀 ヤマト王権が茅淳県・大鳥県を設置する。
- 613年 竹内街道が開通。
- 704年 行基が生家を家原寺とする。
- 713年 河内国から摂津国が分離する。
- 757年 河内国の大鳥郡・和泉郡・日根郡が独立、和泉国ができる。
- 934年 紀貫之の『土佐日記』に「いしづ(石津)」の表記がみられる。
- 1054年 藤原定頼の歌集に「さか井」の名が現れる。
- 1231年 小谷城が築城される。
- 1336年 堺北荘が住吉神社(現・住吉大社)領となる。
- 1337年 大魚夜市が始まる。
- 1338年 北畠顕家が足利軍と戦い石津で戦死。
- 1399年 応永の乱で幕府軍が堺城を攻め大内義弘が戦死。
- 1476年 第1回遣明船が堺港から出発する。
- 1502年 金魚が明から堺へ輸入される。
- 1543年 堺で鉄砲生産が始まる。
- 1550年 フランシスコ・ザビエルが堺を訪れる。
- 1568年 織田信長が軍用金2万貫を課す。会合衆は拒否するが攻撃され屈服。
- 1570年 織田信長が松井友閑を堺政所に任命(堺奉行の前身)。
- 1586年 石田三成が堺政所になる。
- 1588年 豊臣秀吉が南北の堀を埋めさせる。
- 1591年 豊臣秀吉により堺へ追放された千利休が自害。
- 1596年 慶長の大地震で600人以上が死亡。
- 1604年 堺商人が糸割符年寄に任ぜられ、朱印船貿易が許される。
- 1615年 大坂夏の陣で堺の町が壊滅する。
- 1615年 元和の町割りにより、堺の町が碁盤の目に区画整理される。
- 1615年 江戸幕府の直轄地となり堺奉行が置かれる。
- 1684年 堺最初の地誌『堺鑑』が刊行される。
- 1696年 堺奉行が廃止され、大坂町奉行の管轄になる。
- 1702年 堺奉行が再び置かれる。
- 1704年 大和川が付け替えられる。
- 1854年 安政の大地震で堺港が打撃を受ける。
- 1863年 天誅組が堺港に上陸する。
- 1867年 堺奉行が廃止され、大坂町奉行が堺を管轄。
- 1868年 堺事件が起きる。
- 1868年 堺県を設置する。
- 1870年 鹿児島藩が日本の近代紡績工場第1号となる戎島紡績所を開設。
- 1870年 工部省が鉄道寮堺煉瓦製造所を設立(日本で最初の煉瓦工場)。
- 1873年 日本初の公園となる浜寺公園が開園。
- 1875年 堺県が奈良県を併合する。
- 1876年 南宗寺境内で堺博覧会を開く。
- 1877年 明治天皇が堺に行幸し、熊野小学校などを視察する。
- 1877年 大浜灯台が完成。
- 1881年 堺県が大阪府に併合される。
- 1888年 阪堺鉄道(南海電気鉄道の前身)の難波~堺間開通。
- 1888年 大阪農学校(大阪府立大学の前身)が開校。
- 1889年4月1日 市制施行により堺市となる(最初に施行した31市に名を連ねた)。
- 1892年 旧堺奉行所跡に堺市役所ができる。
- 1895年 幕末に築かれた台場跡が大浜公園として整備される。
- 1895年 堺市章を制定。
- 1897年 南海鉄道(阪堺鉄道と翌年に合同)の堺~佐野間開通。
- 1898年 高野鉄道(現南海高野線)の大小路(現堺東)~狭山間開通。
- 1900年 高野鉄道の道頓堀(現汐見橋)~大小路間開通。
- 1903年 大浜公園が第5回内国勧業博覧会の第2会場となる(第1会場は天王寺公園)。
- 1903年 大浜公園内に堺水族館が開館。
- 1905年 浜寺にロシア兵俘虜収容施設ができる。
- 1906年 浜寺海水浴場が開場する。
- 1907年 南海鉄道の浜寺駅(当時)駅舎が完成(後に東京駅を設計した辰野金吾博士による)。
- 1910年 天王貯水池と浅香山浄水場が造られ、上水道が整備される(全国で18番目、大阪府では大阪市に次いで2番目)。
- 1911年 阪堺電気軌道の恵美須町~市ノ町(現大小路)間開通。
- 1912年 阪堺電気軌道の市ノ町~浜寺間と大浜支線宿院~大浜海岸間開通。
- 1913年 大浜公会堂内に大浜潮湯が開業。
- 1916年 堺市立図書館(旧館)が開館。
- 1920年 大阪市の扇町にあった堀川監獄(現在の扇町公園)が堺市に移転、大阪刑務所となる。
- 1920年 泉北郡向井町・湊町を編入。
- 1920年 第1回国勢調査(堺市の人口は8万4995人)。
- 1922年 堺(大浜海岸)~徳島(小松島市横須海岸)間に日本初の民間定期航空便が就航。
- 1923年 堺市公民病院(現在の市立堺病院)が開院。
- 1925年 泉北郡舳松村を編入。
- 1926年 泉北郡三宝村を編入。
- 1927年 阪堺大橋が完成する(大和川に橋が架かったのは大和橋以来220年ぶり)。
- 1929年 阪和電鉄(現JR阪和線)の天王寺~和泉府中間開通。
- 1930年 遠里小野橋が架設される。
- 1931年 全国初の市史となる『堺市史』が完成。
- 1931年 阪堺電鉄の芦原橋~浜寺間開通。
- 1932年 陸軍の騎兵隊・輜重隊兵舎(現在の長尾中学校)、陸軍病院(現在の大阪警察学校)、練兵場(現在の金岡公園)が大阪市の真田山から金岡村(当時)へ移転。以後、通称金岡連隊基地として大阪南部の軍事拠点となる。
- 1932年 昭和天皇が堺に行幸し、堺中学校(現在の大阪府立三国丘高等学校)を視察する(「三国ヶ丘御幸通」の地名はこの行幸に由来)。
- 1932年 大美野田園都市が町開き。
- 1936年 南海鉄道が創業50周年事業として中百舌鳥総合運動公園を開設。
- 1937年 大和川大橋が架設される。
- 1938年 泉北郡神石村・五箇荘村・百舌鳥村・南河内郡金岡村を編入。
- 1938年 光明池(人工の灌漑貯水池)が完成。
- 1939年 室戸台風が堺市を直撃。300人超の死者が出る。
- 1939年 大阪帝国大学(当時)産業科学研究所が浅香山に設立される。
[編集] 「堺町」のある都市堺商人が全国で活躍した証しとして、旧城下町から発展した都市には「堺町」もしくは「栄町」という地名が今も残っている。
[編集] 堺空襲1945(昭和20)年当時、日本には180の都市があり、うち58都市がアメリカ軍による空襲を受けた。アメリカ軍は180都市を人口の多い順に空襲する作戦をとり、堺市は人口18万人で空襲順位は24位であった。広義の「大阪大空襲」で着弾目標地点が置かれたのは大阪市(空襲順位2位)と堺市、尼崎市(同25位)のみである。アメリカ軍は堺市を空襲都市に選んだ理由を「堺の主要価値は大阪市に近接していて、その工業が大阪市と統合されていることである。また、この都市は大阪の軍需工場の労働者に住宅を提供している。大阪の工場に打撃を与えるために、堺の軍需工場は疎開可能箇所として重要である」(アメリカ軍の作戦任務報告より)としているが、実際は非戦闘員を目標にした無差別爆撃であった。被害は工場より民家に集中した。
[編集] 堺が発祥とされるもの「ものの始まりなんでも堺」といわれるほど、堺を「発祥の地」とするものが伝承も含めて多数ある。 [編集] 市町村合併・政令指定都市への移行2005年2月1日に東隣の美原町を編入合併した。この編入合併によって政令指定都市の実質上の要件である80万人を超えたため、2006年4月1日に政令指定都市へ移行した。 なお、隣接する高石市や大阪狭山市とも合併を予定していたが、2003年に高石市で合併の是非を問う住民投票が行われ、反対多数により堺市との合併問題研究協議会は解散。大阪狭山市では合併協議会設置が議会で否決された。合併はならなかったが、高石市とは市外局番が同じ(072局・堺MA)であり、現在も消防事業は共同で行っている(堺市高石市消防組合)。また、大阪狭山市内には堺市の飛び地が存在する。 複数の政令指定都市が存在する都道府県は、これまでにも神奈川県(横浜市、川崎市)、福岡県(福岡市、北九州市)の2つだけしかなく、堺市の政令指定都市移行により、全国3府県目の事例となる。 今後は、政令指定都市・自由都市である堺をもっとアピールしていくために、仁徳天皇陵の世界遺産への登録を実現する動きが課題となっている。 [編集] 政令指定都市への道のり
[編集] 行政[編集] 市長
[編集] 歴代市長
[編集] 名誉市民
[編集] 行政区
次の7区が設置されている。詳細は各区の項を参照のこと。 [編集] 市提供の広報番組
[編集] 立法[編集] 市議会議長
[編集] 市議会会派
[編集] 府議会議員行政区施行に伴い、大阪府議会の旧堺市選挙区(定数10)は、以下のように分割された。
[編集] 衆議院議員堺市は3選挙区に分かれる。
[編集] 産業[編集] 主な商業地
[編集] 伝統産業
[編集] 堺市で事業を営む主な企業[編集] 堺市に本社を置く主な企業
[編集] 堺市に拠点・事業所を置く主な企業[編集] 漁業
[編集] 農業
[編集] 姉妹都市・提携都市[編集] 国内[編集] 海外[編集] 地域[編集] 教育[編集] スポーツ[編集] 野球
[編集] サッカー[編集] バレーボール[編集] 相撲
[編集] 水泳堺市には臨海工業地帯が造成されるまで海水浴場が4か所(大浜・湊・諏訪ノ森・浜寺)あった。なかでも浜寺は、海浜リゾート地として全国に名を知られていた。現在でも諏訪ノ森から浜寺公園にかけての一帯は、大仙公園周辺とともに「風致地区」に指定されている。また愛知県碧南市にはかつて、浜寺の白砂青松にあやかった「新浜寺海水浴場」があり、海岸が埋め立てられた今も「浜寺町」の地名が残る。泉大津市にも1960年代半ばまで「南浜寺」という地名が存在した(現在の松之浜町)。近くに助松海水浴場があり、「浜寺」ブランドにあやかった別荘地として知られた。現在も区画整理された町割に邸宅が点在する。鳥取県米子市の皆生温泉も60年代まで「山陰の浜寺」と呼ばれていた。これは米子市が「山陰の大阪」と呼ばれており、大阪に近い海水浴場として「浜寺」がイメージされたもの。
[編集] スポーツイベント
[編集] スポーツ施設
[編集] 芸術[編集] 音楽
[編集] 文芸
[編集] 芸術行事
[編集] 文化施設
[編集] 医療施設[編集] 国の機関[編集] 交通[編集] 鉄道市内には以下の鉄道路線がある。中心駅は市役所最寄駅である南海高野線の堺東駅。多くが市を南北に縦断する路線で、東西方向の交通はバスに依存している。そのため東西方向を結ぶ鉄軌道の導入が構想されており、それには地下鉄などが検討されていたが、現在はLRT(超低床電車による次世代路面電車)の導入が考えられている。
[編集] 路線バス市内交通のほとんどは南海バスが担っている。南海高野線の堺東駅のほか、南海本線の堺駅、泉北高速鉄道の泉ヶ丘駅などにターミナルを持つ(北区の一部や美原区内の路線は、南海バスの子会社である南海ウィングバス金岡が担当している)。また、美原区や東区内には近鉄南大阪線の河内松原駅などをターミナルとする近鉄バスが運行されている。このほか、かつて大阪市電が乗り入れていた関係で、大阪市営バスも乗り入れている。堺市には市営バスがないが、南海バスと近鉄バスに業務委託しているコミュニティバス(堺市ふれあいバス・みはらふれあい号)はあり、各区役所や老人福祉センターを拠点に各区域を循環している。 乗降方式は後乗り前降りで、運賃は整理券方式の区間料金制である(堺シャトルバスのみ乗降方式は前乗り後降りで、運賃は均一料金制)。
[編集] 高速バス
[編集] エアポート・リムジンバス
[編集] 深夜急行バス[編集] 自動車2006年10月10日より、自動車登録番号標・車両番号標(ナンバープレート)の地名表示が和泉から堺へ変更された。いわゆるご当地ナンバーを、2005年7月に国土交通省が新たに認定したため。10月10日以降に和泉自動車検査登録事務所(和泉市)で新車購入時の新規登録をするか、他地域からの編入や名義変更などの際に取得できる。 [編集] 道路[編集] 有料道路[編集] 一般国道および大阪府道従来、堺市内を走る国道(国道26号を除く)および府道は、大阪府の組織である大阪府鳳土木事務所が維持・管理していたのだが、政令指定都市への移行に伴い、堺市が大阪府の管轄から外れたため、堺市の予算で維持・管理しなければならなくなった。 [編集] 一般国道[編集] 大阪府道
[編集] 道路の愛称堺市内の道路には以下のような愛称が付けられている。
[編集] 船舶[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集] 公園・緑地
[編集] 道・旧街道
[編集] 歴史的建造物
[編集] 神社・仏閣
[編集] 古墳
[編集] 堺市内の銅像[編集] 祭事・行事
[編集] 報道機関・出版・放送局[編集] 新聞社
[編集] 出版社
[編集] 書店
[編集] 文学賞
[編集] ケーブルテレビ局
[編集] ラジオ送信所[編集] 地域型JPドメイン名堺市は、政令指定都市なので、地域型JPドメイン名は city.sakai.jp が割り当られるはずであるが、政令指定都市移行の前に既に sakai.jp が汎用JPドメイン名として堺市以外の一般事業者に取得されていたため、堺市が利用すことが出来ず、現在でも city.sakai.osaka.jp が使用されている。 このようなケースは2007年4月に政令指定都市に移行する(予定の)浜松市でも発生する。これは、汎用JPドメイン名の例外として「都道府県名.jp」「中核都市名.jp」は保護したが、「その他の市名.jp」を保護しなかったことが主な原因である。また、県庁所在地の市であっても中核都市でない市名は汎用JPドメイン名として放出してしまった。(ex. 盛岡市) [編集] 堺市を舞台とする作品[編集] テレビドラマ
[編集] 小説
[編集] 落語
[編集] 唱歌
[編集] 堺市に関連する有名人[編集] 堺市出身者
[編集] 堺市にゆかりのある有名人
[編集] 関連項目[編集] 外部リンク
日本の政令指定都市
|
カテゴリ: 日本の市町村のスタブ項目 | 大阪府の市町村 | 堺市 | 政令指定都市