ウォー・シミュレーションゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウォー・シミュレーションゲームあるいはウォー・ゲームとは、戦争を題材としその戦闘を再現したシミュレーションゲーム。戦略シミュレーションゲーム、戦争シミュレーションゲーム、軍事シミュレーションゲームなどの呼び方もある。
目次 |
[編集] 概要
登場する部隊やキャラクターを駒に見立てて、将棋やチェスのように与えられた盤面の上を動かし、目的を達成していくゲームのこと。そのため、将棋やチェスと同じように、敵味方双方のキャラクターの特性を知り、それを生かす作戦を練ることが重要となってくる。ちなみに、ここでいう「目的の達成」とは、必ずしも敵を倒すことばかりでなく、敵から逃げる、敵を倒さないようにある地点に到達するなど、様々である。
シミュレーションゲームの典型例で、単に「シミュレーション」「シミュレーションゲーム」と言えばこのウォー・シミュレーションゲームを指すことも多い。
ウォー・シミュレーションゲームで使用される盤面(マップ)は、将棋やチェスなどと同様、マス目で覆われていることが多いが、大抵の場合、マス目は四角形ではなく正六角形をしている。この正六角形のマス目をヘクス(ヘックス)と呼び、部隊駒はそのマス目の内部に配置する。実際のゲーム進行は、野球のイニングに似たターンと呼ばれる単位で行われ、プレイヤーは「1ターンの間に手持ちの部隊駒すべてに移動、戦闘などの行動を行わせる」という行為を数十ターンにわたって繰り返す。中にはターン制ではなく実時間制(敵味方同時に駒を操作する)で進行するものもあり、それらはリアルタイムシミュレーションあるいはリアルタイムストラテジーと呼ばれる。
通常、各ウォー・シミュレーションゲームには、マップスケール(地理的縮尺)とタイムスケール(時間的縮尺)が定められいる。地理的縮尺は、1ヘクスが何メートル/何キロに相当するかで表される。時間的縮尺は、ターン制のゲームの場合、1ターンが何分/何時間/何日/何ヶ月に相当するのかで表され、リアルタイム制の場合は実時間に対してゲーム時間がどれくらいに相当するのかで表される。そして、主に地理的縮尺によって、戦略(級)シミュレーションゲーム、作戦(級)シミュレーションゲーム、戦術(級)シミュレーションゲームの三種に分類される(詳細は後述)。
また、シミュレーションロールプレイングゲームと呼ばれる、物語の要素が強いものもある。
なお、どの程度「シミュレート(再現)」していればウォー・シミュレーションゲームと呼べるのかについては、いくつかの意見がある。将棋や囲碁も元々は「戦闘をシミュレートした」もののはずだが、これらをウォー・シミュレーションゲームと呼ぶ者はいない。子供向けの「魚雷戦ゲーム」なども然り。だが、かつて人気を博したあるコンピューター・ウォー・シミュレーションゲームの場合、1ターンに歩兵が3マス、F-15戦闘機が15マス移動できることになっていた。人間の歩行速度が時速4キロだとすると、このゲームのF15は時速20キロという、自転車よりも遅い速度で移動していることになってしまう。多くの人がこのゲームをウォー・シミュレーションゲームと見なしている一方で、こういったゲームはウォー・シミュレーションゲームの中には含まれないとする少数意見もある。
[編集] シミュレーション性とプレイアビリティ
実際に起きた戦いを扱うウォー・シミュレーションゲームを、特に1980年代に流行した(一般的なブームとはいかないまでも、一定の隆盛を見せた)ボードゲームタイプのものを中心に俗に「ヒストリカル・ウォー・ゲーム」と呼ぶ。これは、より新しい語である「歴史シミュレーションゲーム」とは異なるものである(但し、一部メーカーにおいてシリーズ呼称として『歴史シミュレーションゲーム』としていたものは存在する)。
この種のゲームではそのテーマとする戦いを再現するために、その戦いの戦局を決定付けた事象をルール化していたり、ゲームの流れの中で史実と近似した結果が出る様にデザインされていることが多い。例を挙げるとミッドウェイ海戦を扱うゲームでは空母艦載機の搭載兵器交換に関するルールや空母被弾時に甲板上の待機艦載機や弾薬の誘爆に関するルールがあるとか、太平洋戦争を扱うゲームなら戦争が長期化すると物量に勝る連合軍が圧倒的に有利になるデザインになっている、などである。こうした再現性を「シミュレーション性」と呼び、ヒストリカル・ウォー・ゲームの評価で特に重視されるポイントである。
ただ、シミュレーション性の高いゲームは、殊にその扱うテーマとなる戦いに有利・不利の関係があった場合、当然ながら往々にしてゲーム上にもその有利・不利の関係が再現される。しかしそれではゲーム性を大きく損なってしまうと考えられる場合、状況的には史実を再現しても別の形で勝敗が判定されるルールになっていたりする(プレイヤーに対して史実であることを敢えて了解させ、ゲーム性の維持に特に何の注意を払わないタイトルも一部には存在する)。例えば太平洋戦争を扱うゲームで、各戦略拠点の占領や敵主力艦船撃沈によって「勝利ポイント」を獲得し、ゲーム終了時に両者の勝利ポイントを比較することによって勝者を決定する、などである。
一方で、シミュレーション性の高いヒストリカル・ウォー・ゲームはルールが難解かつ複雑になりがちで、プレイに手間がかかる・終了までに膨大な時間を要する、などの理由から初心者などには向かず、このため再現性を多少抑えても理解し易いルール、プレイしやすいゲーム性を確保することもある。これを「プレイアビリティ」と呼び、この種のゲームにおいて「シミュレーション性」と相反しながらも双璧を為す評価ポイントと見られる。
ヒストリカル・ウォー・ゲーム開発においては、この「シミュレーション性」と「プレイアビリティ」のバランスをいかに取るかが大きく問われる。1980年代アメリカでこの種のゲームを二分したメーカーはそれぞれ、SPI社はシミュレーション性重視、アバロン・ヒル社(AH)はプレイアビリティ重視、と特色を持っていた。日本においてはホビージャパン・ツクダホビーなどがシミュレーション性を重視、バンダイ・エポック社などがプレイアビリティ重視の傾向にあった。特にバンダイの製品、およびエポック社が展開していた玩具性の高いシリーズ製品(紙媒体ではなく金属製マップとマグネット仕掛けの駒を使い、サイコロではなく戦闘判定を電子機器によって行っていた)などは、マップの縮尺に対して軍隊の移動速度や射程距離を正しく定めるという、シミュレーションの基本原則さえ無視したものがほとんどだった。東京から九州まで魚雷が届いてしまうようなゲームもあった。
- 余談であるが、ツクダホビーが得意としていたものに、「機動戦士ガンダム」などのアニメ作品をシミュレーションゲームとしたシリーズがあったが、劇中に多く描かれる「ガンダムが弾切れとなった銃火器を放棄して敵に近接戦闘を挑む」というシーンが再現出来ない(近接する前に敵の銃弾を浴びてガンダムが破壊されてしまう)との指摘に対し、同社開発者は「実際の戦闘において銃器を射撃して来る相手に突進して被弾しないということは、いかにニュータイプという概念を盛り込むとしても考えにくい」と回答をしていた。シミュレーション性を重視していた同社ならではのスタンスであった。
[編集] 種別
[編集] 戦略級
1ターンは数週間から数ヶ月、1ヘクスは数十から数百キロに相当し、一つの部隊駒は一個師団、一個軍団(数個師団)ないし一個軍(五〜十五個師団)程度を表す。プレイヤーは一方面軍の総司令官か一国の国軍総司令官(数十〜百個師団を統率)、ないし一国の元首の立場をプレイする。部隊が射程を持つことはない(となりのヘクスの敵しか攻撃できない)。海軍や空軍は、部隊の移動、戦闘という形ではなく、ある海域/空域に対する制海権/制空権といった形で表現される場合もある。資源を集め、兵器を生産するといった生産システムが備わっていることが多い。
生産システムを持つゲームの中には、ヘクス制のマップではなく、エリア制のマップを採用しているものがある。例えば、戦国時代の日本を扱ったゲームの場合、相模の国が一エリア、加賀の国が一エリア、薩摩の国が一エリアなどとなっているものが多い。
戦史ファンのみならず、一般の歴史ファンの中にも愛好者を獲得している。
[編集] 作戦級
1ターンは半日から一週間、1ヘクスは数キロから数十キロに相当し、一つの部隊駒は一個大隊、一個連隊ないし一個旅団程度を表す。プレイヤーは軍団長(数個師団を統率)、軍司令官(五〜十五個師団を統率)ないし軍集団司令官(数十個師団を統率)の立場をプレイする。一般の部隊が射程を持つことはない(となりのヘクスにしか攻撃できない)が、砲兵は射程を持つ(2ヘクス以上離れたところを攻撃できる)ことがある。空軍は、比較的規模の大きい作戦級の場合は部隊駒として表され、移動、戦闘という形で数日間にわたる数次の出撃を抽象的に表現するものもあるが、小規模作戦級の場合は、航空支援ポイントなどの形に極めて抽象化されていることが多い。
コンピューター・ウォー・シミュレーションゲームの中には、戦略級ゲームでありながら、局地戦を再現する際に一時的に作戦級に切り替わるものもある。コーエーの信長の野望シリーズにおけるエリア内戦闘マップなどがその例である。
実際の軍隊で使われる兵棋演習に一番近く、かつてのボード・ウォー・シミュレーションゲームはこの作戦級が定番だったが、局地的戦闘を扱っていて歴史を動かせるわけではないので歴史ファンにはさほど人気がなく、兵器の個性が表現されていないので兵器ファンにも人気がない。作戦級ファンは、多くは戦史ファンである。
なお、1941年から1945年にわたる独ソ戦全体などを扱った、比較的規模の大きい作戦級を、「キャンペーン(戦役)級」などと称して区別する場合もある。
また、地理的縮尺は作戦級と同程度ながら、時間的縮尺が1ターン=数時間程度の、空母同士の戦いを扱ったゲームは「空母戦作戦級」などと呼ばれる。他の作戦級に比べると、兵器の個性が出るためか、一般にも人気が高い。
[編集] 戦術級
1ターンは数分から数時間、1ヘクスは数メートルから数百メートルに相当し、一つの部隊駒は一個人、一兵器から一個中隊程度を表す。プレイヤーは小隊長(数十人を統率)から師団長(一万数千人を統率)の立場をプレイする。ほとんどの部隊が射程を持っている(何ヘクスも離れた敵を攻撃できる)。一駒=一兵器単位の戦術級ゲームの中には、兵器操縦シミュレーターに近い性格を持ったものもある。上の二つと違い、戦術級ファンはどちらかというと兵器ファンや銃器ファンが多い。
このクラスでは陸海空軍が混在することは不可能で、陸戦戦術級ゲームに空軍が出てきたとしても、航空支援ポイントのような形になり、海軍が出てきたとしても単なる固定砲台と同じ扱いになる。逆に空軍戦術級ゲームだと、1ターンは数秒単位のため、陸軍部隊すらも地図上の固定目標の一つとなる。
[編集] 陸海空軍の行動速度と時間的縮尺
一般的に、ウォー・シミュレーションゲームは地理的縮尺に応じて戦略級、作戦級、戦術級に分類されるが、実際にはメインとなるのが陸戦なのか、海戦なのか、空戦なのかによって、さらに細分される。陸軍は週単位で、海軍は日単位で、空軍は時間単位で行動するため、別の時間的縮尺の中で扱う必要があるからである。一畳ほどの大きさに日本本土の地図を描き、それを用いて作戦級ウォー・シミュレーションゲームを作ると仮定した場合、行動速度の違いを考えれば、空戦ゲームなら1ターンは1時間程度、海戦ゲームなら6時間程度、陸戦ゲームなら3日程度とならざるを得ない(空戦作戦級で1ターンを数日にしてしまうと、航空基地からの複数回の出撃を一括して解決するなど抽象化する必要が出てくる。また陸戦作戦級で1ターンを数時間にしてしまうと、地図上に1へクス分の戦況の変化が現れるまでに何十ターンもかかるため、退屈なゲームになってしまう)。とすると、一回のプレイ(数十ターン程度)を通して描かれるのは、それぞれ一日、数日、一ヶ月ほどの戦況であり、結果として、同じ「作戦級」であっても戦闘の同じ局面を表現することにならないわけである。
では、陸海空の三軍すべてが登場するゲームの場合はどうかというと、陸戦をメインにして海空軍を抽象化することが多い。すなわち、ある海域/空域に対する複数回の出撃、哨戒活動などをゲーム上では一回の「基地からの出撃&戦闘&帰還」で表現する、といった手法をとる。太平洋戦争戦略級ゲームなどの海空軍が主役であるゲームでも、同様の手法をとるものが多いが、中には1ターン=1週間の陸軍ターンの間に1ターン=半日の海空軍ターンを14回挿入して時間的縮尺の調整を図っているものもある。もっとも、大戦全体をプレイするのに海空軍ターンを二千回以上繰り返さねばならないことになり、すべてプレイするにはそれ相応の覚悟がいる(上記の仮定でいうと、もしこの日本本土作戦級ゲームに陸海空軍をすべて登場させ、いずれも抽象化しないとしたら、1陸軍ターンの間に空軍ターンを72回、海軍ターンを12回挿入する必要がある、ということになる)。このように、ウォー・シミュレーションゲームで陸海空三軍を同時に扱うにはある種の困難をともなう。
[編集] 媒体別タイトル一覧
[編集] ボードゲーム
- 戦略(級)シミュレーションゲーム
- Third Reich(第三帝国)-アバロンヒル
- Civilization(文明の曙)-アバロンヒル
- 戦国大名-エポック社
- 太平洋艦隊…WWII-ホビージャパン
- War In Europa(第二次欧州大戦)…※実体は四畳分ほどの巨大なマップ上でプレイされる作戦級だが、部隊生産などの戦略システムもあるため、全体としては戦略級-SPI
- 戦争と平和…ナポレオン 戦略級
- 大戦略南北戦争…南北戦争 戦略級 陸戦
- 英独大西洋の戦い(War at sea)…WWII 海戦-アバロンヒル
- 太平洋の覇者(Victory in the Pacific)…WWII 海戦-アバロンヒル
- レッドサン ブラッククロス…架空の日独戦 後に同名タイトルで小説化-アドテクノス
- 第三次世界大戦…NATO軍対ワルシャワ条約機構軍の架空戦-バンダイ
- インペリウム…SF 戦略級-GDW
- 作戦(級)シミュレーションゲーム
- Atlantic Wall(大西洋の壁)
- Tactics(タクティクス)
- Gettysburg(米国南北戦争)
- D-DAY
- Waterloo(ワーテルロー)
- Afrika Korps(ドイツアフリカ軍団)
- Midway(ミッドウエイ海戦)
- The Russian Campaign(独ソ戦)
- Bismarck(戦艦ビスマルクの戦い)
- The Longest Day(史上最大の作戦)
- The Battle Of Bulge(バルジ大作戦)
- Luftwaffe(ナチドイツ空軍)
- Crete(クレタ降下作戦)
- Air assault on Crete(クレタ島降下作戦)-アバロンヒル
- France,1940(激突マジノ線)-アバロンヒル
- FLAT TOP-アバロンヒル
- 航空母艦(※空対艦戦闘は戦術級)-ツクダホビー
- 独ソ電撃戦-エポック社
- 日露戦争-エポック社
- 砂漠の狐-エポック社
- バルジ大作戦-エポック社
- 史上最大の作戦-エポック社
- 関が原-エポック社
- ドイツ戦車軍団-エポック社
- 日本機動部隊-エポック社
- スターリングラード-エポック社
- マーケットガーデン作戦
- ノルウェイ1940
- 突撃レニングラード-ホビージャパン
- スターリングラード攻略
- ベーシック3-ホビージャパン(SPI)
- ブタペスト救出作戦(Bitter end)-ホビージャパン
- 日本の進撃
- 猛将パットン
- オペレーション・グレネード
- シシリー上陸作戦
- ラストギャンブル
- 白ロシア大作戦(Red Army)-ホビージャパン
- 赤軍大反攻(White Death)-アバロンヒル
- ラインへの道(Road To Rhine)
- Europaシリーズ…※連作の作戦級をすべて繋いで全ヨーロッパを扱う超巨大な戦略級にするという野心作
- ナルビク強襲(Narvik)
- 英国本土上陸作戦(Their Finest Hour)
- フランス崩壊(Fall Of France)
- バルバロッサ作戦(Fire In The East)
- 北アフリカ中東戦域
- 地中海キャンペーン…WWII 作戦級 陸海空戦-ホビージャパン
- タイフーン作戦…WWII 作戦級 陸戦
- 米国南北戦争…南北戦争 作戦級 陸戦
- 電撃作戦(Britzkrieg)…架空戦 作戦級
- アルンヘム強襲…WWII 作戦級 陸戦-アバロンヒル
- 日米航空母艦の戦い…WWII 空母戦
- アンツィオ上陸作戦(ANZIO)…WWII 作戦級 陸戦-アバロンヒル
- Hundred Days Battles…ナポレオン 作戦級
- Battle for Italy…ナポレオン 作戦級
- NAPOREON AT BAY…ナポレオン 作戦級
- B-17…WWII 空戦
- TAC AIR…現代戦 空陸戦
- Devil's Den…南北戦争 作戦級
- Road to Gettysburg…南北戦争 作戦級
- The Siege of Jerusalem…古代 作戦級
- 第6艦隊(日本語版)…現代戦 作戦級 海戦
- 第7艦隊(日本語版)…現代戦 作戦級 海戦
- 地獄のハイウェイ…WWII 作戦級 陸戦
- NATO…現代戦 作戦級 陸戦
- 1809…ナポレオン 作戦級
- The Korean War…作戦級 陸戦-ビクトリーゲームズ
- 2nd Fleet…現代戦 作戦級 陸戦
- Across 5 Aprils…南北戦争 会戦級
- Carrier…WWII 作戦級 空母戦
- 連合艦隊…WWII 作戦級 海戦-バンダイ
- 信玄上洛-ツクダホビー
- 謙信上洛-ツクダホビー
- 独眼竜政宗-ツクダホビー
- 毛利元就-ツクダホビー
- 九州三国志-ツクダホビー
- 戦国の一番長い日…※上記三作を含む一連の戦国作戦級をすべて繋ぐことで関ヶ原の戦いを全国規模で扱う巨大作戦級にするためのキット-ツクダホビー
- 戦術(級)シミュレーションゲーム
- アドバンスト・スコードリーダー(Advanced Squad Leader)…WWII 戦術級 陸戦(シリーズ)-アバロンヒル
- Gladiator(剣闘士の戦い)
- Squad Leader(戦闘指揮官)
- Up Front(アップフロント)(英・日本語版)…WWII 戦術級 陸戦 カードゲーム-アバロンヒル
- Banzai …Up Frontモジュール-アバロンヒル
- The Desert War…Up Frontモジュール-アバロンヒル
- ファイアーパワー(日本語版)…現代戦 戦術級 陸戦
- アンブッシュ(日本語版)…WWII 戦術級 陸戦
- ムーブアウト(日本語版)…WWII アンブッシュモジュール
- パープルハート(日本語版)…WWII アンブッシュモジュール
- バトルヒム(日本語版)…WWII 戦術級 陸戦
- 真昼の決闘…ウェスタン 戦術級
- Steel Panthers:World At War
- パンツァー・ブリッツ-アバロンヒル
- パンツァー・リーダー-アバロンヒル
- アラブイスラエル戦争-アバロンヒル
- 戦車戦
- ベンハー…古代戦車競争
- PLATOON…ベトナム戦 戦術級 陸戦
- S.F.3.Dオリジナル…SF 戦術級-ホビージャパン
- 宇宙の戦士…SF 戦術級
- STAR FLEET BATTLES…SFドラマ「STAR TREK」がテーマ 戦術級?
- 空戦マッハの戦い(エアーウォー)
- ブルーマックス
- エアフォース(シリーズ)Air Force
- フライトリーダー(日本語版)…現代戦 戦術級 空戦
- トップガン…同名映画を扱う空戦ゲーム 戦術級 戦闘機模型の駒が特徴
- 大日本帝国海軍(IJN)
- アイアンボトムサウンド
- Wooden ship and iron men(帆船の戦い)…戦術級 海戦
- Iron ship snd wooden men …WWII イタリア軍 海戦
- ギリシャ・ローマ海戦…古代 戦術級 海戦
- NAVAL WAR…WWII 海戦カードゲーム
- 幻の八八艦隊…架空戦 海戦-アド・テクノス
- 戦艦大和…WWII 戦術級 海戦(砲撃戦)-ツクダホビー
- 航空母艦…WWII 戦術級 海戦(海空戦)-ツクダホビー
- ドイツ装甲師団長-アド・テクノス
[編集] コンピューターゲーム
- 戦略(級)シミュレーションゲーム
- エイジ・オブ・エンパイアシリーズ
- 機動戦士ガンダム ギレンの野望シリーズ(※拠点攻略戦は戦術級)
- 銀河英雄伝説シリーズ
- 三國志シリーズ
- シヴィライゼーションシリーズ
- シュヴァルツシルトシリーズ
- 太平洋の嵐シリーズ
- 太平洋戦記シリーズ
- 提督の決断シリーズ
- 天下統一
- 信長の野望シリーズ(※エリア攻略戦は作戦級)
- Hearts of Ironシリーズ
- 戦術(級)シミュレーションゲーム
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
ボードゲーム
- コマンドマガジン日本版 - 「ゲーム付き雑誌の出版社」
- ゲームジャーナル - 「ゲーム付き雑誌の出版社」
- サンセットゲームズ - 「過去のゲームの再販を行っているゲーム会社」
- Database Page - 「 シミュレーションゲームのデータベース(英語) 」