信長の野望シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
信長の野望シリーズ(のぶながのやぼうしりーず)は1983年に株式会社光栄(現コーエー)が発売した「信長の野望」を第1作とする日本の戦国時代をテーマとした歴史シミュレーションゲームのシリーズである。日本のゲーム市場において「歴史シミュレーション」というゲームジャンルを確立した。
デザイナーはシブサワ・コウ(創業者・取締役最高顧問の襟川陽一)。シブサワ・コウに関しての詳細は同項目を参照。
目次 |
[編集] 概要
大名家の当主となり、内政で自国を富ませて軍事力を蓄え、他の勢力を合戦で討ち滅ぼすことで全国統一を果たして戦国の世を終わらせるのが最終的な目的となる。後のシリーズでは、合戦だけではなく外交によって支配下に置くことでも統一できるようになった。
このシリーズの特徴は、作品名に2,3,4…などの数字がつかないという点が挙げられる(同社が発売している「三國志シリーズ」では数字がつく)。また2作毎に大きなシステム変更があるのも一つの特徴である。奇数作(1,3,5…作目)で新要素が打ち出され、偶数作(2,4,6…作目)で奇数作の特徴を生かしつつ、規模を拡大したり、多少の調整を行っている。(ただし第10作の蒼天録では、第9作の嵐世記の新要素である「諸勢力」こそ引き継がれたものの、ほとんど別の作品となっているなど、最近ではこの原則は弱まりつつある。)
このゲームは、ウォー・シミュレーションゲームのジャンルに分類されるが、実際には戦術より政略・戦略的志向が強いゲームである。他国との戦争の勝敗は、戦いに至るまでの内政・外交でほぼ決まっており、そのため戦場ではプレイヤーが有利な場合にはいかに大きな戦果を得ることが、不利な場合にはいかに損害を少なく戦場を離脱することが、戦術の要となる(ただし運次第では、不利な側が逆転勝利を得ることもある)。このように実際の戦国時代の合戦に近いゲーム設計がなされており、このことが長期的人気を得ることになったといわれる。
ただし後期の作品ではこのようなシビアなゲーム設計は控えられ、むしろゲーム性やビジュアル性が重視されている。後期作品では、史実に沿ったゲーム展開を行うと現れる「歴史イベント」が多数用意されており、これらをいかに出現されるかを楽しむプレイヤーが多くなっている(もちろん大名家の選択によっては、シビアな戦いを楽しむこともできる)。
「信長」というタイトルではあるが、第2作の「全国版」以降は織田信長だけでなく登場する大名全てをプレイヤーキャラクターとして選択可能(第1作では、2人プレイのときのみ武田信玄が選択可能)であり、プレイヤーの手腕によって実際の歴史を覆すことが可能となっている。
[編集] 作品一覧
[編集] パソコン、据え置き型ゲーム機
- 記念すべき初代。サブタイトルはなし。
- 日本全国50ヶ国モードの搭載。グラフィックおよびシステムもより改良され複雑化した。
- 信長の野望・戦国群雄伝(1988年発売)
- 信長の野望・武将風雲録(1990年発売)
- 再び全国規模へ。技術や文化、茶器の導入。
- 国取り合戦から城取り合戦へ。
- 箱庭ゲームへの転換。
- 城取り合戦への回帰。諸勢力の導入。
- 城下町の開発と攻城戦の一体化。
[編集] 携帯型ゲーム機
- 信長の野望・天翔記 PSP版 (2005年9月1日発売)
- 信長の野望・将星録 PSP版 (2005年12月22日発売)
- 信長の野望・烈風伝 with パワーアップキット PSP版 (2006年3月23日発売)
[編集] 解説
覇王伝以降、主にパソコン版において拡張パックである「パワーアップキット」が発売され、同じ作品をより奥深く遊ぶことができるようになっている。ただし、パワーアップキットの販売を見越した初期設定の甘さ、有料で配布されるシナリオ・追加武将など、販売方針には批判の声も多い。コーエー歴史シミュレーションゲームへの賛否も参照のこと。
本シリーズは常にパソコン版が先行してそれを移植してコンシューマーゲーム版が作成されてきたが、初期の移植では、ハードの性能の問題もあり同じタイトルであっても、一部武将や城が削減されていることが多かった。しかし、プレイステーション2以降は、削減はほとんど見られず、むしろ独自要素を追加してパソコン版より改良された内容となっている事が多い。また、近年では携帯電話アプリへの移植も行われるようになった。
これらとは別にオンラインゲームとして、通信対戦型シミュレーションゲームの「信長の野望Internet」とMMORPGの「信長の野望Online」がある。また携帯電話向け対戦型ウェブゲームもある。初代と同じくサブタイトルは付いていないが、ゲーム内容は全く異なる。
[編集] 関連項目
[編集] 歴史三部作
[編集] 関連スタッフ
- 菅野よう子 (天翔記までの作品の音楽を主に担当)
- 新居昭乃 (戦国群雄伝、天翔記の一部の曲を製作)
- 山下康介 (将星録以降の作品の音楽を担当)
- 川井憲次 (Onlineの音楽を担当)
- 長野剛 (将星録以降の作品、及びその移植作のパッケージイラストを担当)
[編集] 関連作品その他
[編集] 外部リンク
- 携帯電話版「信長の野望」公式サイト (サブタイトルは付いていないが、初代とは全く別の作品)
|
|
---|---|
本編 | 信長の野望 - 全国版 - 群雄伝 - 武将風雲録 - 覇王伝 - 天翔記 - 将星録 - 烈風伝 - 嵐世記 - 蒼天録 - 天下創世 - 革新 |
携帯機用 | GB - GB2(GBC) - GBA - WS - PSP天翔記 - PSP将星録 - PSP烈風伝 - DS |
オンライン | Internet - Online - 飛龍の章 - 破天の章 |