エジプト第14王朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古代エジプトの王朝 |
王朝誕生前のエジプト |
エジプト原始王朝 |
エジプト初期王朝 |
第1 第2 |
エジプト古王国 |
第3 第4 第5 第6 |
エジプト第1中間期 |
第7 第8 第9 第10 |
エジプト中王国 |
第11 第12 |
エジプト第2中間期 |
第13 第14 第15 第16 第17 |
エジプト新王国 |
第18 第19 第20 |
エジプト第3中間期 |
第21 第22 第23 第24 第25 第26 |
エジプト末期王朝 |
第27 第28 第29 第30 第31 |
グレコ・ローマン時代 |
アレクサンドロス大王 |
プトレマイオス朝 |
エジプト属州 |
エジプト第14王朝(紀元前17世紀頃?)は古代エジプトの王朝。この王朝が支配した領域は下エジプト(ナイル川三角州地帯)のごく一部であったと推定されている。その歴史について残る記録は少なく、全体像はよく分かっていない。
[編集] 歴史
恐らく第14王朝は第13王朝末期に並存していた勢力であった。マネト[1]の記録によれば第14王朝には76人のクソイスの王がいた。クソイスはストラボン[2]の記録によれば下エジプトの内部にあって島でもあり都市でもあったとされている。このクソイスは恐らく今日のサカで、下エジプト第6県[3]にあったと考えられている。
トリノ王名表に記録されている王のうち何人かは第14王朝の王であると考えられているが、彼らについての史料はほとんど残されていない。これらの王のうちベブネムは恐らくアジア名であり、アジア人の支配者がデルタ地帯に自立勢力を作っていたことが伺われる。また、第14王朝の王の中で若干の史料が残されているのがネヘシ王である。彼は恐らくアジア人ではなくエジプト人の高官の息子であったと考えられている。アヴァリス(古代エジプト語:フト・ウアレト、現在のテル・アル=ダバア遺跡)から発見された神殿遺跡から彼の名前が発見されている他、周辺からも彼の記念物が見つかっている。ネヘシ王の記念物の分布が下エジプト東部の狭い範囲に集中していることから、彼の王国はアヴァリス周辺の小さな勢力であったことが分かる。
このように第14王朝の王について具体的に分かる事はほとんど無い。また第14王朝の王とされている人々が果たして本当に同一の勢力、家系に属したのかも判然としないのである。その終焉の時期もはっきりしないが、少なくても第14王朝が支配していた下エジプト東部は紀元前17世紀後半には第15王朝(大ヒクソス)の勢力範囲に入ることになる。
[編集] 注
- ^ 紀元前3世紀のエジプトの歴史家。彼はエジプト人であったが、ギリシア系王朝プトレマイオス朝に仕えたためギリシア語で著作を行った。
- ^ 紀元前後、古代ローマ時代のギリシア人地理学者。
- ^ 下エジプト第6県の大まかな位置についてはこちらを参照。