エジプト第3王朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古代エジプトの王朝 |
王朝誕生前のエジプト |
エジプト原始王朝 |
エジプト初期王朝 |
第1 第2 |
エジプト古王国 |
第3 第4 第5 第6 |
エジプト第1中間期 |
第7 第8 第9 第10 |
エジプト中王国 |
第11 第12 |
エジプト第2中間期 |
第13 第14 第15 第16 第17 |
エジプト新王国 |
第18 第19 第20 |
エジプト第3中間期 |
第21 第22 第23 第24 第25 第26 |
エジプト末期王朝 |
第27 第28 第29 第30 第31 |
グレコ・ローマン時代 |
アレクサンドロス大王 |
プトレマイオス朝 |
エジプト属州 |
エジプト第3王朝(えじぷとだいさんおうちょう、紀元前2686年頃 - 紀元前2613年頃)は、古代エジプトの王朝。史上名高いジェセル王の階段ピラミッドを建造した王朝であり、この王朝から古代エジプトを象徴する建造物であるピラミッドが大々的に建設されるようになった。この王朝の成立を以ってエジプト古王国時代の始まりとされる。第3王朝では、エジプト各地に州(セバト)が新設され、それとは別に王領地(フウト)も全国各地に設けらるなど、未だ体系だてられてはいないものの、国制も大きく整えられた。
目次 |
[編集] 歴史
マネト[1]の記録によればエジプト第3王朝の王は9人であり、彼らはメンフィスを拠点とした。そのうち最初の2人のみ事跡が記録されている。最初の王ネケロフェスの時代にはリビア人の反乱に直面し、次の王トソルトルスの治世には、彼の臣下の1人が医術に長じていたためアスクレピオス神の化身であるという評判を博し、彼は切石で家を建てることを発明し、書字を心に留めたという。
エジプト第3王朝の時代になると、同時代の王碑文等が数多く発見されるようになり、その王統はかなり詳細に復元できる。現在知られている第3王朝の最初の王はサナケトである。サナケトに関する遺物は少なく即位の経緯は詳しくはわかっていないが、彼はエジプト第2王朝の王カーセケムイの娘と結婚することで王となるに相応しい地位を得た。
その次の王はジェセル王である。マネトの記録した王統はあまり正確ではないが、トソルトルスに関する記録は明らかにジェセル王に対応する。ジェセル王はこの王朝で最も有名な王であり、彼には医術、建築、書字で名高い側近イムヘテプがいた。イムヘテプは王ではないにも関わらず後世神格化され神殿まで建造された人物である。ジェセル王の時代、ナイル川が7年にわたって氾濫せず、深刻な飢饉が発生した。そこでジェセルはトト神の神官であり、祭儀文朗読神官長の地位にあったイムヘテプに下問したところ、ナイル川の水源の主であるクヌムの神殿に土地を寄進すれば再びナイル川は氾濫するであろう、と答えたと記す古代文書が発見されている。イムヘテプはまた、後世の古代エジプトで学問、医術の心得を持った者として崇拝された。
ジェセル王の時代になると、エジプト初期王朝時代以来王達が追求してきた王権確立が実を結び、まさに神たる王に相応しい地位を王は現実に手に入れつつあった。それを示す偉大な記念碑が、サッカラに建てられた。それは史上初のピラミッドとも言われるジェセル王の階段ピラミッドである。これは高さ約62メートル、東西125メートル、南北109メートルの巨大な建造物であった[2]。この独特の墓形式を設計したのもまた、ジェセル王の重臣であるイムヘテプであった。また、ジェセル王以後、王の公式名に第4の名前であるホル・ネブウ名(黄金のホルス名)が加わった[3]。ネブウ(黄金)とは恐らくセト神の町オンボスを表し、この名の使用はセト信仰に対するホルス信仰の勝利を収め、ホルス神の化身としての王の権威の確立を表すものであると考えられている[4]。
ホルス信仰とセト信仰の対立についてはエジプト初期王朝時代、及びエジプト第2王朝の記事を参照
ジェセル王はさらに小型の階段ピラミッド(墓室を持たない)を領内各地に建造して、王の権威としての新しい墓形式を知らしめた。
ジェセル王の死後後継者となったセケムケト以降、王によるピラミッドの建造が継承されていった。しかし、彼らについての史料はいずれも乏しく、詳細な歴史はわからなくなってしまう。セケムケト王の未完成ピラミッドや、カアバア王の重層ピラミッドなどが知られているが、いずれも未完成のまま終わっており、ジェセル王以後の王はジェセルほどの大きな勢力を保持することはできなかったと見られる。
[編集] 王名
サナケト王の名前を記した壷の栓には、ホルス名であるサナケトに続いてカルトゥーシュ名「ネブカー」が記されている。カルトゥーシュ名とはカルトゥーシュと呼ばれる枠で囲まれて表記された名前である。王名を囲む枠であるカルトゥーシュはエジプトで長く使われたが、彼の用いたカルトゥッシュは知られている中で最古の物である。ネスウト・ビティ名(即位名)が内側に書かれ、後には誕生名(ラーの子名)が加えて表記されるようになった。
王名はエジプト初期王朝時代の王達と同じくホルス名が重要視されたが、カルトゥーシュ名も並べて書かれ、次第にこちらが重要視されるようになっていった。この傾向は第3王朝の次のエジプト第4王朝では更に進み、カルトゥーシュ名の方が重要視されるようになっている。
この記事内の王名は基本的にホルス名であるが、ジェセル王のみはホルス名ではない[5]。古代エジプト社会において、どの王名が重要であるかは時代により変動しており、現代の学者が数多くある王名のうちどれを用いるのかは、慣習によるところが大きい。
[編集] 歴代王
※ホルス名を最初に記し、括弧内にカルトゥーシュ名、または通称を記す。
- サナケト(ネブカー 前2686年頃 - 前2668年頃)
- ネチェルイリケト(ジェセル 前2668年頃 - 前2649年頃)
- セケムケト(ジェセル・テティ 前2649年頃 - 前2643年頃)
- カーバー(ネブカラー? 前2643年頃 – 前2637年頃)
- ?(フニ 前2637年頃 - 前2613年頃)
[編集] 注
- ^ 紀元前3世紀のエジプトの歴史家。彼はエジプト人であったが、ギリシア系王朝プトレマイオス朝に仕えたためギリシア語で著作を行った。
- ^ ただし、階段ピラミッドの建設に必要な人員は数千人程度であり、全国から労働力を集中する必要はなかったとも言われている。そのため、階段ピラミッドの建造は未だ未熟な国家体制の下でも可能であったとする意見がある。
- ^ ホルス名、ネブティ名(二女神名)、ネスウト・ビティ名(上下エジプト王名)に続く四つ目の名前。実際に表記される時には三番目に書かれる。
- ^ ジェセル王の時代でも王が全国土を掌握していたわけではないと言われている。王は全国各地の重要拠点に王領地を設ける事で州を統制しようと努めた。
- ^ ジェセルの名は、かなり後の時代の記録に登場するのみで同時代史料からは確認できない。
[編集] 参考文献
- ジャック・フィネガン著、三笠宮崇仁訳『考古学から見た古代オリエント史』岩波書店、1983年。
- 大貫良夫他『世界の歴史1 人類の起源と古代オリエント』中央公論新社、1998年。
- 前川和也他『岩波講座 世界歴史2』岩波書店、1998年。
- 初期王権編纂委員会『古代王権の誕生3 中央ユーラシア・西アジア・北アフリカ編』角川書店、2003年。