カミンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
種類 | 株式会社 |
市場情報 | |
本社所在地 | アメリカ合衆国 インディアナ州コロンバス |
設立 | 1919年 |
業種 | 製造業 |
事業内容 | 自動車・産業機器用ディーゼルエンジンの製造 |
代表者 | Theodore "Tim" Solso (CEO) |
資本金 | 1億8600万USドル(2005年度) |
売上高 | 100億USドル(2005年度) |
主要子会社 | Jacobs Vehicle System |
関係する人物 | Clessie Cummins(創業者兼技術者) William Irwin(創業時の投資家) |
外部リンク | www.cummins.com |
カミンズ(Cummins Inc.)はアメリカのディーゼルエンジンメーカーで、本社はインディアナ州コロンバスにある。主に自動車用エンジン、産業用エンジン、発電機、公害対策機器などを生産・販売している。1919年創業。
目次 |
[編集] 概要
160以上の国と地域に500以上の販売会社・代理店、5000店以上のディーラー、2006年現在で全世界に約3万人の従業員を擁する。2005年度の営業成績は売上高が約100億USドル(1USドル=115円と仮定して約1兆1500億円)、純利益は5億5000万USドル(同・約632億円)。このうちの51%以上はアメリカ国外での営業収入である。
[編集] 海外拠点・現地法人
- 欧州:英国ノーサンプトンシャー州
- 東南アジア:シンガポール
- 韓国:ソウル
- 南米:ブラジル・サンパウロ
- 南太平洋地区:オーストラリア・ヴィクトリア
[編集] 主要生産拠点(提携先を含む)
- アメリカ合衆国
- インディアナ州
- ノースキャロライナ州
- テキサス州
- ニューヨーク州
- スコットランド
- ブラジル
- トルコ
- メキシコ合衆国
- 中華人民共和国(重慶)
- 日本(栃木県小山市:小松カミンズ)
- インド(Seymour)
[編集] 略歴
1919年に創業者のClessie Lyle CumminsがオランダのHvid社のライセンス供与を受けた6馬力の農業用エンジンを生産したことに始まる。流通大手シアーズ・ローバックでも扱われた。1924年には船舶用エンジンに失敗して倒産の危機に瀕するが、1929年には中古のパッカードのリムジンに自社のディーゼルエンジンを搭載した試作車を投資家のウィリアム・アーウィンが運転して好評価を得たことで自動車用エンジンメーカーとしても動き始めている。1929年にニューヨークの自動車ショーに出展したときは「1ドル39セント(当時)の燃料費でインディアナ州からニューヨーク市へ行けた」とアピールした。
第二次世界大戦中はアメリカを筆頭とする連合国軍に採用された。1950年代は州間高速道路網の拡充を受けて、出力・経済性・耐久性・信頼性に優れていることが評価されて多くの大型トラック用エンジンとして採用され、当時で売上高は1億USドルにも達している。またこの時期にインディ500にも参戦、1952年にはターボ・ディーゼルエンジンを搭載する「カミンズ・ディーゼル・スペシャル」(レース史上初のターボカー)でポールポジションを獲得した。
1960年代には海外に進出し、自社工場およびライセンス生産の拠点を欧州、ブラジル、オーストラリア、インド、メキシコ、そして日本に設置したことで、98か国2,500箇所にサービス拠点を擁するまでになった。
クルマ好きには、ダッジ・ラムがカミンズの直列6気筒を長年にわたり使い続けていたことで、「ラムのディーゼル」として知られている。
[編集] 日本のカミンズエンジン
日本法人(カミンズジャパン)は東京都大田区東糀谷6丁目にある。1961年に建設機械大手のコマツと提携し、1988年には両者の共同出資による産業用ディーゼルエンジンの共同研究および開発を行う、(株)IPA(Industrial Power Alliance)が設立された。また現在、ライセンス生産のエンジンが栃木県のコマツ小山工場で生産されている。
- 鉄道車両向け(日本の気動車史・日本のディーゼル機関車史も参照)
- 1982年に大井川鐵道井川線のDD20形ディーゼル機関車に搭載されたのが最初である。1989年にはJR東海の特急「ひだ」「南紀」で使われていたキハ80系気動車を置き換えるべく開発されたキハ85系気動車にNシリーズのNTA855R(JRグループの型式:DMF14HZ系)が搭載された。キハ80系やキハ58系などのDMH17Hは太平洋戦争前の設計で、予燃焼室式自然吸気エンジンなので排気量の割に180馬力と非力だったが、DMF14HZでは基本設計こそ1960年代のものだが直接噴射式エンジンにインタークーラーとターボチャージャーを装着して350馬力(または330馬力)とDMH17Hの1.5基~2基分に匹敵する出力を発揮、新しいトランスミッションとの組み合わせで電車特急と遜色ない性能を確保した。その結果JR東海では標準エンジンとして本格的に採用、ほとんど無名の存在だったカミンズは日本国内の鉄道ファンの間でメジャーな存在となった。その後JR東日本キハ100系気動車(キハ110系ではチューニングが異なるNTA855R4を搭載し420馬力)、キハ85系と互換性がある会津鉄道8500系気動車(製造当初は名古屋鉄道保有で「ひだ」と連結して「北アルプス」に使用)にも搭載、JR東海とJR東日本では一部在来車のエンジンもDMF14HZ(NTA855R1)に載せ替えられている。なおNTA855R系エンジンはスコットランドにあるショッツ工場で生産されている。
- 自動車向け
- 国産車の多くがボディメーカー=エンジンメーカー(またはその系列企業)で、一部のバスやアメリカ製トラックのようにエンジンを自由に選べる車種がほとんどなく、くわえてアメリカ製トラック・バスの輸入がほとんど無いことから、日本ではカミンズ製エンジンを搭載する自動車はほとんどなく、アメ車好き以外にはまだ無名の存在である。但し1950年代にチリへ輸出した富士重工業製バスにはカミンズ製エンジンが搭載されていた。
- 船舶向け
- 漁船のエンジンとしての採用例がある。前述の大井川鉄道DD20形のカミンズ製エンジン採用には、静岡県内の漁船でカミンズ製エンジンのシェアが高かったことも動機になっている。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 工業製品メーカー | アメリカ合衆国の企業 | 多国籍企業 | NYSE上場企業 | 企業関連のスタブ | 自動車関連のスタブ項目 | 鉄道関連のスタブ項目 | 船関連のスタブ項目