ニューヨーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
愛称: "ビッグ・アップル"、"ゴッサム(または ゴッサムシティ)" | ||||
位置 | ||||
---|---|---|---|---|
ニューヨーク市の位置 | ||||
座標: 40°43′N 74°00′W | ||||
行政 | ||||
郡 (County) 区 (Borough) |
ブロンクス郡(ブロンクス区) ニューヨーク郡(マンハッタン区) クイーンズ郡(クイーンズ区) キングス郡(ブルックリン区) リッチモンド郡(スタテン島区) |
|||
市長 | マイケル・ブルームバーグ(共和党) | |||
地理 | ||||
面積 | ||||
市域 | 1,214.4 km² (468.9 mi²) | |||
陸上 | 785.5 km² (303.3 mi²) | |||
水面 | 428.9 km² (165.6 mi²) 35.32% | |||
市街地 | 8,683.2 km² (3,352.6 mi²) | |||
都市圏 | 17,405 km² (6,720 mi²) | |||
標高 | 10 m (33 ft) | |||
人口動勢 | ||||
人口 | ||||
市域 (2005年7月1日) | 8,213,839人 | |||
人口密度 | 10,457人/km² (26,720人/mi²) | |||
市街地人口 | 18,498,000人 | |||
都市圏 | 18,709,802人 | |||
等時帯 夏時間 |
東部標準時 (UTC-5) 東部夏時間 (UTC-4) |
|||
公式ウェブサイト: www.nyc.gov |
ニューヨーク市([正式名]City of New York、[通称]New York City、[略称]NYC、[漢字]紐育市、紐約市)は、アメリカ合衆国最大の都市(最初の首都)で、世界の大都市圏の中では最大である。
目次 |
[編集] 概要
ニューヨーク州に位置し、陸地面積は785.5km²、人口は814万人(2005年)であり、北米最大の人口を擁する都市である(参考:東京23区 … 面積:621km²、人口:848万人-2005年国勢調査)。
ニューヨーク市の都市圏は、面積17,405km²、人口1875万人(2005年)であり、京阪神大都市圏(面積11,169km²、人口1864万人)と同程度である(参考:京浜葉大都市圏 … 面積:13,449km²、人口:3449万人-2000年国勢調査)。
世界の経済、金融、流行、医学、娯楽、メディア及び文化の中心の一つで、多数の博物館、美術館、劇場、メディアの支部、多国籍企業及び国際金融市場が集積する。又、国際連合本部ビルが置かれ、世界的に有名な摩天楼が数多く存在する。
「ビッグ・アップル」「決して眠らない街」「世界の首都」の異名を持ち、何百もの言語と文化が折り重なり、多くの移民を惹き付けている。人口の約1/3が外国人で、アメリカ合衆国国内からもそれの持つ文化、多様性、生活、世界観およびビジネス・チャンスを求め多くの人が集まっている。
ゴッサム(Gotham - 衆愚の町)、ゴッサム・シティと呼ばれることもある。
[編集] 歴史
- 1613年、オランダ人が先住民であるデラウェア族 (Lenape) からマンハッタン島を購入してニューアムステルダムを建設
- 1664年、イギリスによる占領。当時の国王の弟であるヨーク公ジェームズ(後に王位に就いてジェームズ2世)にちなみ、ニューヨークと改名
- 1776年、アメリカ合衆国独立。ニューヨーク市が首都・州都となる
- 1790年、首都がフィラデルフィアに移転
- 1797年、州都がオールバニに移転
- 1863年、ニューヨーク暴動(7月13日)
- この間、アメリカにおける中心地として、また第一次世界大戦後は、世界の経済、文化などの中心地として大きな発展を遂げる。
- 1929年、暗黒の木曜日(ブラック・サーズデー、10月24日) - ニューヨーク証券取引所で株価が大暴落、世界恐慌の発端となった
- 2001年、アメリカ同時多発テロ事件が発生(9月11日)、ニューヨーク世界貿易センタービルが崩壊
[編集] 地理
ニューヨーク市はBosWash megalopolisという超巨大都市圏の中心に位置している。市の総面積は1,214.4km²で、内35.31%は水面である。市域の多くはマンハッタン、スタテン島、およびロングアイランドという島に位置するが、ブロンクスだけは唯一アメリカ本土の一部に位置する自治区である。
交易都市としてのニューヨーク市の拠点性はマンハッタン、ブルックリン、スタッテン島とニュージャージーに囲まれたアッパー・ニューヨーク湾の良好な自然港湾の恩恵を受け成立しており、港湾はロワー・ニューヨーク湾にあるブルックリンとスタッテン島に位置する海峡によって大西洋から守られている。
ハドソン川はハドソン・バレーからニューヨーク湾に流れ、ニュージャージー州からブロンクスとマンハッタンを切り離す河口になっている。イースト川(実際には潮の注す海峡)はロングアイランド湾からニューヨーク湾まで広がり、ロングアイランドからブロンクスとマンハッタンを切り離している。ハーレム川(イースト川とハドソン川の間を流れる潮の注す海峡)は本土の一部であるブロンクスからマンハッタンを切り離している。
市の陸地はオランダの植民地時代以来、川岸に沿ってかなりの干拓が進み、天然の状態からはかなり変更された。現代の埋立についてはロワー・マンハッタンのバッテリー公園都市のような再開発が注目されている。地形の変化については特にマンハッタンで顕著だった。「マンハッタン」という地名の語源は諸説あるが、その一つに「丘の島」を意味するというものがある。事実、島はヨーロッパ人の定住以前はかなり山がちな地形だった。
国連本部があり、ホワイトハウスのあるワシントンとの対比でニューヨークの一語で国連を示す場合もある。
[編集] 行政区
ニューヨーク市は、行政上の5つの区 (Five Boroughs) から成る。区の至る所には、何百もの地区 (neighborhood) が存在し、それぞれ独自の歴史や特徴を築いている。もし、それぞれの区が独立した市なら、すべてがアメリカ合衆国の人口順50位以内の都市に入る。
- マンハッタン区(ニューヨーク郡、人口1,593,200人)
- 市の経済の中心で五つの区で最大の市街地である。最高の人口密度を擁し、大部分は摩天楼に覆われている。大まかに分けると、ダウンタウン、ミッドタウン及びアップタウンの三つの地区に分けられる。
- ブルックリン区(キングス郡、人口2,486,235人)
- 最も人口の多い区。1898年までは独立した市だった。強い個性を持っており、中央地区や南東地区には近代的なビジネス街から古い住宅地区まで様々な街並みが見られる。また、アメリカでも初期の遊園地の1つとして有名なロングビーチフロントとコニーアイランドもよく知られている。
- クイーンズ区(クイーンズ郡、人口2,241,600人)
- 最大の面積を持つ区。アメリカで最も多様な民族が住む地域である。ニューヨーク市との合併以前は、オランダ人の築いた小さな町と村で構成されていた。ニューヨーク・メッツの本拠地、区内にニューヨークの主要3空港のうち2つの空港がある、フラッシング・メドウズ・コロナ公園、1939年と1964年に行われた国際博覧会の開催地であることが有名である。
- ブロンクス区(ブロンクス郡、人口1,357,589人)
- ヒップホップ文化誕生の地や、ニューヨーク・ヤンキースの本拠地、アメリカ最大の共同住宅団地、コープ・シティーなどで知られている。小さな島を除くと、ブロンクスは北アメリカ大陸に位置する唯一の区である。
- スタテンアイランド区(リッチモンド郡、人口464,573人)
- 日本語では「スタテン島」と表記されることもある。5つの区の中で最も郊外に位置する。1964年にヴェラザノ・ナローズ・ブリッジが開通した。2001年まで、悪名高い世界最大のフレッシュ・キルズ埋立地があったが、現在はアメリカ最大の都市公園の1つとして整備されている。
[編集] 外国人居住者
ニューヨークはもとより、アメリカ合衆国そのものが移民の手によって開発されたため、外国人によって発展したと言っても過言ではない。しかしそのうち、アメリカ国籍を持たない外国人というのはニューヨークにも多い。
[編集] 日本人居住者
The Asian American Federation of New Yorkによれば26,000人の日本人がおり、61%はマンハッタン区に、23%はクイーンズ区に住んでいる。ニューヨークには多数の外国人街区があり、そこには多くのアメリカ国籍を持たない外国人が居住している。イースト41丁目の一部も日本人街だという事はイーストビレッジに比べあまり知られていない。
[編集] 気候
ニューヨーク(北緯40度43分)と同様に、大陸東側にあってほぼ同じ緯度である大都市には、北京(北緯39度54分)がある。
ユーラシア大陸では、ヒマラヤ山脈やアルプス山脈のような大山脈が東西にのびて、北からの冷気を防いでいるが、北米大陸にはロッキー山脈のような南北にのびる大山脈があっても、東西にのびる大山脈がないため、寒気が簡単に南下する。ニューヨークも北側に大山脈を抱えていないため、平均気温を大きく下回るような寒波が度々襲来する。しかし、暖流のメキシコ湾流の影響により平年値では相殺され、1月の平均気温-0.6℃、最高気温3℃、最低気温-4℃となっている。ニューヨークの降雪の深さ合計(累積積雪量)は年間57cmで、雪より雨のほうが多い。
夏季も、メキシコ湾流の上を通る南風が直接吹き込み、大陸東側の同緯度の都市よりも暖かい。8月の平年値で最高気温29℃、最低気温19℃と一日に10℃ほどの較差があり熱帯夜傾向はあまりない。
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均最高気温 (℃) | 3 | 4 | 10 | 15 | 22 | 27 | 30 | 29 | 24 | 18 | 12 | 6 |
|
平均最低気温 (°C) | -4 | -3 | 2 | 7 | 12 | 17 | 20 | 19 | 16 | 10 | 5 | -1 |
|
降水量 mm | 86 | 84 | 99 | 102 | 112 | 95 | 112 | 104 | 99 | 91 | 127 | 99 |
|
出典: Weatherbase |
[編集] 交通

[編集] バス・地下鉄
ニューヨーク市は、アメリカの中でもとりわけエネルギー効率のよい都市として知られている。アメリカでは平均して90%の人が自動車で通勤するのに対して、ニューヨークではほとんどの人が鉄道や地下鉄、バスなどの公共交通機関を利用する。2000年に行われた国勢調査によると、マンハッタンで自動車を持っている住人の数はわずか25%である(全国平均は92%)。このため、ニューヨーク市のガソリン消費量は 1920年のアメリカの平均水準にとどまっている。同様の理由により、交通渋滞もシカゴやロサンゼルス、サンフランシスコなどの都市に比べるとはるかに少ない。
2006年に環境保護団体 SustainLane が行った調査によれば、ニューヨークは原油価格の高騰が起きたときにもっとも持続可能な都市だという。また、鉄道や地下鉄、バスによる通勤客が多いことは、ニューヨーク市内で発行されているローカル紙が発達する要因にもなっている。このことを裏付ける証拠として、2005年の地下鉄ストライキの際にはニューヨークの新聞発行数が減少した。
[編集] タクシー
イエローキャブと呼ばれる黄色に塗られたタクシーが多数走っており、その数の多さと安価なことから市民の足の一つとなっている。また、イエローキャブそのものがニューヨーク市の風景の一部と化しているとも評されている。
[編集] 空港
ニューヨーク市にアクセスできる空港は3つある。クイーンズ区に2つ、隣町であるニュージャージー州ニューアーク市に1つの国際空港がある。
- ジョン・F・ケネディ国際空港 (John F. Kennedy International Airport) 主に世界各国からニューヨークへの玄関口となる空港であり、日本からの直行便もほとんどここに発着する。
- ニューアーク国際空港 (Newark Liberty International Airport) ニュージャージー州に所在する空港であるが、ニューヨーク市中心部へのアクセスの便は他の空港と余り変わらない。コンチネンタル航空のハブ空港であり、同社のニューヨーク便はこの空港を利用する。
- ラガーディア空港 (La Guardia Airport) 主としてアメリカ国内を結ぶ路線が発着する空港。マンハッタンから見て北東部に位置する。(ラグウォーディアと発音しないと通じない場合があるので要注意。)
[編集] 鉄道
- アムトラック - 北東回廊線
- アセラ・エクスプレス(ボストン~ワシントンD.C.間の高速特急。ペンシルバニア駅を経由)
- NJTRANSIT(西側の近郊列車、ペンシルバニア駅から)
- ニューヨーク市都市交通局 (MTA)
- ニューヨーク市地下鉄 [1]
- スタテン・アイランド鉄道 [2]
- ロングアイランド鉄道[3](東側の近郊列車、ペンシルバニア駅から)
- Metro North Railroad(北側の近郊列車、グランド・セントラル駅から)
- パストレイン (PATH train)(西側の通勤列車)
[編集] 船舶航路
[編集] 観光
[編集] 有名な建造物
- エンパイアステートビル
- クライスラービル
- グランド・セントラル駅
- 自由の女神像
- セント・パトリック大聖堂
- ニューヨーク世界貿易センタービル(2001年9月11日倒壊)
- フラットアイアンビルディング
- ブルックリン橋
- ロックフェラーセンター
- プラザホテル
[編集] 有名な場所
[編集] 娯楽用の施設
- カーネギー・ホール
- マディソン・スクエア・ガーデン
- リンカーン・センター
[編集] 博物館・美術館
- アメリカ自然史博物館
- イントレピッド海上航空宇宙博物館
- グッゲンハイム美術館
- ジューイッシュ博物館
- ニューヨーク消防博物館
- ニューヨーク近代美術館 (MoMA)
- ニューヨーク公共図書館
- ニューヨーク交通博物館
- ブルックリン美術館
- ホイットニー美術館
- メトロポリタン美術館
- モルガン・ライブラリー
- クーパー・ヒューイット国立デザイン博物館
[編集] ショッピング・レストラン・ホテル
- サックス・フィフス・アベニュー
- ブルーミングデールズ
- メイシーズ
- ティファニー
- P.J.クラーク
- タバーン・オン・ザ・グリーン
- エセックスハウス
- ウォルドルフ=アストリア
[編集] 教育
[編集] 大学
- コロンビア大学
- セント・ジョーンズ大学
- ジュリアード音楽院
- ニュースクール大学
- ニューヨーク大学
- ニューヨーク市立大学
- ニューヨーク州立大学
- バークレーカレッジ
- ペース大学
- ポリテクニック大学
- ロックフェラー大学
- ロングアイランド大学
- ニューヨーク工科大学
[編集] 図書館
- ニューヨーク公共図書館
- ブルックリン図書館
- クイーンズ地区図書館
[編集] スポーツ
[編集] 野球
[編集] バスケットボール
[編集] アメリカンフットボール
[編集] アイスホッケー
[編集] サッカー
- MSL
- レッドブル・ニューヨーク(郊外のニュージャージー州で試合が行われる)
[編集] 姉妹都市
[編集] 関連項目
ここにあるのは Category:ニューヨーク市 に含まれていないもの。
[編集] 外部リンク
- NYJAPAN(ニューヨーク情報掲示板)
- MixB NY(ニューヨークのクラシファイド掲示板)
- ニューヨーク・ラブズ・ユー(旅行者向け口コミ情報)
- NYC365.net(ニューヨークのSNS)
- ニューヨーク
- ニューヨークの音が
- ニューヨーク画報(雑誌、アートシーン中心の話題)
- ニューヨーク ★秒刊 観光・生活情報サイトinfo-fresh.com
- ニューヨーク市のホームページ
- まるごとニューヨーク
- ニューヨークの遊び方(ブログ)
- US便利帳
- ニューヨーク旅行情報ナビ(日本語)
- トラベル★ゴコロ(ニューヨーク関連ブログ)
- Boogie Woogie Cafe(インターネットラジオ)
- New York Nuts, A Japanese-language newsletter on the Japanese community in New York City
- air visit of all the borough of New York in photographs
- おでかけ.US(ニューヨーク生活情報ポータルサイト)
- GyaOオリジナルドラマ「マンハッタンダイアリーズ」ドラマで登場するNYのロケ地が動画で視聴可能。
1848年のニューヨーク市街地とイースト・リバー |
|||
1930年のエンパイヤ・ステート・ビルの建設 |
アメリカ合衆国の市域人口上位50都市 |
---|
1.ニューヨーク - 2.ロサンゼルス - 3.シカゴ - 4.ヒューストン - 5.フィラデルフィア - 6.フェニックス - 7.サンアントニオ - 8.サンディエゴ - 9.ダラス - 10.サンノゼ - 11.デトロイト - 12.インディアナポリス - 13.ジャクソンビル - 14.サンフランシスコ - 15.コロンバス - 16.ルイビル - 17.オースティン - 18.メンフィス - 19.ボルチモア - 20.フォートワース - 21.シャーロット - 22.エルパソ - 23.ミルウォーキー - 24.ナッシュビル - 25.シアトル - 26.ボストン - 27.デンバー - 28.ワシントンD.C. - 29.ラスベガス - 30.ポートランド - 31.オクラホマシティ - 32.ツーソン - 33.アルバカーキ - 34.ロングビーチ - 35.アトランタ - 36.フレズノ - 37.サクラメント - 38.ニューオーリンズ - 39.クリーブランド - 40.カンザスシティ - 41.メサ - 42.バージニアビーチ - 43.サンフアン - 44.オマハ - 45.オークランド - 46.タルサ - 47.マイアミ - 48.ホノルル - 49.ミネアポリス - 50.コロラドスプリングス |
ウィキポータル:北アメリカ - ウィキプロジェクト:アメリカ合衆国 |
カテゴリ: ニューヨーク州の都市 | ニューヨーク市 | アメリカ合衆国の観光地