キャシー・バーベリアン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
キャシー・バーベリアン(Cathy Berberian、1925年または1928年7月4日 マサチューセッツ州アトルボロ - 1983年3月6日 ローマ)は、アメリカ合衆国の声楽家・作曲家。アルメニア系である。多彩な発声と驚異的な語学力を駆使し、斬新な表現力と趣向を凝らした様々な技巧によって、欧米の前衛音楽の作曲家を触発した。1960年代の前衛音楽シーンにおける「パフォーマンス」や「シアター・ピース」の概念の発展を、実践面から促した。一見するとかずかずの様式破壊的な活動も、実は鋭い様式感覚の裏返しであり、パロディ精神やウィット感覚と結びついていた。
伝統的な分類法に従えば、メゾソプラノ歌手ということになるが、単にボーカリストやヴォイス・パフォーマーと呼ぶのが、およそ実状に合っている。伝統的な発声法のカテゴリーにとらわれず、スキャットやハミングの即興的な挿入、呻き声や笑い声・呟きなどのノイズ成分の利用、ベル・カント唱法からシャウトに至る変幻自在な声質の変化によって、声楽家の表現力(演技力)の可能性に前代未聞の領域を拓いた。
コロンビア大学とニューヨーク大学に在籍中に文学・演劇(一般的にはパントマイムと言われている)、比較文化学を学んだ後、イタリア留学中にミラノで声楽を学ぶ。1950年に作曲家ルチアーノ・ベリオと結婚するが1966年に離婚。
ベリオの《テーマ~(ジョイスを称えて) Thema (Omaggio a Joyce)》(1958年)はバーベリアンの声を脱構築した作品であり、《サークルズ Circles》(1960年)と《(キャシーのための)リサイタルI Recital I (for Cathy)》(1972年)は彼女のために作曲された。さらにシルヴァーノ・ブソッティやジョン・ケージ、ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ、ストラヴィンスキーなどからも作品を献呈されている。
バーベリアンのレパートリーは前衛音楽だけでなく、ヨーロッパ各国の民謡のほか、モンテヴェルディからガーシュウィンやワイルまでのオペラ・アリアと幅広い。バロック・オペラはベル・カントで、一方ガーシュウィンやワイルはブルージーでジャジーにというように、作品の性格に見合った歌唱法が使い分けられている。一方、ビートルズをルイ・アンドリーセンがヘンデルやドビュッシーの作曲様式で編曲したものを歌う際は、ことさら格式張ったベル・カント唱法で歌い、カリカチュア風の奇妙な味をかもし出している。これらの演奏は録音にも残され、生前の活躍を偲ぶよすがとなった。
作曲家としては、《ストリプソディ Stripsody 》(1966年)を残している。ここでいう「ストリップ strip」とは「漫画のコマ」(コミック・ストリップ)の意味であり、題名は本作が、さまざまな漫画のコマの切り抜きからなるグラフィック・スコアであるということにちなんでいる。この作品はライヴにおいてしばしばアンコールで「上演」された。その録音は、バーベリアンの数多いヴォイス・パフォーマンスの典型となっている。
[編集] 文献
- Marie-Christine Vila, Cathy Berberian, cant'actrice, Fayard Press, 1st Oct 2003, ISBN 2213617023
[編集] 外部リンク
- CathyBerberian.com(英語。公式サイト)
- telescopic: beatles arias(フランス語。スピーカーの図をクリックすれば三曲と自己紹介が聴ける)
- Classical music daily - Music and Vision (Full contents): A musical enchantress, A musical Columbus, Never knowingly misunderstood, Leg(C)ac(TH)y(英語)
- キャシー・バーベリアン、ビートルズを歌う(日本語、音源紹介)
カテゴリ: アメリカ合衆国のミュージシャン | アメリカ合衆国の歌手 | メゾソプラノ | マサチューセッツ州の人物 | アルメニアの人物 | 1925年生 | 1983年没 | クラシック音楽関連のスタブ