ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(Georg Friedrich Händel 1685年2月23日 - 1759年4月14日)は、ドイツ生まれでイギリスに帰化した作曲家(イギリスに帰化していることから、英語名 George Frideric Handel に従い ジョージ・フリデリク・ハンドル(ハンデル) とでも呼び、イギリスの作曲家として扱うべきとも考えられるが、日本では専らドイツ名で知られ、ドイツの作曲家として扱われるのが例である。)。
目次 |
[編集] 生涯
大バッハと並ぶバロック音楽最大の作曲家とされ、「音楽の母」というキャッチフレーズが添えられることもある。大バッハと同年、現ザクセン=アンハルト州のハレに生まれ、父の期待に従いハレ大学で法律を学んだが、音楽への情熱を断ち切れずハンブルクへ出てオペラで成功した。1706年からはイタリアに行き、オペラに加えてカンタータやオラトリオなども発表する。1710年ハノーファー選帝侯の宮廷楽長となったが、宮廷楽長の地位はそのままに1712年にはロンドンに移住し、1727年には正式に帰化した(1714年のイギリスのアン女王の死去に伴い、ハノーファー選帝侯がイギリス王ジョージ1世として迎えられることになる。)。
[編集] 作品について
大バッハが主として教会の礼拝で用いる音楽(教会音楽)で活躍したのに対し、ヘンデルはオペラや(劇場用の)オラトリオなど、劇場用の音楽で本領を発揮した。特に、オラトリオ『メサイア(救世主)』は曲中に有名な「ハレルヤ・コーラス」を含み、今日でも非常に有名である。また、オラトリオ『ユーダス=マカベウス(マカベウスのユダ)』中の合唱曲「見よ、勇者は帰る」は、優勝者を称える曲として日常的に用いられている。オペラ『クセルクセス(セルセ)』中の「オンブラ・マイ・フ(懐かしい木陰よ)」は、「ヘンデルのラルゴ」とも呼ばれて親しまれている。そのほか、オペラ『ジュリアス・シーザー』、オラトリオ『エジプトのイスラエル人』や、『リナルド』の中のアリア「私を泣かせてください」なども知られている。
オペラ、オラトリオや世俗カンタータの他、管弦楽曲としては、管弦楽組曲『水上の音楽』『王宮の花火の音楽』が有名。また、合奏協奏曲、室内楽、オルガンやチェンバロのための作品がある。サッカー・欧州チャンピオンズリーグの入場曲『UEFAチャンピオンズリーグ賛歌(UEFA Champions League Hymne)』は『司祭ザドク(Zadok the priest)』を原曲としてアレンジしたものである。
[編集] 主な作品
[編集] 声楽曲
- ジョージ2世の戴冠式アンセム 1.司祭ザドク HWV.258
- 『風よ静まれ』
- 聖セシリアの日のためのオード
- デッティンゲン・テ・デウム
- オラトリオ
- 『復活』
- 『マカベウスのユダ』
- 『メサイア』
- 『エジプトのイスラエル人』
- 『サウル』
- 『ソロモン』
- 『エフタ』
- 『サムソン』
- 『アタリア』
- 『時と真理の勝利』
- オペラ
- 『ジュリアス・シーザー』
- 『エイシスとガラティア』
- 『セルセ』
- 『リナルド』
[編集] 管弦楽曲
- 水上の音楽(管弦楽組曲)
- 王宮の花火の音楽(管弦楽組曲)
- 6つの合奏協奏曲集 作品3
- 12の合奏協奏曲集 作品6
- オルガン協奏曲集 第1集 作品4
- オルガン協奏曲集 第3集 作品7
- オルガン協奏曲『カッコウとナイチンゲール』
- 2つの合奏体のための協奏曲集
[編集] 器楽曲
- 6つのトリオソナタ 作品2
- 7つのトリオソナタ 作品5
- ハープシコード組曲集
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- オペラ御殿-ヘンデル御殿
- George Frideric Handel
- IMSLP - International Music Score Library Project のゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル・ページ。