キリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?キリン | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||
Giraffa camelopardalis | ||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||
キリン | ||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||
Giraffe |
キリン(英名:ジラフ)はウシ目(偶蹄目)キリン科に属する動物である。名は中国から日本に伝来した想像上の動物麒麟(きりん)に由来する。学名 camelopardalisはラテン語でヒョウ柄のラクダを意味する。もっとも背が高い動物であり、体にくらべ際立って長い首をもつ。アフリカ(Africa)中部以南のサバンナ(savanna)や疎林に住む。
目次 |
[編集] 特徴
長い首をもつ最も背が高い動物であり、オスの体高は平均5.3mに達する。ほとんどの哺乳類と同様に頚骨(ケイコツ)の数は7個である。一つ一つの頚骨が大きく、また首の筋肉が発達しており、長い首を支えることができる。時速50キロ程度で走ることができるが、足が長いため加速性は悪い。ライオン等に襲われた時には、リーチを活かしてキックで応戦する事もある。
長さ約40cmの長い舌を持ち、この舌でからめ取るようにして高い所にある木の葉を食べている。オス、メスともに頭に2~5本の皮膚におおわれたツノがある。体は黄褐色の地に茶色のまだら模様になっている。
心臓から脳までの高低差は約2mあるが、動物の中で最も高い血圧を有しており、脳まで血流を押し上げることができる。首の血管には弁がついており、血液が逆流することを防いでいる。
キリン科に属するキリンとオカピの後頭部には「ワンダーネット(奇驚網)」と呼ばれる網目状の毛細血管が張り巡らされている。この「ワンダーネット」が急激な血圧の変化を吸収するため、急に頭を上げ下げをしても、立ちくらみをすることがない。
脚が鬱血しないように皮膚が硬質化している。
[編集] 生態
オスを中心とした2~10頭程度の群れで生活している。食物の葉から摂る水分のみで、水を飲まなくても生きていくことができるため、アフリカに住む他の草食動物と異なり、乾季になっても移住をしない。
水を飲むときはしゃがまずに前足を大きく左右に広げ、立ったままで水を飲む。敵からすぐに逃げることができるように、この姿勢をとっていると考えられる。
発情期にはメスを取りあって、オス同士が首をぶつけ合いながら戦う姿がしばしば見られ、これはネッキングと呼ばれる。妊娠期間は15ヶ月。体高1.7~2mの子どもを1頭出産する。生まれた子どもは20分程度で立つことができるようになる。
鳴き声はウシに似ているが、滅多に鳴く事はなく、動物園の飼育員ですら極々稀にしか聞けないという。
[編集] 亜種
分布域によって9-12亜種に分けられる。体表の模様などが異なる。脚の模様の有無も重要な判別材料となる。
- マサイキリン G.c.tippelskirchi
- 動物園でよく見られる。
- アミメキリン G.c.reticulata
- ウガンダキリン G.c.rothschildi
- ナイジェリアキリン G.c.peralta
- コルドファンキリン G.c.antiquorum
- ヌビアキリン G.c.camelopardalis
- アンゴラキリン G.c.angolensis
- ケープキリン G.c.giraffa
- キタローデシアキリン G.c.thornicrofti
- 他の亜種の分布しないザンビアのアングアバレー周辺に1200頭前後で生息。
[編集] 日本のキリン
日本にキリンが来たのは、1907年3月15日である。ドイツの動物園から2頭のキリンが海路横浜港に到着した。鉄道で輸送する予定が、経路途中の陸橋をくぐることができないため、船で日本橋浜町河岸につけ、大八車で上野動物園に運んだ。2頭は翌年死亡、1933年に二度目の輸入で運び込まれた2頭が1937年に繁殖に成功した。