クマン人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クマン人(KumanあるいはCuman)は、東ヨーロッパ東部の平原地帯で活動した民族集団。コマン(Coman)、クン(Kun)ともいう。元来はキプチャク草原と呼ばれる現在のカザフスタンから東ヨーロッパまでの平原地帯に広がって遊牧生活を行ったキプチャクのうちの西部、黒海北岸からベッサラビア(現モルドバ)の方面に遊牧していたテュルク系遊牧民たちのことであった。これらの人々は、ロシア史ではポロヴェツ(Половцы; Polovtsy)と呼ばれる。
クマン(ポロヴェツ)は11世紀頃に黒海北岸にあらわれ、ルーシ(ロシア)やモルダヴィア、ワラキア、トランシルヴァニアにたびたび侵入して略奪を行った。11世紀後半から12世紀前半にはハンガリー王国のラースロー1世、キエフ公国のウラジーミル・モノマフなどの強力な君主が出てクマン(ポロヴェツ)を打ち破ったが、その後も両国はクマン(ポロヴェツ)と時に戦い、時に和平を結んだりして関係を続けた。クマン人はクリミア半島に進出してきたイタリア諸国の人々とも密接な交渉を持ち、イタリア人によってクマン語の辞書『コーデクス・クマニクス』(Codex Cumanicus)が編纂された。
12世紀に入るとルーシではキエフ公国を頂点とする統一が揺らいで各地に小公国が乱立し、領土を巡る争いが絶えなかったので、公の中には敵対者と戦うためにポロヴェツ人(クマン人)をルーシに積極的に招き入れる者もあり、ルーシの混乱に拍車をかけた。ポロヴェツとの戦いはルーシ諸公にとって重要な問題となり、1185年に行われたノヴゴロド・セヴェルスキーの公イーゴリ2世のポロヴェツに対する遠征は中世ロシア文学の記念碑的な叙事詩『イーゴリ軍記』に描かれた。『イーゴリ軍記』をもとにアレクサンドル・ボロディンが作曲した歌劇「イーゴリ公」中に「ダッタン人の踊り」という邦題で知られる有名な曲があるが、その原題は直訳すれば「ポロヴェツ人の踊り」である。
13世紀前半、バトゥ率いるモンゴル帝国の遠征軍が東方のキプチャクを併合し、さらに黒海北岸に迫ると、4万戸のクマン人はハンガリー国王ベーラ4世を頼ってヨーロッパに移り、ハンガリー平原に住み着いた。彼らは次第にハンガリー人に同化していったが、その後も数世紀にわたって独自の文化を保ちつづけ、現在クン人と呼ばれるハンガリーのエスニック・グループとなっている。
一方、モルダヴィアやベッサラビアに住み着いたクマン人は13世紀にキリスト教を受け入れ、まもなく他の民族に同化して消滅した。