クリイロハコヨコクビガメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?クリイロハコヨコクビガメ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Pelusios castaneus (Schweigger, 1812) |
||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
クリイロハコヨコクビガメ | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
West african mud turtle |
クリイロハコヨコクビガメ(栗色箱横首亀、Pelusios castaneus)は、爬虫綱カメ目曲頚亜目ヨコクビガメ科ハコヨコクビガメ属に分類されるカメ。
目次 |
[編集] 分布
赤道ギニア、中央アフリカ共和国、アンゴラ、ガーナ、カーボベルデ、ガボン、カメルーン、ギニア、ギニアビサウ、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、サントメ・プリンシペ、ザンビア、シエラレオネ、セネガル、トーゴ、ナイジェリア、ブルキナファソ、ベニン、リベリアといったアフリカ大陸広域に自然分布。 グアドループ諸島に移入。
[編集] 形態
最大甲長22cm。種小名のcastaneusは「栗色の」意で、和名の由来にもなっている。しかし背甲の色彩は栗色を始め、黒や灰色、黄褐色等様々で個体による変異が大きい。頭部の色彩も変異が大きく、細かい虫食い模様が入ることもある。
腹甲は腹甲板と股甲板の間が僅かにくびれる。かつて本種の亜種や地域個体群とされていたオオハコヨコクビガメ(P. chapini)は最大甲長38cmで腹甲が黒一色だが、本種にも腹甲が黒くなる個体もいる。
[編集] 生態
河川や池沼に生息する。乾季になると干上がる水場に生息することもあり、乾季になると泥の中に潜って休眠する。
肉食性の強い雑食性で昆虫類、甲殻類、魚類、両生類、果実、植物の葉、水草等を食べる。
繁殖形態は卵生で、1回に平均10個前後の卵を産む。
[編集] Status
[編集] 人間との関係
ペットとして飼育されることがあり、日本にも輸入されている。主に野生個体が安価に流通するが、繁殖個体も流通する。変異が大きいためかハコヨコクビガメ属他種の名前で流通することもあり、国内で流通するハコヨコクビガメの大半が本種。おそらく日本では最も流通しているヨコクビガメ科(別科とする説もあるナンベイヨコクビガメ亜科も含めて)の構成種だと思われる。
協調性に欠けるものの丈夫で環境の変化に強いため、曲頚類のみならず水棲カメの飼育入門種として紹介されることもある。 飼育下での繁殖例もあるが、無性卵が多かったり孵化率が低い傾向がある。
[編集] 参考文献
- 安川雄一郎 「ビギナーにおすすめのカメ12種~初心者向けとして飼育者に薦めるカメ類~」『エクストラ・クリーパー』No.1、誠文堂新光社、2006年、124-125頁。
[編集] 関連項目
カテゴリ: カメ | 動物関連のスタブ項目