ゴーレム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ゴーレム(ヘブライ語:גולם)は、ユダヤ教の伝承に登場する自分で動く泥人形。「ゴーレム」とはヘブライ語で「胎児」の意味。
作った主人の命令だけを忠実に実行する召し使いかロボットのような存在。運用上の厳格な制約が数多くあり、それを守らないと狂暴化する。
ラビ(律法学者)が断食や祈祷などの神聖な儀式を行った後、土をこねて人形を作る。呪文を唱え、「אמת」(emeth、真理)という文字を書いた羊皮紙を人形の額に貼り付けることで完成する。ゴーレムを壊すときには、「אמת」(emeth)の「א」(e)の一文字を消し、「מת」(meth、死)にすればよいとされる。
[編集] その他の神話・伝承のゴーレム
一般的なゴーレムは土(粘土)で作られるが、神話や伝説には石や金属で作られたものも登場する。
ギリシャ神話の鍛冶の神ヘパイストスが作った青銅の巨人タロスも、ゴーレムの一種と見ることができる。
また、旧約聖書『創世記』天地創造でヤハウェエロヒムに創られた男である、アダムも土(ヘブライ語アダマー)に鼻からルーアハを吹き込まれた事から、アダムもまたゴーレムであったのではないかといわれている。
[編集] フィクション・創作のゴーレム
神話や伝承を元にしたゴーレムが、フィクションにも多数登場する。その多くが神話や伝承に習い、土や石で出来ているものであるが、その素材は多岐にわたり、更にバリエーションを広げている。中でも、メアリ・シェリーの小説『フランケンシュタイン』に登場したフランケンシュタインの怪物は、死体を素材として作られたゴーレムといえる。また、その作られた素材により、弱点や強さが異なるように設定されている場合もある。
ゲームなどでモンスターとして扱われるゴーレムは、大きな体で力が強く、感情や意思を持たない。敵対する存在というよりは、財宝や重要アイテムなど守る、云わば障害物の様な扱いをされる事が多い。
- 大映の特撮映画『大魔神』は、ユダヤ教伝承のゴーレムに材をとったといわれている。
- 特撮『恐竜戦隊ジュウレンジャー』では、所謂「戦闘員」として登場している。
- 漫画『シャーマンキング』では、ユダヤ教伝承のゴーレムを基にしたロボットとして登場している。
- 富士見書房『モンスター・コレクション』では、映画『アルゴ探検隊の大冒険』に登場した、竜の牙から生まれた骸骨兵(スパルトイ)をボーン・ゴーレム(骨製のゴーレム)の一種として紹介している。
- コンピュータゲーム『ドラゴンクエスト』では、ある街の入り口に敵モンスターとしてゴーレムが配置されている。
- コンピュータゲーム『沙羅曼蛇』・『グラディウス』シリーズのボスとして登場。脳に触手が生え、脳の先端(前頭葉)に目玉が付いた姿をしている。おそらく名前だけで、本稿のゴーレムがモデルではないと思われる。
- コンピューターゲーム『ボンバーマン』では、ゴーレムをモデルとしたボンバーマンがいる。
- コンピューターゲーム『ワイルドアームズ』シリーズ(ただし4thは除く)では、ゴーレムという名称のロボットが複数登場する。
- 漫画『D.Gray-man』ではボールに翼と尻尾が生えたような形状をしているものや、傘の形をしていて剣などに変形するもの、蝶形で人間を喰らうなど一風変わったものが登場している。
- 特撮『轟轟戦隊ボウケンジャー』では、プレシャスとして登場。撃破方法も伝承と同じ方法である。