シルエットフォーミュラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シルエットフォーミュラ(Silhouette Formula)は、モータースポーツ用の車両の一種で、国際自動車連盟(FIA)の国際スポーツ法典・付則J項(1981年以前)において「グループ5」に分類される車両の通称。スーパーシルエットと呼ばれることもある。
外観は市販乗用車に似せて作られているが、シャシーやエンジンはレース専用に設計・製造されているため、「まるで外観(シルエット)だけ市販車に似せたフォーミュラカーのようだ」ということから「シルエットフォーミュラ」と呼ばれるようになった。
なお、本来FIAの車両分類では「グループ4」に分類される車両(ランチア・ストラトスなど)をさらに改造してシルエットフォーミュラ化するケースも多かったたため、「シルエットフォーミュラ」=「グループ4及びグループ5の車両」と紹介されるケースも多い(が、正確にはそれは誤りである)。
[編集] 概要
1976年FIAは、それまで2座席オープントップのプロトタイプレーシングカーで競われていた世界メーカー選手権を、グループ5・シルエットフォーミュラーで競うことに変更した。※オープントッププロトタイプ(グループ6)は新たに創設された世界スポーツカー選手権に戦いの場を移した(1978年には欧州選手権に格下げ)
市販車のイメージを残すシルエットフォーミュラーで、より多くのメーカーの参加を目論んだFIAだったが、意に反しポルシェ935のワンサイドゲームとなり、決して成功したカテゴリーとはならなかった。
FIAが1982年より車両区分の規定を一新したことから、世界選手権を戦う車両はクローズドボディのプロトタイプ・グループCに移行し、シルエットフォーミュラは終焉を迎えた。
[編集] 日本におけるシルエットフォーミュラ
日本では1970年代後半から1980年代前半にかけて、当時のスーパーカーブームに乗る形で、田宮模型(現・タミヤ)から多数のシルエットフォーミュラがモデライズされたこともあり、当時の少年ファン中心に人気があった。(田宮模型からはポルシェ935のほか、BMW3.5CSL、ランチア・ストラトスターボ、フォード・カプリ、そしてドイツ国内選手権を戦っていたシュニッツァー・チューンのRA20系セリカLBターボがモデル化された)
1979年から富士グランドチャンピオンレース(富士GC)の前座レースとして「富士スーパーシルエットシリーズ」(富士SS)が開始される。当初はTS(ツーリングカー)クラスのマツダ・サバンナRX-3、GTクラスの日産・フェアレディZがそのまま参加したが、その後日産からは710型やPA10型のバイオレット・ターボが参戦し、トヨタはトムスがシュニッツァー・チューンのRA20系セリカLBターボを逆輸入して参戦した。その後日産はS110型シルビア・ガゼールターボを、トヨタは童夢製作のRA40系セリカターボを投入する。
1982年には、日産はR30型スカイライン・S110型シルビア・910型ブルーバードを投入。これら「日産ターボ軍団」とBMW-M1の激突で、富士や筑波サーキットで開催されたスーパーシルエット・レースは大いに人気を博した。これがきっかけとなり、この後日産は1984年にNISMOを設立するなど、本格的なワークス活動を再開することになる。
国際的には1982年一杯でカテゴリーが消滅したため、日本におけるシルエットフォーミュラ(スーパーシルエット)レースも段階的に縮小し、シリーズ戦は1983年限りで終了(WEC-JAPANには特認で「GT-JAPAN」クラスが設けられた)。1984年には2戦だけ開催され、ここで完全に終焉した。