ジェットカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジェットカーとは、阪神電気鉄道の所有する主に普通列車に供する鉄道車両の愛称。
1950年代前半から車両関係者・技術者や電機メーカーなどと開発を行っていた。愛称は、ジェット機に匹敵するぐらいの加速・減速の良さから名付けられたものである。加速度4.5km/h/s(5500系は4.0km/h/s)・減速度5.0km/h/s(5500系は4.5km/h/s)を誇り、日本の鉄道車両の中では現在では阪神が唯一である。
阪神では、駅間が非常に短いことから古くから普通用と急行用を区別して車両を運用していたが、車両の大型化に際し、最も路線環境に適した普通列車の専用車両を試作し、各種試験を行ない量産され現在に至る(旧型車時代の普通専用車両1001形(愛称:「センコウ」)なども加速度3.0km/h/s、減速度3.3km/h/sと高かった)。
青色を基調とした塗色から「青胴車」とも呼ばれる。なお、急行用車両は「赤胴車」と呼ばれる。
[編集] 車両形式
太字は2007年4月現在在籍する車両。
阪神電気鉄道の車両 |
---|
現用車両 |
赤胴車: 1000系, 9300系, 9000系, 8000系, 2000系, 7890形・7990形, 8701・8801・8901形, 7801・7901形 青胴車: 5500系, 5131・5331形, 5001形(2代), 5311形 |
過去の車両 |
赤胴車: 3000系, 3801・3901形, 3521形, 7601・7701形, 3301・3501形, 3561・3061形 青胴車: 5261形, 5231形, 5151形, 5101・5201形, 5001形(初代) 小型旧性能車(鋼製): 1001形・1101形・1111形・1121形・1141形, 851形・861形・881形, 801形・831形, 601形, 701形 小型旧性能車(木製):301形・311形・321形・331形・291形, 51形, 1形 事業用車・電動貨車: 101形, 111形・112形・121形 (貨車), 67・69形, 151形, 155形 併用軌道線車両:201形, 91形, 71形, 121形,31形,1形, 51形・61形, 501形 |
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 阪神電気鉄道