ジェロラモ・カルダーノ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジェロラモ・カルダーノ(Girolamo Cardano, Gerolamoとも、1501年9月24日 - 1576年9月21日)はイタリアのミラノで生まれローマで没した数学者としてよく知られている。本業は医者、占星術師、賭博師、哲学者でもあった。
[編集] 生い立ちと幼年期
彼は、レオナルド・ダ・ヴィンチの友人で数学の才能に恵まれた弁護士の私生児であった。カルダーノは自叙伝で、母親は彼を中絶しようとして失敗した、と伝えている。母親は他の3人の子供を伝染病で失い、それから逃れるために彼が生まれて間もなくミラノからパヴィアに移った。1520年にパヴィア大学に入学し医学を学び、後に薬学を学ぶためにパドヴァ大学へと変わった。彼は非常に対立的な気性だったため友人は殆どおらず、大学を卒業してからも長い間仕事につくことができなかった。
最終的に彼は医者となり、後には注目すべき医者としての名声を得、彼の意見は裁判所で尊重されるほどであった。発疹チフスの発見者でもある。自伝によれば、多くの本を著していたようだが、現在では失われてしまったものも多い。
[編集] 数学の業績
今日では代数学の業績で最も良く知られている。1545年に著した本 偉大なる術 (la: Ars magna de Rebus Algebraicis) のなかで三次方程式の根の公式、四次方程式の解法を示した。三次方程式の解の公式についてはいささか奇妙な歴史があり、実際に「偉大なる術」にも紹介されている。当時習慣的に行われていた数学競技は、問題を出し合っては解くのを競うものであったが、あるとき三次方程式の問題が出された。これに参加していた一方の人物は、その師よりすでに三次方程式の解の公式を伝授されて無敗を誇っていたフィオルという人で、もう一方はニコロ・タルタリアという人であった。タルタリアはその時点ではまだ解法を得ていなかったが、彼は幸い自らの力でこれを導き、おまけに彼が提示した巧妙な三次方程式は相手には解かれなかった。この公式はニコロ・タルタリアが長らく秘蔵していたが、カルダーノが絶対公表しないと誓いを立てたので彼に教えた。しかし最初に述べたようにカルダーノは自著でこれを公表したため、タルタリアは怒り、カルダーノと長い論争をすることになる。また、四次方程式の解についてはカルダーノの弟子であったルドヴィコ・フェラーリが解いたものである。どちらの式もこの本で広く知られるようになった。これらの業績は他人のものだが、三次方程式の解を示す際に世界ではじめて虚数の概念を導入した。
彼は金遣いが荒いとの評判で知られており、本人は自身を賭博者、あるいはチェスのプレーヤーだと考えていた。しかしそれだけには留まらず、1560年代にさいころあそびについて(Liber de ludo aleae、発行されたのは彼の死後1663年)を著し、そのなかで効率的なイカサマの方法として、はじめて系統的に確率論について触れて記した。「ギャンブラーにとっては、全くギャンブルをしないことが最大の利益となる。」という言葉も残している。
占星術に凝っていてキリストの占いまでして投獄されたこともある。占星術で自らの死期を予言しており、最後はその当日に自殺したと伝えられる。