スサノオ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スサノオ(スサノヲ、スサノオノミコト)は、日本神話に出てくる1柱の神である。『日本書紀』では素盞嗚尊、素戔嗚尊、『古事記』では建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、須佐乃袁尊と表記する。牛頭天王とも。三貴神の末子に当たる。しかしながら、その与えられた役割は、太陽を神格化した天照大神、月を神格化した月夜見尊とは少々異なっており、議論の的となっている。
目次 |
[編集] 神話での記述
『古事記』によれば、神産みにおいてイザナギが黄泉の国から戻って禊を行った際、鼻をすすいだ時に産まれたとする。日本書紀ではイザナギとイザナミの間に産まれたとしている。
イザナギは、天照大神に高天原を、月夜見尊に夜を、スサノオに、海原を治めるように言った。『古事記』によれば、スサノオはそれを断り、母神であるイザナミのいる根の国に行くと言い始め、イザナギは怒り近江の多賀に引きこもってしまった。スサノオは根の国へ向う前に姉の天照大神に挨拶をしようと高天原へ行った。天照大神はスサノオが高天原に攻め入って来たのではと考えて武装してスサノオに応対し、スサノオは疑いを解くために誓約を行う。誓約によって潔白であることが証明されたとしてスサノオは高天原に滞在するが、そこで粗暴な行為をしたので、天照大神は天の岩屋に隠れてしまった。そのため、スサノオは高天原を追放されて葦原中国へ降った。
葦原中国のある出雲の鳥髪山(現;船通山)へ降ったスサノオは、その地を荒らしていた八岐大蛇(八俣遠呂智)を退治し、八岐大蛇の尾から出てきた天叢雲剣を天照大神に献上した。スサノオは、八岐大蛇に食われることになっていたクシナダヒメを妻として、出雲の須賀(すが)の地へ行きそこに留まった。そこで「八雲立つ出雲八重垣妻籠に八重垣作るその八重垣を」と詠んだ。これは日本初の和歌とされる。また、ここから「八雲」は出雲を象徴する言葉ともなった。その地で大国主命などを産ませ(『日本書紀』では大已貴神(おおあなむちのかみ)。『古事記』では大国主命はスサノオの6代後の子孫としている)、その後、根の国へ向かったと言う。
『日本書紀』の一書では、高天原から追放されたスサノオは、新羅に降り、「私はここには居たくない。」と言い息子の五十猛尊(イソタケル)と共に土船で出雲へ渡ったとある。そのとき高天原から持ち帰った木々の種を、韓(から、朝鮮)の地には植えず、大八洲(おおやしま、日本のこと)に植えたので、大八州は青々とした地になったと言う。また別の一書では、木がないと子の大已貴神が困るだろうと言い、ひげや体毛を抜いて木に変え、種類ごとに用途を定め、息子のイタケル、娘のオオヤツヒメ、ツマツヒメに命じて全国に植えさせたという。
大国主の神話において根の国のスサノオの元にやってきたオオナムヂ(大国主)は、スサノオの娘であるスセリビメに一目惚れするが、スサノオはオオナムヂに様々な試練を与える。オオナムヂはそれを克服し、スサノオはオオナムヂがスセリビメを妻とすることを認め、オオナムヂに大国主という名を贈った。
[編集] 解説
スサノオの性格は多面的である。母の国へ行きたいと言って泣き叫ぶ子供のような一面があるかと思えば、高天原では凶暴な一面を見せる。出雲へ降りると一転して貴種流離譚の英雄的な性格となる。ヤマタノオロチ退治の英雄譚は優秀な産鉄民を平定した象徴と見る説も根強く、天叢雲剣の取得はその象徴であるとの解釈も多い。しかし、日本初の和歌を詠んだり、木の用途を定めたりなど文化英雄的な側面もある。これは、多数の神が集合してスサノオという神格が創造されたためとする説もあるが、スサノオが成長するにつれて見せる側面であるとする説もある。
神名の「スサ」は、荒れすさぶの意として嵐の神、暴風雨の神とする説や(高天原でのスサノオの行いは暴風雨の被害を示すとする)、「進む」と同根で勢いのままに事を行うの意とする説、出雲の須佐郷(現在の島根県出雲市佐田町須佐)に因むとする説(スサノオは須佐郷の族長を神格化したものとする)などがある。
記紀神話においては出雲の神の祖神として書かれているスサノオであるが、『出雲国風土記』ではスサノオは殆ど登場しない(意宇郡(おうぐん)安来郷の地名制定などに限定される)。ヤマタノオロチ退治の説話は『出雲国風土記』にはスサノオの行為とは記載されておらず、意宇郡母里郷地名由来からは大穴持(大国主)神が越の八口(ヤマタノオロチ)を退治したとある。そのため元々は別の地方の神ではないかとする説もあり、その地として、以下のような説がある。
- 日本書紀の一書でヤマタノオロチ退治が行われたとする備中国とする説
- 大国主がスサノオのいる根の国へ行く前に「木の国」へ行っていること、子のイソタケルが祀られているとしていることなどから紀伊国(熊野)とする説(熊野本宮大社の祭神である家都美御子大神はスサノオのことともされる)
- 日本書紀第四の一書でまず新羅に天降ってから出雲に来たとの記述から、新羅の神とする説
しかし、基本的には記紀、風土記をそれぞれ眺めると出雲との結びつきが強い神といえ、出雲風土記の大国主とは意宇国主、意宇の国主という官職名で、それがスサノオであってもおかしくはないという解釈もある。出雲国(現;島根県)東部の奥出雲町にはスサノオが降臨したといわれる鳥髪峰(現;船通山)、それに隣接する安来市はスサノオが地名をつけたという風土記の記述もあり、これらの地域が古代よりたたら製鉄が盛んであったこともあいまって、オロチ退治は製鉄集団を統治したとの見方も強い。また比較神話学的にみると、怪物を倒して鉄や剣を手に入れる神話は国家樹立の比喩であるとする見方もある。スサノオをアマテラスの弟という重要な神とされている理由についても諸説ある。
後に、仏教における祇園精舎の守護神である牛頭天王と習合した。これは、どちらも災疫をもたらす神だからである。このことから、スサノオを祀る神社は祇園神社と呼ばれるようになった。祇園神社の総本社は八坂神社(京都市東山区)であるが、かつては祗園社という名前であり、明治の神仏分離の際に現在の名前になった。他に氷川神社(さいたま市大宮区など)、津島神社(愛知県津島市)など多くの神社で祀られている。牛頭天王・スサノオに対する信仰を祇園信仰という。
三貴子(サンキシ)と呼ばれるイザナギ最後の子の三神、つまりアマテラス・ツクヨミ・スサノオのうちで、アマテラス=太陽。ツクヨミ=月と解りやすく、また対になっているのに対し、スサノオは海や嵐の神とされる。また、その出生も他の二神が目より生まれるのに対し、スサノオは鼻である。 これは、まず太陽と月の二人の姉弟が考え出され、そこにスサノオを加えたとする説が有効である。 スサノオを加えた理由としては、スサノオが出雲の開祖であり、出雲神話系列の神々の始祖であるため、その輪に加えられたという説がある。
[編集] 主に祭神としている神社
[編集] スサノオをモチーフにした作品
- 石見神楽
- 「大蛇」
- 出雲神楽
- 「八戸」
- アニメーション映画
- わんぱく王子の大蛇退治
- 映画
- 日本誕生(出演:三船敏郎, 原節子 監督:稲垣浩)
- オペラ
- 「素戔嗚」(團伊玖磨)
- 小説
- 「空色勾玉」(荻原規子)
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の神 | 風神 | 神道関連のスタブ項目