スプレー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スプレーとは、圧縮した空気や高圧ガスを用いて液体を霧、泡などの状態で噴霧する装置のことである。液体の種類や噴霧の量などについて、さまざまな種類のスプレーがある。また駆動源の違いにより缶内の高圧ガスを利用した缶スプレー、電動ポンプなどによる電動スプレー、外部の空気圧を利用したエアスプレーなどがある。なおエアスプレーの場合スプレーガンと呼ばれる。ここでは缶(容器)スプレーについて記述する。
目次 |
[編集] 原理
圧縮した空気または高圧ガスにより圧力を加えた液体を、ノズルの細い穴から急激に噴出させることにより、液体の微粒子が飛散する。製品の多くは、使用時にノズルを上に向けて使用するよう注意書きがある。これは容器を逆さにして使うと、液体が噴出するより先に容器内のガスが無くなり、噴霧ができなくなるからである。 ガスとして、以前は不燃性で扱いやすいガスとしてフロンが広く用いられていたが、オゾン層破壊の問題があり、家庭用では可燃性の液化石油ガスが主流となっているほか、家庭用の一部と工業用製品ではDME、代替フロンが使用されている。二酸化炭素の利用も増えつつある。
[編集] 使用上の注意
可燃性ガスを用いたスプレーは、引火の恐れがあるため、火気に向けて使用するのは危険である。
また、どのようなガスを使ったものでも、本質は高圧ガス容器であり、室温を越える高温(目安として30℃以上)が長時間続くとガスの膨張により破裂する可能性がある。従って、風呂場、自動車の車内、暖房器具の近傍に保存することもやはり危険である。
一般に、内容液の飛沫は広範囲に飛散するので、吸入しないように注意する。
人体に使用するもの(ヘアスプレーなど)以外は、原則として通風性に優れる戸外・通風設備のある室内または作業対象物を閉鎖できるブース内で使用する。
廃棄時は完全に使い切ったことを確認して、処理する自治体等の規制に従って排出する(東京23区の場合「燃やせないごみ」)。2003年ごろまでは使用済みスプレーを廃棄する場合、火気の無い屋外で缶に穴を空け、ガスを抜くことが一般的だったが、この際ケガや引火など副次事故が多いことから、大半の自治体で使いきり・区分廃棄で対応することになった。なお、こうした廃棄方法が住民に徹底されず、安易に可燃物と一緒にゴミとして出されてしまう例があり、ゴミ収集車の収容庫内で爆発、炎上する事例が絶えない。
[編集] 種類
- 塗装用
- スプレーカラー、ラッカースプレー
- エアーブラシ
- 防水、撥水スプレー
- 冷却スプレー
- 潤滑剤、オイルスプレー、グリース
- 錆止め用スプレー
- 解氷用スプレー
- 洗剤、清浄用スプレー
- 消臭・芳香用スプレー
- 化粧用
- スプレーのり、接着剤
- 食用油スプレー(油脂の摂取量を抑える)
- 医療用
- 殺虫剤、除草剤
- 消火器
- 防犯、護身用
[編集] その他
[編集] 関連項目
- 霧吹き
- フロン