ハワイ攻略作戦 (紺碧の艦隊)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハワイ攻略作戦とは架空戦記『紺碧の艦隊』において西暦1941年(後世年号照和16年)12月7日から12月9日にかけてハワイとその周辺海域で行われた架空の軍事作戦である。なお、本項は基本的に原作の小説版に基づいて記述する。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
目次 |
[編集] 作戦目的
この軍事作戦の目的は前世(現実世界)の真珠湾攻撃と同様にアメリカ海軍太平洋艦隊の殲滅に加えて以下の目的があった。
- ハワイ諸島の占領。
- アメリカ戦艦群及びハワイの貯油施設にある450万バレルの石油の鹵獲。
1についてはハワイ占領によって米国の注意を引きつける事により南方諸島に散在する欧米植民地の独立、 長期戦に備えての日本の国力充実の為の時間を稼ぎ、ハワイに強力な戦力を展開する事によって米本土を 伺う姿勢をとり、米国世論を最終的に早期停戦=対日和睦へ誘導するねらいがあった。 2については戦艦群、石油を鹵獲=戦力増強、資源奪取の目的があった。
[編集] 開戦前夜
前世同様に対米開戦の決定が行われた12月1日深夜、東京において大高弥三郎率いる青風会、 高野五十六率いる紺碧会合同によるクーデターが発生し、翌2日に大高内閣が発足した。 6日に大高は米国に対して政権樹立及びハル・ノート受諾案としてアジア全域からの欧米勢力の撤退、 撤退後の東南アジア各地での民族自決政府樹立、を要求する最後通牒を駐米大使を通じて通告した。 そして回答期限とされた日本時間12月7日午後12時になっても米国の回答はなく、開戦を迎える事となった。
[編集] 第一段階 ~ハワイ空襲~
開戦前の11月26日、前世同様に択捉島単冠湾を出撃していた高杉英作海軍中将率いる航空機動艦隊 (以後高杉艦隊と記す、旗艦『比叡』)はハワイ時間午前2時15分、オアフ島北の海域より 第一波攻撃隊180機、30分後に第二波攻撃隊167機が空母6隻から出撃させた。 攻撃隊は配備されたばかりの偵察機『星電』の天測航法を用いた誘導により 順調に飛行し第一波はハワイ時間12月7日午前4時30分(日本時間12月8日午前零時)にはオアフ島に侵入、 直ちにホイラー、ヒッカム等の飛行場を攻撃し、駐機していた航空機およそ230機を破壊した。 一方、第二波は前述の目的のため貯油施設を除く真珠湾一帯の軍事施設、港湾施設を攻撃し破壊した。 史実と違い夜明け前に攻撃を行った理由は前述の通り最後通牒によって実質的に宣戦布告を行っているため 夜が明けてからでは迎撃されて大損害が予想されるためであった。 なお、史実で真珠湾に停泊していた太平洋艦隊(戦艦8、巡洋艦8、駆逐艦29、他小艦艇40)は開戦日を前もって 知らされていたため、攻撃の7時間前に日本の勢力圏にあるマリアナ諸島へ向けて出撃しており、この時点 では損害を受ける事はなかった。
[編集] 第二段階 ~米太平洋艦隊航空戦力殲滅~
ハワイ攻撃の報告を受けた太平洋艦隊司令官キンメル提督は別任務のため艦隊主力と離れていた 空母『エンタープライズ』を基幹とするハルゼー艦隊と『レキシントン』の部隊 と合流をしていなかったためハルゼー艦隊に無線電話で連絡を取ったが、この交信は索敵中の『星電』に よって傍受されておりこれを利用した三角測量により日本側は2艦隊双方の位置も把握した。 『星電』からの通報を受けた高杉艦隊がハワイ攻撃から帰投した第一波攻撃隊を急行させる一方、 通報を傍受した日本海軍第一二潜水戦隊所属伊168潜、伊170潜、伊173潜 の3隻が急行し、カウアイ海峡へ敵を求めて東上していたハルゼー艦隊に攻撃を加え、最終的にこれを殲滅する事に成功した。 一方、『レキシントン』は運悪く紺碧艦隊と遭遇し、雷撃によって轟沈した。 なお、ハルゼー艦隊を攻撃した伊168潜には紺碧艦隊司令官前原一征少将が座乗しており、攻撃指揮を行っていた。
[編集] 第三段階 ~艦隊決戦~
航空戦力を殲滅された事を知ったキンメルは驚愕したが日本側の航空機は連続出撃のため弾薬を使い切っており、 潜水艦に対しても本隊輪形陣によって防御できると判断、艦隊決戦で高杉艦隊を殲滅する事を決意しハワイへ 引き返した。途中、戦艦群から放った水上偵察機からの報告から日本側が燃料基地の破壊を狙っていると 判断し、更に民間機からの情報により迎撃のためカウアイ海峡西側へ急行した。 そして13時40分過ぎ、日米艦隊による艦隊決戦が開始された。米戦艦8に対し日本側は当初2隻(『比叡』、『霧島』) の戦艦のみだったが20分後に別働隊として派遣されていた坂元良馬中将率いる戦艦6隻を基幹とする日本主力艦隊(以後坂元艦隊と記す、旗艦『金剛』)が出現、直衛空母からの艦載機による攻撃と併せて艦砲、雷撃により戦艦以外の巡洋艦、駆逐艦、小艦艇を17時30分には全滅させていた。キンメル提督は意地を見せて突撃を命じた直後、戦艦『アリゾナ』、『オクラホマ』が紺碧艦隊の雷撃を受けて轟沈、これに驚愕したキンメル提督は降伏を決意し海戦は終わった。
[編集] 最終段階 ~ハワイ占領~
太平洋艦隊の降伏から程なく、オアフ島へは輸送船団が到着し開戦前に強化拡充されていた海軍陸戦隊7000人が上陸、目標としていた貯油施設を制圧した。 更に日本側戦艦群による威嚇艦砲射撃が行われ、翌8日には残存するオアフ島守備隊に対し降伏勧告が発せられた。守備隊側は市民との協議の末、12月9日 に降伏、武装解除が行われた。なお、前述の太平洋艦隊の将兵をはじめ、守備隊将兵、更に英米系市民の希望者はそれぞれ別の輸送船でサンフランシスコへ送還されている。