パソコン雑誌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パソコン雑誌( -ざっし)とは、パソコンに関するさまざまな情報を提供する雑誌である。週刊、月二回刊、月刊などさまざまな刊行形態を持つ。
目次 |
[編集] 日本におけるパソコン雑誌
[編集] 黎明期
パソコン雑誌の黎明期としては星正明のI/O(工学社)、そこからスピンアウトした西和彦が起こした月刊ASCII(アスキー出版)から始まり、マイコン(電波新聞社)、RAM(廣済堂)などの総合誌が出揃った。この時期の雑誌はハードウェアに関する記事や、プログラムのリストやアルゴリズムの研究などが紙面の中心であった。市販ソフトウェアはまだまだその数は少なく紹介記事もそれほど多くはなかった。読者は雑誌に掲載されたプログラムリストやダンプデータを直接打ち込んで、ゲームなどを楽しむことが行われた。
[編集] 発展期
パソコンを発売するメーカーが急速に増えた頃から、パソコン雑誌の発行部数が伸び、広告の増加によって分厚くなっていった。当時日本国内のパソコンは、各メーカー毎に独自のアーキテクチャであったので、日本ソフトバンクによって、Oh!PC、Oh!MZなどのメーカー別雑誌が発行された。
この頃には、ソフトウェアは自分で開発したり、プログラムリストを打ち込んだりするものから、市販品を購入したり、フリーソフトを導入したりするものとなってきた。パソコン雑誌はこのようなソフトウェアの紹介をしたり、フリーソフトを収録したフロッピーディスクを綴じ込み付録とするようになった。
1995年のWindows 95発売をきっかけにして、パソコンの利用者層の裾野が大きく広がることになった。初心者を対象に平易な表記を心がけた雑誌が登場するなど、パソコン雑誌の最盛期を迎える。
Windows 95によって、手軽にインターネットへの接続ができるようになったことにより、インターネットへの接続情報を中心記事とするインターネット雑誌が多く創刊された。雑誌の付録も、フロッピーから容量の多いCD-ROMに変わった。
[編集] 衰退期
皮肉にもインターネットの普及は、パソコンの情報を得る手段をパソコン雑誌から奪い取ることになった。雑誌に載るような情報の多くは、インターネット上で早く無料で入手できるようになり、パソコン雑誌の役割は一部の読者を除きほとんど失われた。 そのため、ただでさえ不況による雑誌の売上げが激減していく中で、各パソコン雑誌はますます読者を減らしていく。 また、不況の影響により企業からの広告の出稿が減り、読者が減ることでさらに広告が減るという悪循環に陥っていった。 パソコン雑誌に限らず、多くの雑誌は雑誌そのものによる売上げ部数と多くの企業からの広告出稿によって経営を行っているため、この状況下では経営が成り立たず、多くのパソコン雑誌が休刊となった。
また、2005年にAMDによるIntelへの不正競争排除の訴えによって、Intelが対PCメーカーだけではなく出版社などのメディアへの圧力に関しても看過できない事実があるとし、その癒着体質を批判した。しかし、具体的な事例をあげることはできず、実際に圧力をかけていたことが確認できたのはすでに休刊した雑誌であることがAMDより説明された。一部のライターや雑誌メディアではそのAMDの主張に反論を行っているが、それもメディアに対するIntelの圧力がなかったことを証明できるだけの論拠を示せていない。
このAMDの訴えによって露骨な提灯記事は目立たなくなり、またパソコン雑誌が広告主偏重に傾き読者をないがしろにしていた傾向に一石を投じることになったと言えるだろう。
[編集] 雑誌における傾向
Windows 95の発売により、パソコンは一般家庭に広がり、パソコン雑誌は、内容、読者とも、多様な広がりを見せるようになった。いわゆる初心者に向けたものや、オフィスワークを念頭においたMS-Officeの特集を中心としたものから、プログラミングの特集を中心としたもの、システム構築を扱ったもの、果てはオンラインソフトウェアを大量に収録して購買に結びつけるものもある。また、扱うOSもWindowsから、Macintosh、Linuxなど、Windowsでもコンシューマー向けのバージョンから企業向けのサーバー用バージョンのものまで、利用者のニーズにあった雑誌が作られてきた。また、一部雑誌は各種ソフトウェアを収録したCD-ROM、下ってはDVD-ROMを特典としてつける雑誌もあり、これが読者の購買意欲を煽ると共に、ソフトウェアの流通を促してきた。ただし、雑誌に固い、不燃物のメディアが付属することによって、手に持ちにくい、雑誌として捨てるのが面倒などの苦情もあった。
[編集] 誌名の傾向
マイコンブーム期には、○○FAN・○○Magazine・○○USER(○○は機種・OS名)という誌名が主流であった。しかしWindows95の発売以降は、Windowsのみを扱う雑誌が多くなったため、従来の命名方法にとらわれない独自の誌名をつけることが多い。
[編集] 雑誌とハードウェア、ソフトウェア企業
雑誌の多くは、ハードウェア、ソフトウェアの新製品の評価、特集コーナーを持つ。雑誌によっては原稿を開発元、販売元に事前に見せることがあり、広告との関係も相俟って、辛い評価をだせない雑誌もある。これに関しては「パソコン批評」という雑誌が広告を取らず、評価対象となる製品も全て購入して評価するなどしてきたが、結局これも志半ばで倒れている。また、前出のように、癒着が指摘される場面も少なからずあり、あからさまな場合は「提灯記事」などと揶揄される場合もある。
このように、パソコン雑誌における評価記事は鵜呑みに出来ない側面もあるが、これらのコーナーが製品の紹介を兼ねていることもあわせて、今後とも、雑誌と企業だけでなく、利用者(消費者)もあわせた、良好な関係を目指していく必要もある。
[編集] 速報性、情報量
インターネットの普及により、雑誌や新聞などの既存の媒体は、速報性が徐々にインターネット上のニュースサイトに奪われるようになった。IT業界に関しても例外でなく、新しい製品発表はIT系ニュースサイトが当日に掲載するのが当たり前になった。当然のことながら、既存の雑誌は既に十分出回った後に記事を掲載せざるを得ず、記事の新規性がどんどんと弱まることになっていった。また、情報量に関しても、無限大ともいえるリソースを持つネット上のニュースサイトには太刀打ちできなくなりつつある。各雑誌は次なる展開を模索しているが、総じて明確な打開策が打てていないのが現状のようである。